トムラウシ山〜オプタテシケ〜美瑛岳縦走



- GPS
- 31:53
- 距離
- 36.0km
- 登り
- 3,154m
- 下り
- 3,178m
コースタイム
- 山行
- 6:17
- 休憩
- 2:34
- 合計
- 8:51
- 山行
- 13:50
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 15:08
天候 | 1日目 雨時々曇り 風無し 2日目 曇り後小雨 風無し 3日目 曇り時々晴れ 風無し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
望岳台 1台駐車 8割駐車 トムラウシ短縮 1台駐車 8割駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的にドロドロ又は川っぽい状況が多い 三川台~双子沼は笹藪&ハイマツ地獄に 加えて足元が川状態の箇所多し |
その他周辺情報 | 十勝川温泉 凌雲閣 白銀荘 白銀温泉 など |
写真
感想
会社登山部活動!
5名でトムラウシ~富良野岳
2泊3日縦走に挑戦してきました~
結果は私のおかげで惨敗でした(-。-;
天気
3日間共に雨時々曇り状態が続きましたが、
気温が高くなく風がなかったので、
体力的ににはキツくなかった
又、水の消費も抑えられた
でも景色はあまり見れず(泣)
トムラウシ山頂は最高の夕焼けを見れました^_^
水場情報
前日の大雨でコマドリ沢、南沼、双子沼で
取水できた
美瑛富士避難小屋も若干あった
でも、基本雪渓はほぼなくて、このコースだと
最終取水は北沼になり、そのあとは水溜りから
の取水になると思う
装備重量
スタート 14kg 水2リットル込み
下山時 15kg 各装備水吸って重くなったのと
排泄物3日間分は重い(笑)
コース状況
トムラウシまで
前日の雨でドロドロ箇所多く岩場も濡れて滑りやすかったが、危険箇所無し
ヤマレコログ止め忘れたので、実際は15:30くらい
に南沼到着しテント設営後に登頂アタック
南沼沼~双子沼まで
人生最大のストレス&ハードコースでした
笹藪&ハイマツ地獄でルートファインドに時間がかかりペースが上がらず、足元も見えず転びやすい
又、ツリガネ肩、コスマ肩、美間岳へのルートもアップダウンと急登が多い
さらにカブト岩~双子沼間の笹藪はラスボス的に
進みにくく足元は池のようになっており全然進め
ない(泣)
双子沼~美瑛富士小屋まで
オプタテアタックは基本急登続きで稜線まで一気に
上がる。稜線出てからはアップダウン繰り返して山頂へ。途中崖崩れ箇所あり要注意(-_-;)
オプタテ後のベベツ岳~石垣山も高低差結構あり距離が長く感じた
オプタテから先は体力的にキツく私のペースがガクッと落ちました
メンバーのみんなご迷惑おかけしてすいませんでしたm(_ _)m
フォローに感謝です^_^
出発時間が遅かったこと、自分の技量、体力が足りなかったと痛感(泣)
メンバーのフォローで何とか美瑛富士避難小屋に到着できたことはよかった
美瑛富士避難小屋~望岳台
富良野岳までの縦走は諦めて、美瑛富士経由で望岳台に下山へ変更
しかし美瑛富士~ポンピ沢までがまたも笹藪地獄(T . T) 体力も限界でペース上がらずも何とか下山
ポンピ沢~雲の平の間に懸垂はしごとロープ場一ヶ所あります
とにかく2日目がキツキツで課題の残る縦走となりました。これから挑戦する方の参考に少しでもなれば嬉しいですね
ちなみに他のメンバーはまだまだ余力ありそうでした(汗) ついて行くには精進が必要です(>_<)
自分の技量を見極めることが何よりも重要だと感じた縦走となりました~
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する