西沢渓谷・黒金山・乾徳山/西沢渓谷入口バス停↗乾登山口バス停↘


- GPS
- 06:45
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,396m
- 下り
- 1,672m
コースタイム
- 山行
- 6:19
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 6:45
天候 | 晴れ(雲多め) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
府中駅6:35発の京王線(京王八王子行)に乗り、北野駅で下車(15 分、4駅)。 北野駅で乗り換え(1 分)。 6:51発の高尾線(高尾山口行)に乗り、高尾駅で下車(10 分、5駅)。 徒歩(約4 分) 7:05発の中央本線(甲府行)に乗り、塩山駅で下車(1 時間 7 分、13駅)。 8:30発の山梨交通(西沢渓谷入口行)に乗り、西沢渓谷入口で下車(1時間、21停留所) 西沢渓谷入口行のバスは基本的に土日、休日のみの運行でGW、夏休み、紅葉シーズンのみ平日も運行します。 詳細は山梨交通のホームページで確認してください https://ykbus.jp/wp/wp-content/uploads/nishiza20250401.pdf *バスはスイカ・パスモが使えます 復路 乾徳山入口バス停は塩山駅行きと山梨市駅行きの2系統があり、バス停が違います。 登山口に近い方が山梨市行き、少し下った所に塩山駅行きのバス停があります。 山梨市駅行きのバスの支払いは現金のみで乗車時に行き先を伝え降車時に支払います。(乾徳山入口〜山梨市駅まで400円でした) 塩山駅行きはスイカ・パスモが使えます。(乾徳山入口〜塩山駅まで810円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【西沢渓谷】 メジャーな観光地ですが沢沿いを歩くので濡れた岩や足場の悪い場所が沢山あります。 【黒金山登山口〜黒金山〜笠盛山】 出だしから紅葉台まで急登が続きます。 紅葉台を過ぎると傾斜は緩やかになりますが細かいアップダウンが多くなります。 荒れ気味ですが一般的な登山道だと思います。 【笠盛山〜乾徳山〜扇平】 乾徳山北峰までは一般的な登山道です。 乾徳山北峰を過ぎるとこれまでとは全く違う景色になります。 乾徳山山頂までは岩稜帯で梯子・鎖場が出現しルートが分かり難い場所もあります。 乾徳山から扇平までも岩が多く歩き難い道が続きます。 【扇平〜乾徳山登山口】 道満山までは荒れ気味の登山道です。 道満山からは急な下りが続きます。 |
写真
感想
30年近く前何度か訪れたことがある西沢渓谷。
沢沿いのハイキングコースを歩いていた時に目に入った黒金山への登山道の案内板が妙に記憶の中にあり、山登りを始めてから何時か登ってみようと思っていたのですが、平日は公共の交通手段がなく諦めていましたが、期間限定で平日でもバスが運行していることが分かり、早速登ってきました。
西沢渓谷は沢山の滝や変わった形の岩が沢山あり久しぶりに訪れたこともありとても楽しむことができました。
1時間程で黒金山登山口に到着
出だしからいきなり急登で思うように体が動かずこの先の道中が心配になってしまいました。
標高が上がるにつれ寒い位の気温になり涼しさに背中を押され何とか黒金山にたどり着きました。
黒金山から暫くは起伏の緩やかな稜線歩きとなりますが、乾徳山北峰を過ぎると岩稜帯となり鎖場・梯子が現れ緊張した時間が過ぎていきました。
思うように進むことが出来ず予定していた時間を大幅に過ぎてようやく乾徳山山頂に到着。
晴れてはいたのですが雲が多く眺望はあまりよくありませんでした。
山頂からも暫くは岩稜帯が続きます。
帰りのバスの時間が気になりペースを上げたかったのですが、ルートが分かり難く足場が悪い場所もありなかなかペースを上げることができません。
扇平からようやくペースを上げることができ何とか最終の山梨市駅行きのバスに間に合いました。
今回は何故か体が重く、思った以上に時間がかかってしまいました。
最終バスに間に合わなかったら塩山駅まで15キロ程歩くことも考えながら気ばかり焦ってしまい景色を楽しむ余裕がない山行となってしまいました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
黒金山お疲れ様でした。西沢渓谷から黒金山までは急登きだし意外に道のりも遠く感じて大変ですよね。猛暑続きですが、山の中は涼しかったとは何よりでした。お互い熱中症には気をつけて山登りましょうね😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する