越後駒ヶ岳 2025年8月


- GPS
- 06:17
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,229m
- 下り
- 1,231m
コースタイム
- 山行
- 5:46
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 6:17
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
避難小屋直下は岩場 |
その他周辺情報 | 虫多い |
写真
感想
4時スタートの予定でしたがかなりの雨だったので、落ち着くまで待って5時にスタートしました。
前日に平ヶ岳でお会いした東北からすでに2ヶ月山歩きっぱなしの方のテントを探しましたがテントはなかったので予定通り4時発だと思い、追いつくように手早く用意して傘を持ってスタートしました。
雨なのでアブが少なくて快適です。
ただ標高はそれほど高くないため、湿気で暑いです。
誰ともすれ違い、追い抜きがないまま山頂まで行きました。
帰りは2人すれ違いました。
登山道は獲得標高1000を超えてますが、かなり楽で歩きやすいです。
アップダウンのある道がありますが、どこも緩やかです。
小屋直下の岩が多い場所のみ、雨なので慎重に歩きますが、ドライなら問題ないでしょう。
前日からの雨のためか、避難小屋ではドバドバ水が出てました。
通過しようとすると小屋の管理人の方から声かけしていただき、帰りにコーヒーをいただける事になりましたのでガスガスの山頂に先に登り、小屋に降りて休憩しました。
この日で小屋番の方々も交代との事で、下山準備されてました。
大荷物でソロの仙人みたいな人が通ったか確認しましたが、この日は私一人しか登山者は通っていないとの事でした。
雨が強かったので標高の低いキャンプ場でテン泊しているのかもしれません。
再会出来ず残念です。
小屋番の方々に付近の山情報や登って良かった山の話などをお伺いしながらコーヒーをいただき、30分近くゆっくり休みました。
昼からさらに悪天候予報で午前中には下山したかったので、時間を見て1人先に下山スタートしました。
下山開始すると雨が収まり晴れ間が。
よくある事です。
逆にアブも登場してきました。
また一回やられました。
大雨が降る前に無事下山できました。
翌日テレビで新潟の線状降水帯による大雨被害のニュースを見て、この日の午後で帰宅して正解でした。
総じてアクセスの悪さ、駐車場の少なさがネックなだけです。
雲海撮影目的の方も駐車場で車中泊するので、さらに熾烈です。
距離がある分、急登などありません。
山頂近くに綺麗な避難小屋、水場もあり、電波も入ります。
特に登山中の携帯の電波さえ、近くの平ヶ岳に比べるとかなりいいです。
平ヶ岳は登山口、途中の登山道もほぼ入りませんが、ここはスマホを見ていた時ほとんど電波があったように思えます。
小屋直下の岩場も鎖やロープがないぐらいなので、ドライなら危なくはないと思います。
滑落、遭難レポートをあまり聞かないのも納得です。
この山は縦走がいいみたいなので、百名山登頂が終われば虫の少ない時期にまた来てゆっくり縦走してみたいです。
天候から見ておそらく明日以降にここで6ヶ月山籠り予定のソロ登山者に出会った方がいらっしれば、よろしくお伝え下さい。
同じ兵庫県の方です。
ご本人はヤマレコ等やっておらず、スマホ自体ほぼ使ってないはずなので、ここを見つけてくれる事は100%ないと思われます。
https://yamahiker.com/2025/08/06/post-4630/
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する