記録ID: 8526534
全員に公開
ハイキング
白神山地・岩木山
小岳
2025年08月09日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:28
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 455m
- 下り
- 457m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
【アクセス】 ※鹿角・大館方面からのアクセス ●近隣道路に通行規制なし ●林道は20キロ以上未舗装路。大雨の後は落石、倒木あるかもしれません。 ※2025年8月27日時点で小岳登山口までの林道に落石があり、車両通行止めになってるとのことです https://www.sakigake.jp/news/article/20250819AK0032/ 国道103号線を進む ↓ 左折して国道285号線へ入る(案内表示あり) ↓ 鷹巣インターチェンジを左折し、秋田自動車道(秋田方面)へ進む(無料区間) ↓ 国道7号線を進み、今泉交差点を左折し、国道7号線へ(秋田・能代・二ツ井方面へ) ↓ 道の駅ふたつい きみまちの里を過ぎ、県道317号線へ進み、藤里・白神山地方面へ右折 ↓ 県道317号線を進み、『Shirakami Sanchi』の看板がらある交差点を『世界遺産エリア』方面へ左折 ↓ 素波里・長瀞方面へ右折 ↓ 県道322号線を北上 ↓ いつのまにか粕毛林道なり、未舗装路20キロを走る。路面の状態は悪くないが、車の通行に支障がある落石あり、手で路肩に寄せて通過した。 人力では動かせない石だったら詰んでいたので、雨の後や雨の日は注意。 【駐車場】 [小岳登山口駐車場] ●無料/約10台程度?駐車可能 ●トイレあり ●巡視管理小屋あり 【トイレ】 ●登山口にトイレあり(この日は備付ペーパーあり) 【携帯電話電波状況】 キャリア:au ●登山口、登山道ともに圏外 【天候】 ●登山口で気温16度 ●小雨 ●ガスで視界不良 ●やや風あり 【コース状況】 ●登りは旧道(直登コース)、下りは新道(東回りコース)を利用 ●雨のおかげでメマトイやアブなどの虫に悩まされることはありませんでした ●雨の山行でしたが、樹林帯を歩くため、雨の影響は少なかった ●旧道(直登コース)は笹薮がうるさく、雨と朝露で足元が濡れる ●白神山地らしい広大なブナ林の中を歩きます ●山頂手前は急登だが階段になっていて登り降りしやすい 【水場】 ●おそらく水場はないと思います 【温泉】 ●湯の沢温泉郷 和みの湯 日帰り入浴 9:00~20:00 木曜日定休 入浴料 500円 ★ヌルスベのめちゃ良いお湯 ★お湯が良い分、風呂場の床が滑りやすい ★休憩スペースがアットホームで寛げる 【レイヤリング・装備】 ・tops: finetrack drylayer+T-shirt ・ミドルレイヤー:TNF ハーフジップ ・レインウェア:TNF crime right JKT ・pants:Patagonia テルボンヌジョガーズ ・靴下:ICE breaker ハイクライト ・靴:TNF Vectiv Fastpack Mid FUTURELIGHT ・ザック:TNF FP25 |
写真
感想
東北百名山(東北百名山地図帳)も残り三座。
古い方の東北百名山も残り五座になりました。
天狗岳はしばらく行けそうもないので、実質的には東北百名山(地図帳)はこれで完登
今回歩いた小岳、藤里駒ヶ岳なんかも、東北百名山に記載されてなかったら、わざわざ青森まで来て、登らなかった山かもしれません。そして、歩いてみたらめちゃ楽しかった山ばかりです。
そんな山がたくさんありました。
東北にはまだまだ歩いたことがない山がたくさんあります。これからも新しい景色との出会いに感謝しながら山を歩きたいです
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する