オプタテシケ!に登った!


- GPS
- 17:36
- 距離
- 23.2km
- 登り
- 1,839m
- 下り
- 1,840m
コースタイム
- 山行
- 10:32
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 11:12
天候 | 晴れ 午後からガス。 気温23℃~25℃ほど。 夜中、短時間にかなりまとまった雨。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
白金温泉の前を通って美瑛富士登山口へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
美瑛富士避難小屋までは、昨日の雨でドロドロ。 とても歩きにくい道になってしまっていた。 日本庭園あたりは、大きな岩がゴロゴロで、注意。 美瑛富士避難小屋から、オプタテシケや、美瑛富士までは、笹被りや、ザレた斜面が多いが山頂が見えるので楽しい登山道。岩場は、ナキウサギのピチッピチッという鳴き声があちこちで。 なかなか姿を現してはくれないけれど、時々ササッと岩を走り去る姿が。 美瑛富士避難小屋には、携帯トイレブースしかないので、携帯トイレは必須。 使用済みの袋は、白金温泉の公衆トイレの前にある携帯トイレ処理ボックスへ。鍵が530!(ゴミゼロ) |
その他周辺情報 | 白金温泉。大人1200円~200円のお安い日帰り温泉あり。白金野営場に泊まると、割引券がもらえるのでお得。 |
写真
そしてpanさんのコメントでよくお見かけするgama2さんだと判明!びっくり!北海道の美瑛富士山頂で偶然お会いするなんて!
感想
十勝岳連峰の中で、これまでなかなか行けていなかったオプタテシケと、美瑛富士。
私の体力では日帰りに若干不安があったので、今回
美瑛富士避難小屋に一泊しての山行を計画。
ヤマレコのsoramariさんのレコを見ていつか行ってみたいという念願叶って、本当はチングルマの最盛期に行きたかったけれど、今回は山の日記念の初オプタテシケ!!
9日、山仲間とヤマレコKOHさんと3人で、久しぶりに白金野営場で前泊、楽しい夕食を取ったり温泉入ったり。
10日のAM4:30スタート。
まずは避難小屋に向かう。
天然庭園までの3キロ。大きな岩がゴロゴロしていたり、前日の雨で登山道がこれでもか!というくらいグチャグチャドロドロで、ゲーターを履いていたけれどドロンコ!そんな道も楽しくて、苦戦しながらも楽しく登って美瑛富士避難小屋に9:00過ぎ到着。一泊分の飲料や食事もあったので、リュックも重く、ゆっくり登り過ぎて4時間半もかかってしまったけれど初めての道に大興奮。
避難小屋は、デポしている方の荷物が一人分だけで、もしかして貸し切り?なんて思ったけれど後から続々といらして最終的には15人の定員いっぱい!
避難小屋に荷物をデポして9:30過ぎ、いよいよオプタテシケへ出発!
石垣山、ベベツ岳を経由してガレ場を登ったり降りたりしながら遠くに見えるオプタテシケを目指す。
時々ガスがかかったり、その後優雅な姿を見ることができたり、12:30過ぎ3時間かけて登頂!
丁度ガスも晴れて山頂では素晴らしい景色を見ることができて感謝❣️
帰りはすっかりガスの中、雨もパラパラと降ってきてタイミング的には最高だった!
避難小屋に戻ると、既に満杯!テント場もいっぱい!山の日三連休だもの当たり前ですね。
しかも夜中23:00過ぎに、富良野でお仕事をしているというニュージーランド出身のアリスさんが、仕事が終わってからの18:00から登ってきた!
と真っ暗な中、私のシェラフの横の隙間にゴソゴソッと入ってきてびっくり!(翌朝流暢な日本語で謝罪。これから十勝岳、トムラウシ経由で、層雲峡まで二泊三日で行く!というのにも二度とびっくり!すごいなぁ)
他にも道外の方とお花の話をしたり、山登りのYouTuberさんがいたりと、楽しい避難小屋での一晩を過ごした。
翌日は、5:00からこちらも初めての美瑛富士に。
富良野の街から眺める十勝岳連峰の左に位置するオプタテシケと美瑛富士。麓から眺めるよりもはるかに美しいお山の姿にうっとり!
チングルマは、すっかり果穂になってしまっていたけれど7月初旬に登ったらさぞ見事だろうなぁ!と想像してしまう。
それでもアオノツガザクラや、ウサギギク、アキノキリンソウ、イワギキョウ、ミヤマリンドウ、イワブクロもまだ残っていて、8月夏のお花で賑わっていた美瑛富士斜面だった。
山頂で、神奈川から昨日いらしたという男性。丹沢のTシャツを着ていらしたので、ついヤマレコユーザーさんではないですか?丹沢山系、特に大山マニア?笑の、すごいヤマレコpanさんご存知?とお聞きしたら、panさん知ってますよ!まさかルンルンセイコさんですか?と聞かれて、私の方がびっくり!(◎_◎;)
panさんのレコで時々コメントされているgama2さんでした。私も時々コメントさせて頂いているので、覚えていてくださったのでしたが、これもびっくりな話です。道外のgama2さんと私とそれぞれ初めて登った美瑛富士の山頂で、panさん繋がりでお会いするなんて!
先日のsoramariさんとの奇跡的な出会いもそうだけれど、山の神様は、粋なことをされるなぁ。と感動でした。
丁度、オプタテシケ方面のガスもだんだん晴れてきて美しい山並みを見せてくれたりと、最高の山の日の登山となりました!
帰りは、なかなか長丁場、やっぱりドロンコの下り坂で3回ほど滑って尻餅。更にドロドロになったけれど満足感が半端なく、ルンルンランラン🎵大満足で下山した後、白金温泉で汗を流し、富良野六花亭カンパーナでハヤシライスと六花氷を食べて帰宅。
楽しい楽しいオプタテシケ・美瑛富士山行でした❣️
無事に下山できたことに感謝❣️
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
さすがルンルンセイコさん、神様がいろいろ演出してくれて楽しい出会いもあり、オプタテシケ山と美瑛富士も満喫されて良かったですね😊
コメントありがとうございました。
soramariさんは、喜茂別コースからの羊蹄山に登られたのですね。有珠山も。
オノエリンドウ、私もいつか見に行ってみたいです。
soramariさんのオプタテシケ。次回はやはり7月上旬に行ってみたいです。
素敵なお山たち、季節を変えて何度でも登りたくなります。
オプタテシケも忠別岳も、健脚さんは日帰りでパパッと登ることができそうですが、私の足ののろさでは、一泊でゆっくり登るのが良さそうですので,また機会を見ながら登ろうと思います。
ありがとうございました😊
人はそれぞれの楽しみ方があるので、ゆっくり時間を使って楽しむのも良いなぁ😊
下山後に白金野営場でキャンプも⛺️来年はそんな時間の使い方も考えてみようと思いました。ありがとうございました😊
念願だったオプタテシケと美瑛富士を、美瑛富士避難小屋泊という素敵なプランで実現されていて、道中のドロンコ道も、避難小屋での出会いも、まるごと楽しんでいる様子が伝わってきました😊
特に、ニュージーランド出身のアリスさんや、gama2さんとの偶然の出会いは、まさに山ならではのご縁✨
友達の輪が拡がって嬉しい気持ちになりました🥰
そして、ガスが晴れて見えたオプタテシケ、美瑛富士、夏のお花たち…どれもご褒美ですね。
最後は温泉&六花亭という完璧な締めもさすがです!
お疲れ様でした☕️
コメントありがとうございました。
panさんの話題が出た途端、gama2が、ルンルンセイコさん?とおっしゃって下さって本当にびっくりしました。山の出会いは本当に不思議です。
panさんもmaruさんと是非、また夏の北海道のお山にいらしてくださいね〜。
コメントありがとうございました😊
嬉しかったです。なかなか簡単には行けないお山だと思っていましたが、みなさんの情報をしっかり読んで自分なりの登山計画で登ってきました。小屋までの道のりが,ドロドロで歩きにくかったですが、その上は本当に素晴らしい景色でした。小屋での語らいも最高です。ギュウギュウで、くっつくくらい近くに他の登山者がいてもなんだか山小屋なら許せちゃう。笑
クタクタで下山しても、さぁまたどこに登ろうかなと思えるのも不思議です。masamiさんのヤマレコもとても参考になります!また楽しみに読ませて頂きますね❣️ありがとうございました😊
美瑛富士山頂ではお世話になりました(*^^*)
おたがいビックリでしたねぇ。
オプタテシケ山はいつしか登りたいなぁと思っております。
あと、六花亭のランチとスイーツがめっちゃ美味しそう。
どちらも参考になりました。
楽しさが伝わってくるレコ、ありがとうございました〜(^^♪
北海道十勝岳連峰の挑戦!お疲れ様でした!
本当にびっくりでした!こんなご縁もあるのだなぁと。山の日ですもの。山の神様の計らいですね。
丹沢のTシャツを着ていらっしゃらなかったら,きっとお声かけもしなかったと思うので、丹沢様様ですね。蛭ケ岳や、大山の文字につい惹かれてしまって!
あの後、富良野岳まで行かれたとか。(YAMAPらんちゃんからの情報)すごいなぁ。
美瑛富士も軽やかに走り降りて、カモシカのように美瑛岳を登られていく姿を眺めていました!
健脚さんでいらっしゃるから十勝岳連峰も難なく行けてしまって羨ましいです。富良野岳、7月,9月も素晴らしいお花畑になります。また是非いらして下さいね。
百名山も既に達成されているgama2さん!これからもヤマレコ拝見させて頂きますね。
お疲れ様でした!!!
panさんびっくり!!!笑
お花談義、楽しかったです。パワフルな(?)トークに元気をもらいました。
次は7月の高山植物が最盛期に、北海道の山々を歩きたいという欲望が湧いてきました。
あの時おススメさせて頂いた、谷川岳周辺縦走、白馬岳〜雪倉岳〜朝日岳、お花たくさんあるので、ぜひチャレンジしてみて下さい。
コメントありがとうございました!
楽しいひとときでした。ついつい喋りすぎましたが,でもお花好きな方とお話しするのは本当に嬉しく楽しいです!春先あんなにも綺麗なシラネアオイが咲いている所で、「これあちこちに咲いてるけど何の花かなぁ」なんて言ってる登山者の声を聞くとちょっとがっかりして、ついシラネアオイって言うんですよ!!なあんて声をかけてしまう私なので。笑
8月末に羅臼岳に登る予定だったので、今回の事故はかなりショックでした。もっと情報をしっかり集めて万全の体制で登山に向き合わなければと改めて思っている次第です。ヒグマいるけれど、是非是非、7月の北海道にいらしてくださいね❣️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する