記録ID: 8532851
全員に公開
ハイキング
十和田湖・八甲田
山の日三連休は北東北の百名山3座めぐり(岩木山・八甲田山・八幡平)
2025年08月09日(土) 〜
2025年08月11日(月)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:34
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,207m
- 下り
- 1,219m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:42
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 2:12
距離 2.5km
登り 371m
下り 376m
2日目
- 山行
- 3:46
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 3:58
距離 9.1km
登り 711m
下り 717m
8:14
2分
宿泊地
12:12
宿泊地
3日目
- 山行
- 1:17
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 1:23
距離 4.6km
登り 126m
下り 127m
10:28
ゴール地点
天候 | 1日目(岩木山) 曇り時々晴れ。 2日目(八甲田山) 晴時々曇り。山頂は風が吹いて、汗をかいた身体がやや寒い。 3日目(八幡平) 曇りところにより晴れ。一時的に小雨も。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飛行機
2日目(八甲田山):酸ヶ湯温泉の駐車場へ。朝早くから温泉客も多く、温泉前の駐車スペースを探しましたが、帰っていく人もそれなりにいるので上手く停められました。なお、少し上ったところに更に広い駐車場があるので、温泉前で無理に探さず、上の駐車場を利用すれば良いと思います。昨日と同じビジホに連泊。 3日目(八幡平):東北自動車道を南下して鹿角八幡平で高速を下り、R341を経て八幡平アスピーテラインにて山頂の無料駐車場へ。復路は十和田湖〜奥入瀬渓流を観光し、R103で酸ヶ湯温泉を経由して青森空港へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
岩木山:8合目スタートとしました。9合目まで展望リフトも有りますが、さすがにそれでは・・・と思い、歩きました。9合目までは樹林帯。岩木スカイラインと同様にクネクネとつづら折れで登ります。9合目からは岩稜帯。落石注意ですが、自分達が登った2日後に落石が中学生の頭にあたったとの報道がありました。リフトで来られるので軽装の人や登山経験が無さそうな人も多く、要注意です。道迷いの懸念はありません。 八甲田山:仙人岱までほぼほぼ樹林帯ですが、斜度が緩い部分が多く歩きやすい。仙人岱のあたりで北転して森林限界を超え、急斜面を八甲田大岳に向けて直登していきます。下山はそのまま北上。山頂直下のみ急傾斜ですが、避難小屋を過ぎると斜度が緩み、毛無岱の高層湿原を楽しみながら歩くことができます。よく整備されており、道迷いの懸念もないでしょう。 八幡平:ほぼほぼ観光地で、登山道というよりも過剰に整備された一般道。案内看板や指導標も充実しており、危険箇所も道迷いの懸念もないと思います。 |
その他周辺情報 | 岩木山の麓はトウモロコシ「嶽(だけ)きみ」の産地で、道沿いにたくさんのお店が並んでいました。 https://iwakisan.com/dake_corn/ 酸ヶ湯温泉 https://sukayu.jp/ 1日目に食事した「サカナバル サンチャン」おすすめです。 https://tabelog.com/aomori/A0202/A020201/2010534/ 1日目の2軒目で行った「きそば 一力」 https://tabelog.com/aomori/A0202/A020201/2001682/ 2日目の2軒目で行った「煮干結社 弘前店」こちらもオススメ。 https://tabelog.com/aomori/A0202/A020201/2010146/ |
写真
下界のコンビニで買ってきたお蕎麦でランチ。なお、店員さんがお箸を入れてくれていなかったので、いつも持ち歩いている分解できる箸で食しました。最近は、黙っているとお箸をもらえないのかねぇ(~_~;)
岩木山の麓では「嶽(だけ)きみ」と呼ばれるとうもろこしを売るお店がずらっと並んでいて、多くの車が停まっていました。てことで、比較的大きそうなお店に立ち寄って、嶽きみを購入。甘くて美味しぃ〜
ホテルにチェックイン後、30分ほど街中を歩いて「サカナバル サンチャン」さんへ。予約で満席やったけど、最後の予約の人が来るのが7時ってことで、6時半までに出ることを条件に入れてもらえました。そんな長居しないので余裕ですやん♪
イベリコ豚とか、写真は割愛しますがとにかく全て美味しかったです。
お店の人の応対も感じが良く、大変いいお店でした。お勘定の後、「全部美味しかった。大阪に帰ったら宣伝しとくわ!」とボケたら、微妙な顔をされて突っ込んでくれなかったことだけが残念(^_^;) でもご馳走様でした〜
お店の人の応対も感じが良く、大変いいお店でした。お勘定の後、「全部美味しかった。大阪に帰ったら宣伝しとくわ!」とボケたら、微妙な顔をされて突っ込んでくれなかったことだけが残念(^_^;) でもご馳走様でした〜
千人も入ったらお湯があふれて無くなりそう、っていうか、千人も入れないやろ(~_~;)
ちなみにヒバ千人風呂は混浴ですが、女性は湯浴み着を着用されていました。ほとんどの女性は男女別の玉の湯に入ってるんじゃないかな。
ちなみにヒバ千人風呂は混浴ですが、女性は湯浴み着を着用されていました。ほとんどの女性は男女別の玉の湯に入ってるんじゃないかな。
上ハラミとか前沢牛ミスジとかが品切れで残念(>_<)
そうそう、酸ヶ湯温泉やら途中の道の駅やらでリンゴのソフトクリームかシャーベットが食べたかったのですが、あんなにリンゴ推しなのにソフトクリームもシャーベットも見かけませんでした。そしたらこの焼肉中道さんの〆のデザートでリンゴのシャーベットが出てきて、ちょっと嬉しかった(^_^)b
そうそう、酸ヶ湯温泉やら途中の道の駅やらでリンゴのソフトクリームかシャーベットが食べたかったのですが、あんなにリンゴ推しなのにソフトクリームもシャーベットも見かけませんでした。そしたらこの焼肉中道さんの〆のデザートでリンゴのシャーベットが出てきて、ちょっと嬉しかった(^_^)b
帰りの飛行機までかなり時間があるので、十和田湖と奥入瀬渓流を経由して行くことにしました。
まずは十和田湖でランチ。「お土産とお食事の店もりた」にて、十和田湖名物のヒメマスの天丼です。むっちゃボリューミィ。
まずは十和田湖でランチ。「お土産とお食事の店もりた」にて、十和田湖名物のヒメマスの天丼です。むっちゃボリューミィ。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
山の日のあたりは実家のお盆のため、お坊さんが法要に来てくれるのですが、父亡き今、長男の自分がその対応を引き受けてきました。法要の日をこちらで指定できないため、これまでは遠征での山登りを諦めていましたが、今年は3連休やし、お盆のことは妹たちに任せて遠出しようぜ、ということで、未踏だった北東北の百名山めぐりをしてきました。ていうか、未踏どころか人生初青森県でした。
前回(立山〜剱岳)、前々回(八峰キレット)の山行がややハードで奥様が激おこだったのですが、今回は3日で3座登ったにもかかわらずいずれも足に優しいお山で、いつもは厳しい奥様も大変にこやかに山行をこなしておりました。もちろん、もっと厳しいルート選択もあったわけですが、今回はご勘弁を、ということで(^_^;)
それにしてもこの3連休、全国的にあまりお天気がよろしくなかったようですが、うまい具合に晴れの地域に遠征できたことは、日頃の行いの賜でしょうか! 昨年夏の計画が1勝5敗だったことを考えると、できすぎで怖いです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:161人
東北遠征、お疲れサマーでした〜!
あめおやじさま 日本百名山50座&みまりんさま 37座!おめでとうございます!
全国的に荒天だった3連休ですけど、東北はそこそこ良い天気だったようで良うござんしたw
しかし、八峰キレットや劔岳と比べれば楽々山行だったとは言え 3日連続で山歩きなんて、うちの奥様だったら激おこですよw
ところで、うちの奥様が「大阪は相性が合って居心地が良い」と申しておりました。なお、京都とは相性が合わないそうです。知らんけど〜。
東北遠征お疲れサマーでした〜 (^o^)/
百名山、漸く半分到達でkazu様にはまだまだ追いつけそうにありませんが、
いつか全部達成できたらいいなぁ・・・と思いつつ、
羅臼岳は怖すぎて近づけないなぁとも思う今日この頃です(>_<)
奥様は大阪のおばちゃんになる素質があるのでは!
松本に移住して山登りを満喫した後は更に西進して是非大阪へどうぞ!
でも暑いよ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する