ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8525975
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

薬師岳

2025年08月08日(金) [日帰り]
 - 拍手
gakuzaemon その他2人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
16:54
距離
24.2km
登り
1,831m
下り
1,842m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:28
休憩
1:39
合計
6:07
距離 8.5km 登り 1,049m 下り 119m
8:27
0
9:40
9:45
0
9:45
10:04
45
10:49
10:53
0
11:27
11:29
29
11:58
12:23
41
13:04
13:20
20
13:40
29
14:09
14:16
18
14:34
日帰り
山行
4:04
休憩
1:39
合計
5:43
距離 7.3km 登り 660m 下り 660m
7:32
38
8:10
8:21
49
9:10
9:23
35
9:58
10:05
16
10:21
10:56
14
11:10
11:17
25
11:42
11:55
34
12:29
12:42
33
13:15
日帰り
山行
3:27
休憩
0:57
合計
4:24
距離 8.4km 登り 122m 下り 1,062m
7:31
20
7:51
7:57
22
8:19
18
8:37
8:47
24
9:11
9:16
33
9:49
9:51
12
10:14
10:19
29
10:48
10:57
1
10:58
11:00
47
11:47
11:52
0
11:52
11:54
1
11:55
ゴール地点
天候 8/8晴れ曇
8/9ほぼ晴れ
8/10暴風雨
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
立山駅無料駐車場
立山駅から有峰口まで電車 480円現金後払い
有峰口からバス 3700円発車オーライで予約
コース状況/
危険箇所等
整備されてます
立山駅に車を停めて電車で移動
立山駅に車を停めて電車で移動
これ。
降りる時に現地払いです。480円
2025年08月08日 06:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 6:10
これ。
降りる時に現地払いです。480円
有峰口駅到着、ここからバス停まで少し歩きます。分かりづらいですが案内看板があります。
2025年08月08日 06:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 6:29
有峰口駅到着、ここからバス停まで少し歩きます。分かりづらいですが案内看板があります。
アラレちゃん看板、ここまで写真忘れてて無し。
2025年08月08日 09:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 9:45
アラレちゃん看板、ここまで写真忘れてて無し。
樹林帯抜けると暑いです
2025年08月11日 10:44撮影
8/11 10:44
樹林帯抜けると暑いです
地獄階段、よく整備されてます。感謝です
2025年08月11日 10:44撮影
8/11 10:44
地獄階段、よく整備されてます。感謝です
薬師は曇の中
2025年08月08日 12:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 12:57
薬師は曇の中
takaさんは毎度ザックパンパンで重いです
2025年08月08日 13:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 13:26
takaさんは毎度ザックパンパンで重いです
気の早いナナカマド紅葉🍁
2025年08月08日 13:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 13:33
気の早いナナカマド紅葉🍁
暑さと、ザックの重さでヘロヘロ
2025年08月08日 13:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 13:50
暑さと、ザックの重さでヘロヘロ
太郎小屋到着。時間かかりました。雲があるものの1周見渡せます。
2025年08月08日 14:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 14:15
太郎小屋到着。時間かかりました。雲があるものの1周見渡せます。
オッサン2人で寝ます。
このコンビは阿曽原で1〜2人テントで実績あるので、今回は2〜3人テントなので余裕かと思ってましたが、せまかった。
4人テントが欲しねとか話してます。
オッサン2人で寝ます。
このコンビは阿曽原で1〜2人テントで実績あるので、今回は2〜3人テントなので余裕かと思ってましたが、せまかった。
4人テントが欲しねとか話してます。
薬師峠のテント場。現地受付です。
テントの数関係なく1人2000円です、2張りですが3人分の料金です。
ビール3生350缶とコーラペットボトルが冷やしてました。
2025年08月08日 15:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/8 15:55
薬師峠のテント場。現地受付です。
テントの数関係なく1人2000円です、2張りですが3人分の料金です。
ビール3生350缶とコーラペットボトルが冷やしてました。
当初予定では釣りタイムですが、疲れ果てたので晩御飯にすることにしました
2025年08月11日 10:44撮影
8/11 10:44
当初予定では釣りタイムですが、疲れ果てたので晩御飯にすることにしました
モツ鍋醤油味です。博多から取り寄せました。ほぼキャベツとニラですが美味いです。
チャンポ麺、棒ラーメンと延長戦が続いて出汁がなくなり終了です。
お腹いっぱいで暗くなる前にお休みなさい。
モツ鍋醤油味です。博多から取り寄せました。ほぼキャベツとニラですが美味いです。
チャンポ麺、棒ラーメンと延長戦が続いて出汁がなくなり終了です。
お腹いっぱいで暗くなる前にお休みなさい。
2日目、少し焼けてます。縦走は諦めてプランB薬師岳ピストン&α
2025年08月09日 04:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 4:55
2日目、少し焼けてます。縦走は諦めてプランB薬師岳ピストン&α
のんびり朝飯食べてスタート。
テント場でてすぐ沢の横を登ります。涼しいです
2025年08月09日 07:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 7:38
のんびり朝飯食べてスタート。
テント場でてすぐ沢の横を登ります。涼しいです
涸れ沢ゾーンで振り返ると下界に雲海が見えます
2025年08月09日 08:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 8:02
涸れ沢ゾーンで振り返ると下界に雲海が見えます
チングルマ
2025年08月09日 08:14撮影 by  Redmi Note 13 Pro+ 5G, Xiaomi
8/9 8:14
チングルマ
を取るジジイ
2025年08月11日 10:45撮影
8/11 10:45
を取るジジイ
槍ヶ岳ポイント、やる気が出ます
2025年08月09日 08:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 8:18
槍ヶ岳ポイント、やる気が出ます
暑いとやる気が失せます
暑いとやる気が失せます
ひとまず薬師岳山荘に向けて急登登ります
2025年08月09日 08:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 8:42
ひとまず薬師岳山荘に向けて急登登ります
takaさん優しいのでザック持ってあげてます。このあとずっと背負ってました。漢です。
2025年08月09日 08:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 8:50
takaさん優しいのでザック持ってあげてます。このあとずっと背負ってました。漢です。
槍ヶ岳
2025年08月09日 09:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 9:04
槍ヶ岳
夏って感じ
2025年08月09日 09:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 9:38
夏って感じ
薬師岳山荘で少し休憩し、オリジナルバッジ1000円買ってラスボスに向います
2025年08月09日 09:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 9:39
薬師岳山荘で少し休憩し、オリジナルバッジ1000円買ってラスボスに向います
これは山頂ではなくて、避難小屋らしいです
最初来たときは騙されました。
2025年08月09日 10:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 10:04
これは山頂ではなくて、避難小屋らしいです
最初来たときは騙されました。
稜線をダラダラ歩いて到着です。お疲れ様です
2025年08月09日 10:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 10:22
稜線をダラダラ歩いて到着です。お疲れ様です
岳も忘れてません
2025年08月09日 10:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 10:26
岳も忘れてません
北薬師岳、、あそこまで行って降りてピーク2つ越えて五色ヶ原。プランBで正解です
2025年08月09日 10:34撮影 by  Redmi Note 13 Pro+ 5G, Xiaomi
8/9 10:34
北薬師岳、、あそこまで行って降りてピーク2つ越えて五色ヶ原。プランBで正解です
高天原から赤牛登ったんだぜ!
って力説してますがtakaさんはパンに夢中です。
高天原から赤牛登ったんだぜ!
って力説してますがtakaさんはパンに夢中です。
降ります。避難小屋ってなってますが何もなし
2025年08月09日 11:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 11:11
降ります。避難小屋ってなってますが何もなし
テント場戻って来ました。
テント場戻って来ました。
昼飯はパスタです。ゆでたてにちょっと醤油をたらすのが好きです。1人先にいただきます
2025年08月09日 13:33撮影 by  Redmi Note 13 Pro+ 5G, Xiaomi
8/9 13:33
昼飯はパスタです。ゆでたてにちょっと醤油をたらすのが好きです。1人先にいただきます
2人が晩御飯を現地調達に行っている間に、昼寝しても時間があったので、調理台と座るとこ作りました。
スマホを使いながら水平を出しました。
2025年08月09日 16:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 16:12
2人が晩御飯を現地調達に行っている間に、昼寝しても時間があったので、調理台と座るとこ作りました。
スマホを使いながら水平を出しました。
いつものように帰りが遅いので、心配してるふりして太郎小屋方面に向かうと
2025年08月09日 18:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 18:21
いつものように帰りが遅いので、心配してるふりして太郎小屋方面に向かうと
夕日が綺麗です
2025年08月09日 18:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 18:20
夕日が綺麗です
木道と花
2025年08月09日 18:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 18:23
木道と花
無事2人と合流してテント場に戻り晩飯の準備です。
まずは、捌いて漬けにして来てくれた刺身からです。
恐ろしく美味いです。
2025年08月09日 19:22撮影 by  Redmi Note 13 Pro+ 5G, Xiaomi
8/9 19:22
無事2人と合流してテント場に戻り晩飯の準備です。
まずは、捌いて漬けにして来てくれた刺身からです。
恐ろしく美味いです。
次は薄衣揚げです。これも恐ろしく美味いです
2025年08月09日 19:33撮影 by  Redmi Note 13 Pro+ 5G, Xiaomi
8/9 19:33
次は薄衣揚げです。これも恐ろしく美味いです
続いて、スパイスから作ったカレーです。米はα米ですが美味しくいただけました。takaシェフいつもありがとう。
2025年08月09日 20:02撮影 by  Redmi Note 13 Pro+ 5G, Xiaomi
8/9 20:02
続いて、スパイスから作ったカレーです。米はα米ですが美味しくいただけました。takaシェフいつもありがとう。
3日目、バス12:10折立発を予約したので登りのペースから逆算して7:30出発がリミットです。
雨のなかテント撤収して予定どうり出発できました。
2025年08月10日 07:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 7:26
3日目、バス12:10折立発を予約したので登りのペースから逆算して7:30出発がリミットです。
雨のなかテント撤収して予定どうり出発できました。
風も強いのでよろめきます
2025年08月10日 07:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 7:37
風も強いのでよろめきます
太郎小屋到着。今回も太郎ラーメン食べれなかった
2025年08月10日 07:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 7:51
太郎小屋到着。今回も太郎ラーメン食べれなかった
五光岩ベンチ、まだ元気です
2025年08月10日 08:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 8:46
五光岩ベンチ、まだ元気です
黙々と下ります
2025年08月10日 09:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 9:10
黙々と下ります
予定どうりバスに間に合いました。
お疲れ山でした。
2025年08月10日 12:06撮影 by  Redmi Note 13 Pro+ 5G, Xiaomi
8/10 12:06
予定どうりバスに間に合いました。
お疲れ山でした。

感想

1日目 室堂まで縦走といきまいて、立山駅に車を停め電車、バスを乗り継いで折立へ移動。
2日目 空荷で薬師ピストン&テント番(お昼寝タイム)。
3日目 雨と風時々強風の中テント撤収して風に煽られながら折立に下山。またバスと電車で立山駅に戻る
怪我なく楽しい夏休みでした。

夏の終わり、北アルプスの奥深くにそびえる薬師岳が、ふと心に浮かんだ。
折立登山口から薬師岳、そして五色ヶ原へと縦走する計画を立てた。
地図の上では、静かで美しい稜線が続いていた。
何かに呼ばれるように、装備を整えた。
それは衝動ではなく、静かな決意だった。
けれど、山はいつも、思い通りにはいかなかった。

1日目:折立から薬師峠へ(テント泊)
朝、折立登山口に立った瞬間、空気が一変した。
標高1300mの森は涼しいいが、ザックの重さがそれを打ち消す。
テント装備の重量が肩にのしかかり、登山道は容赦なく標高を上げていく。
森林限界を超えると遮るものはなく、陽が強烈で体力を奪われる。

太郎平小屋を過ぎ、薬師峠のテント場に着いた頃には、汗と疲労で身体が沈むようだった。
「このまま進んでも、景色を楽しむ余裕はないかもしれない」
そう思った瞬間、五色への縦走は潔く諦めることにした。
それは敗退ではなく、選択だった。
山と向き合い、自分と向き合い、今できることを見極める。
夕暮れの空に浮かぶ黒部五郎のシルエットを見た瞬間、心が少しだけ軽くなった。

テントを張り終えたあと、ザックの奥から取り出したのは、運び込んだ博多もつ鍋セット。
キャベツとニラをたっぷり入れて、ぐつぐつと煮込む。
山の冷気と疲労で冷えた身体に、もつの旨味が染み渡る。
〆はちゃんぽん麺と棒ラーメン。
「食べすぎたかも…」と思いながら、満腹と満足に包まれて、早々に寝袋へ。
テントの外では星が瞬いていたかもしれないが、それを眺める余裕もなく、深い眠りに落ちた。朝まで起きることはなかった。

2日目:空荷で薬師岳へ、そして贅沢な午後
朝、テント場を出発する足取りは軽かった。
空荷のザックは、前日の重さが嘘のようで、身体が空気と一体になる感覚。
時間はたっぷりある。だから、急がない。
一歩ずつ、ゆっくりと標高を上げていく。
振り返れば、昨日の登りで見えなかった景色が広がっていた。

薬師岳の山頂に立ち、遠く五色ヶ原への縦走路を目で追う。
稜線は美しく、誘うように続いていた。
けれど、テント装備で今の体力では、あの道は険しすぎる。
「プラン変更して正解だった」
そう思えるほど、今ここに立てたことが嬉しかった。
富山湾や周囲の山を見渡し、未踏ピークを確認した。
ひとしきり景色を堪能して下降に入る。

テント場に戻ると、昼食はたらこパスタ。takaさんが先に降りて準備してくれた。
塩気と旨味が、疲れた身体に染みる。
同行の若い二人は沢へ釣りに出かけ、私はテント番として居残ることにした。
風の音、遠くの鳥の鳴き声、沢の音、そして自分の呼吸。
何もせず、ただ山の時間に身を委ねる。
昼寝は、まるで山に抱かれているような感覚だった。
気づけば夕方。予定の時間になっても二人は戻らない。
少し心配になり、太郎平小屋まで迎えに向かう。
小屋の手前で無事に合流。釣果は上々だった。

テント場に戻り、夕食の準備。
釣ってきたイワナの刺身漬けは絶品。
薄衣で揚げた天ぷらは、サクッと香ばしく、山の中とは思えないほどの贅沢。
そして最後は、スパイスから作った本格カレー。
うますぎて、腹いっぱい。
2日目の山の夜は、満腹と満足に包まれて、静かに更けていった。

3日目:暴風雨の下山、そして静かな終幕
深夜から、テントの外で雨音が鳴り始めた。
朝には暴風雨。風がテントを叩き、雨が地面を打ちつける。
けれど、下るだけなら問題はない。
面倒なのは、雨の中でのテント撤収だった。
濡れたテントは泥と水を吸い込み、きれいに畳む余裕もない。
ザックの中はすでに湿気を含み、装備は重さを増していた。
朝食は行動食に切り替え、さっさと片づけて出発。
「早く下りて、温泉に入りたい」
そんな思いが、足を前へと進める。
大きなザックは風にあおられ、バランスを崩しそうになる。
一歩一歩、慎重に。
雨で滑る岩、ぬかるんだ道、視界の悪さ。
それでも、焦らず、確実に下っていく。
折立登山口に着いたとき、雨はまだ降り続いていた。
けれど、心は晴れていた。
無事に予約していた帰りのバスに間に合い、登山は静かに幕を閉じた。


立山駅→有峰口駅 電車480円片道 現金のみ
有峰口駅→折立 バス3700円片道、発車オーライで予約
折立→有峰口駅 バス3700円片道 発車オーライで予約
乗り換え1時間近くあり、駅の周り何もない
有峰口→立山駅 電車480円


帰りの温泉、帰り道で石割温泉500円ボテーソープのみ、いい温泉です

2020年の記録↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2442064.html




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:83人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら