ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 85260
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

那須(紅葉の乱舞と新雪と強風の猛威!)

2010年11月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:05
距離
20.3km
登り
1,167m
下り
1,155m

コースタイム

6:45沢名川橋-8:10白笹山登山道入り口-10:00白笹山-10:50南月山-11:10日の出平-12:30分岐-12:50沼原湿原(昼食)-14:25鬼が面山-(林道・車道)-15:50沢名川橋
天候 風雪と時々薄日差す、めまぐるしい天気!
過去天気図(気象庁) 2010年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沼原への取り付け道、沢名川に架かる橋のたもとに3〜4台の駐車スペースあり。
沼原湿原への駐車場100台位は駐車可能
コース状況/
危険箇所等
沢名川橋から沼原まではアスファルト車道で、冬期は閉鎖となる。
車道沿いの登山道を歩き沼原へ!
沼原から、白笹山までの登山道は結構長いです!
(この付近は熊と猿がよく出没するところ)
白笹山から南月山までは笹深いです。
南月山からは、天気が良ければ最高の尾根歩きとなるが、本日は地吹雪!遮るものはなく吹き飛ばされそうでした。ほほが痛かったです。
日の出平からの下りは、急坂が続く!よく滑る場所である。3回も尻餅痛かった。
沼原湿原は新しい木道が設置されていました。
鬼が面山と林道は、人気は全くなし!強風の通り道でもあり、また今にも熊が出てきそうでした。でも、ふかふかの落ち葉の絨毯は気持ちよかったです。
沼原湿原はあいにくの天候ではあったが、ひっきりなしに訪れる人がいました。
夜明けの那須野が原です。
2010年11月03日 06:16撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/3 6:16
夜明けの那須野が原です。
登山道脇の紅葉です。
2010年11月03日 06:55撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/3 6:55
登山道脇の紅葉です。
登山道の入り口です。つづら折りの車道を直登していきます。
2010年11月03日 07:03撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/3 7:03
登山道の入り口です。つづら折りの車道を直登していきます。
この付近一帯は、まだ紅葉が残っていました。
2010年11月03日 07:30撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/3 7:30
この付近一帯は、まだ紅葉が残っていました。
高度を上げるごとに雪が積もり始めていました。
2010年11月03日 07:39撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/3 7:39
高度を上げるごとに雪が積もり始めていました。
枯れ葉に乗った水玉模様です。
2010年11月03日 07:41撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/3 7:41
枯れ葉に乗った水玉模様です。
紅葉に雪が被さってきました。
2010年11月03日 07:49撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/3 7:49
紅葉に雪が被さってきました。
だんだんと雪が多くなってきました。
2010年11月03日 07:53撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/3 7:53
だんだんと雪が多くなってきました。
白笹山の山頂はかなり白くなっていました。
2010年11月03日 08:03撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/3 8:03
白笹山の山頂はかなり白くなっていました。
白笹山への分岐です。
2010年11月03日 08:11撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/3 8:11
白笹山への分岐です。
晩秋の枯れた花に雪が!冬からは逃れられません。
2010年11月03日 08:13撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/3 8:13
晩秋の枯れた花に雪が!冬からは逃れられません。
登山道に降り積もる雪です。
雪はかなり湿って重い感じでした。
2010年11月03日 08:45撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/3 8:45
登山道に降り積もる雪です。
雪はかなり湿って重い感じでした。
雪が降り積もる笹の葉が整列しているかのようでした。
2010年11月03日 08:53撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/3 8:53
雪が降り積もる笹の葉が整列しているかのようでした。
雪の妖怪が手をかけているように見えました。
2010年11月03日 08:55撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/3 8:55
雪の妖怪が手をかけているように見えました。
一瞬の晴れ間でした。
2010年11月03日 09:12撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/3 9:12
一瞬の晴れ間でした。
すぐに舞う雪に覆われ、鉛色の背景となりました。
2010年11月03日 09:25撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/3 9:25
すぐに舞う雪に覆われ、鉛色の背景となりました。
細い枝にも雪氷がまとわりついていました。
2010年11月03日 09:28撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/3 9:28
細い枝にも雪氷がまとわりついていました。
シャクナゲの葉も冷たそうです。
2010年11月03日 09:28撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/3 9:28
シャクナゲの葉も冷たそうです。
竜の顔に見えませんか?
2010年11月03日 09:32撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/3 9:32
竜の顔に見えませんか?
さらに高度を上げると枝に雪氷がたくさんまとわりつき、白く輝いていました。
2010年11月03日 09:34撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/3 9:34
さらに高度を上げると枝に雪氷がたくさんまとわりつき、白く輝いていました。
針葉樹の木々も、この時ばかりは白化粧です。
2010年11月03日 09:36撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/3 9:36
針葉樹の木々も、この時ばかりは白化粧です。
立ち枯れの樹木が、さらに雪の厳しさを醸し出していました。
2010年11月03日 09:38撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/3 9:38
立ち枯れの樹木が、さらに雪の厳しさを醸し出していました。
風雪があたりを白く染めていました。
2010年11月03日 09:39撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/3 9:39
風雪があたりを白く染めていました。
頂上近くになると、さらに風雪が強くなり、雪氷はどんどん育っていました。
2010年11月03日 09:44撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/3 9:44
頂上近くになると、さらに風雪が強くなり、雪氷はどんどん育っていました。
木々の枝がとてもきれいでした。
2010年11月03日 09:45撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/3 9:45
木々の枝がとてもきれいでした。
目を見張るようにどんどんあたりは白くなっていきました。
2010年11月03日 09:45撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/3 9:45
目を見張るようにどんどんあたりは白くなっていきました。
高い木の低い木もみな同じように雪化粧です。
2010年11月03日 09:53撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/3 9:53
高い木の低い木もみな同じように雪化粧です。
それも、これも、みんな雪衣をまとっていました。
2010年11月03日 09:54撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/3 9:54
それも、これも、みんな雪衣をまとっていました。
白笹山の山頂です。雪氷の木々以外何も見えませんでした。
2010年11月03日 09:56撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/3 9:56
白笹山の山頂です。雪氷の木々以外何も見えませんでした。
南月山への登山道です。
2010年11月03日 10:17撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/3 10:17
南月山への登山道です。
誰も歩いていません。先に歩いていた夫婦一組が、途中で戻り下山していきました。
2010年11月03日 10:35撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/3 10:35
誰も歩いていません。先に歩いていた夫婦一組が、途中で戻り下山していきました。
私の前には誰もいません。ひとり雪を踏みしめての登山となりました。
2010年11月03日 10:37撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/3 10:37
私の前には誰もいません。ひとり雪を踏みしめての登山となりました。
登山道脇に、白い団子が!
2010年11月03日 10:42撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/3 10:42
登山道脇に、白い団子が!
真っ赤な木の実もほんのりおしろいです。
2010年11月03日 10:44撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/3 10:44
真っ赤な木の実もほんのりおしろいです。
まもなく頂上です。風は少し強くなってききました。
2010年11月03日 10:45撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/3 10:45
まもなく頂上です。風は少し強くなってききました。
木々の枝も、さらに白さを増してきました。
2010年11月03日 10:46撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/3 10:46
木々の枝も、さらに白さを増してきました。
雪氷のトンネルです。
2010年11月03日 10:46撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/3 10:46
雪氷のトンネルです。
トンネルを抜けると、南月山の頂上でした。
2010年11月03日 10:48撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/3 10:48
トンネルを抜けると、南月山の頂上でした。
頂上付近の雪景色です。周りは相変わらず鉛色です。
2010年11月03日 10:49撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/3 10:49
頂上付近の雪景色です。周りは相変わらず鉛色です。
雪氷以外の景色はなにもありませんでした。
2010年11月03日 10:50撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/3 10:50
雪氷以外の景色はなにもありませんでした。
すごい風が吹いていました。お地蔵様も思わずほおかぶりです。
2010年11月03日 10:51撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/3 10:51
すごい風が吹いていました。お地蔵様も思わずほおかぶりです。
南月山の火山岩の群れです。真っ黒な大地ですが、今日は白いシーツをかぶっているようでした。
2010年11月03日 10:53撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/3 10:53
南月山の火山岩の群れです。真っ黒な大地ですが、今日は白いシーツをかぶっているようでした。
まだ小さなエビのしっぽです。
2010年11月03日 10:54撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/3 10:54
まだ小さなエビのしっぽです。
吹きさらしの稜線を抜け、低木ですが樹林帯へ潜り込んでいきました。
2010年11月03日 11:01撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/3 11:01
吹きさらしの稜線を抜け、低木ですが樹林帯へ潜り込んでいきました。
日の出平の分岐です。風が強いので先に進まず、ここで、沼原湿原方面にエスケープしました。
2010年11月03日 11:10撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/3 11:10
日の出平の分岐です。風が強いので先に進まず、ここで、沼原湿原方面にエスケープしました。
日の出平の登山道です。
2010年11月03日 11:19撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/3 11:19
日の出平の登山道です。
初めて歩む登山道です。なかなかの雪景色を堪能しました。
2010年11月03日 11:24撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/3 11:24
初めて歩む登山道です。なかなかの雪景色を堪能しました。
わずかに青空がでた瞬間です。ほんの1〜2秒でした。
2010年11月03日 11:35撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/3 11:35
わずかに青空がでた瞬間です。ほんの1〜2秒でした。
マッチ棒が咲き乱れていように見えました。
2010年11月03日 11:36撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/3 11:36
マッチ棒が咲き乱れていように見えました。
珊瑚礁のようでした。
2010年11月03日 11:38撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/3 11:38
珊瑚礁のようでした。
空は相変わらず鉛色なのに、木々は白く輝き、私の周囲を明るく照らしてくれているかのようでした。
2010年11月03日 11:40撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/3 11:40
空は相変わらず鉛色なのに、木々は白く輝き、私の周囲を明るく照らしてくれているかのようでした。
降雪の中にかすむ樹木です。幻想的でした。
2010年11月03日 11:43撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/3 11:43
降雪の中にかすむ樹木です。幻想的でした。
一時風雪がやむと、真っ白な木々が現れました。
2010年11月03日 11:44撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/3 11:44
一時風雪がやむと、真っ白な木々が現れました。
思わず何枚もシャッターを切りました。
2010年11月03日 11:45撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/3 11:45
思わず何枚もシャッターを切りました。
これもその1枚です。
2010年11月03日 11:46撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/3 11:46
これもその1枚です。
どんどん撮りました。
2010年11月03日 11:55撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/3 11:55
どんどん撮りました。
下山途中に小さな池がありました。物静かにたたずんでいました。
2010年11月03日 11:57撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/3 11:57
下山途中に小さな池がありました。物静かにたたずんでいました。
沼原湿原と三斗小屋温泉への分岐です。
2010年11月03日 12:28撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/3 12:28
沼原湿原と三斗小屋温泉への分岐です。
沼原湿原です。積雪はありませんが吹雪でした。
2010年11月03日 13:36撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/3 13:36
沼原湿原です。積雪はありませんが吹雪でした。
直接風雨が体に当たり、冷め切っていしまいました。
2010年11月03日 13:39撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/3 13:39
直接風雨が体に当たり、冷め切っていしまいました。
沼原湿原から鬼が面山への登山道です。風がうなって吹いていました。
2010年11月03日 14:05撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/3 14:05
沼原湿原から鬼が面山への登山道です。風がうなって吹いていました。
ツタ紅葉です。かわいらし感じがしました。
2010年11月03日 14:26撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/3 14:26
ツタ紅葉です。かわいらし感じがしました。
こけについた水滴です。
2010年11月03日 14:26撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/3 14:26
こけについた水滴です。
登山道を抜け、林道や車道ではのんびり紅葉狩りを楽しみました。
2010年11月03日 14:39撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/3 14:39
登山道を抜け、林道や車道ではのんびり紅葉狩りを楽しみました。
赤く色づいた紅葉です。
2010年11月03日 14:45撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/3 14:45
赤く色づいた紅葉です。
ボリュームのある黄色の紅葉です。
2010年11月03日 14:45撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/3 14:45
ボリュームのある黄色の紅葉です。
樹間に見る紅葉です。
2010年11月03日 15:03撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/3 15:03
樹間に見る紅葉です。
赤く色づいたいくつものかわいい手です。
2010年11月03日 15:13撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/3 15:13
赤く色づいたいくつものかわいい手です。
日差しが紅葉を照らしました。
2010年11月03日 15:17撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
11/3 15:17
日差しが紅葉を照らしました。
車道沿いにはこんな紅葉がたくさんありました。
2010年11月03日 15:24撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/3 15:24
車道沿いにはこんな紅葉がたくさんありました。
緑の背景に浮かび上がる紅葉です。
2010年11月03日 15:25撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
11/3 15:25
緑の背景に浮かび上がる紅葉です。
こんな車道を歩きました。
2010年11月03日 15:30撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/3 15:30
こんな車道を歩きました。
この川が沢名川です。
2010年11月03日 15:51撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/3 15:51
この川が沢名川です。
沢名川にかかる橋です。ここから出発して、ここに戻ってきました。
2010年11月03日 15:51撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/3 15:51
沢名川にかかる橋です。ここから出発して、ここに戻ってきました。
撮影機器:

感想

 那須に近づくにつれ、車のフロントガラスにちらほらと水滴がつく!風はないが空に星は見えない。嫌な予感がしました。
 昨日の天気予報では関東は晴れ、でも新潟は雨。那須は新潟の天気にならえと聞かされていましたが、ウエブでも那須は晴れでしたので、晴天の青空に純白の霧氷を思い浮かべていました。
 しかし、嫌な予感は的中しました。那須の大丸温泉からはかなりの雪が舞っており、風も少々ありました。駐車している車にはうっすらと雪が積もっていました。
 山頂付近も風雪に見舞われていると思われましたので、正面からの登山をあきらめました。
 那須の裏側を散策しようと沼原に向かいました。どうせなら少しは歩きたかったので、沼原までは行かず、手前の沢名川橋に車を置いて歩き始めました。
 高度を重ねるごとに、小雨は小雪なり、やがて本降りの雪となりました。
 白笹山や南月山で積雪と雪氷であたりは白銀の世界でした。とてもきれいでした。
 南月山から牛ヶ首に向かいましたが、あまりの強風のため、日の出平から沼原湿原への登山道でエスケープしました。
 これまで天候を選んで登山をしていましたので、こんな悪天候は初めてでしたが、思いもよらず最高の景色を楽しませてもらいました。
 沼原から帰り道も紅葉狩りをしながらのんびり歩いて帰りました。
 よい一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1654人

コメント

もう、冬山ですね
行かれたんですね。すごく寒そうですが、
真っ白な雪景色素敵ですね。
1日でこんなに・・山はもう冬ですね。
朝日が綺麗  もみじも綺麗 
 
2010/11/3 23:16
ちょっくら行ってきました。
osono3さんこんばんは!
本当に行ってきました。11/2に引き続き那須は強風でした。おまけに雪なんかも降ってくれたりして。でも思いがけずきれいな景色をみることができました。
とっても寒かったです。歩いていないとすぐに体が冷えてしまいました。本格的な冬山がそこまで来ていますね!
2010/11/3 23:33
もう、冬山ですね
行かれたんですね。すごく寒そうですが、
真っ白な雪景色素敵ですね。
1日でこんなに・・山はもう冬ですね。
朝日が綺麗  もみじも綺麗 
 

ごめんなさいふたつ入っちゃいました
どうしたら消えるのでしょう 
2010/11/3 23:16
真っ白でキレイですね
スゴイですね。見てるのはキレイですけど。。。
朝日に雪に紅葉に盛りだくさんですね。

僕も是非、那須岳に行ってみようと思います。
本格的な冬になる前に。。。
2010/11/5 23:00
いい山旅を!
fjksntさんこんばんは!
明日11月7日に、日帰りで那須岳に登るのでしょうか!
那須は低山としても有名ですが、四季折々いい顔見せてくれる山です。明日私は那須岳の麓で仕事をしています。那須岳を眺めながらfjksntさんの山行を羨ましく見つめていたいと思います。楽しい山旅を!
2010/11/6 19:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら