ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8517939
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

恵那山(広河原)

2025年08月05日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:06
距離
13.4km
登り
1,309m
下り
1,309m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:19
休憩
0:44
合計
6:03
距離 13.4km 登り 1,309m 下り 1,309m
7:49
26
10:17
10:21
27
10:48
10:49
7
10:56
10:58
5
11:03
11:04
4
11:08
11:25
6
11:31
11:34
21
11:55
11:57
36
12:33
12:39
46
13:52
0
13:52
ゴール地点
天候 曇一時雨
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
峰越林道ゲート前駐車場
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-9916
コース状況/
危険箇所等
峰越林道ゲート前駐車場〜四合目休憩
広河原から四合目休憩所まではいきなり体力を要する急登が続きます。
四合目休憩所はベンチはありませんが、小広場となっています。

四合目休憩所〜恵那山
ところどころ泥濘んでいるところがあるので、足元に気を付けて歩きたいです。

恵那山〜恵那山最高点
最高点方面へは恵那山山頂小屋を過ぎた樹林帯縦走路にあります。
地味なので見落としてさらに先まで進まないよう気を付けたいです。
無料の新和田トンネル経由で諏訪湖エリアまで抜けて、さらに中央自動車道で長野県内を南下していきます。
2025年08月04日 20:11撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
8/4 20:11
無料の新和田トンネル経由で諏訪湖エリアまで抜けて、さらに中央自動車道で長野県内を南下していきます。
駒ヶ岳SAでカツカレーを頂いてから、一度聖岳へ登るため、芝沢ゲートを目指しますが、2回程林道を間違えて、ロスを強いられます。
芝沢ゲートまでもかなり時間を要しそうで、このまま行くと殆ど睡眠時間がない状態での登山開始になってしまいそうです。
2025年08月04日 20:19撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/4 20:19
駒ヶ岳SAでカツカレーを頂いてから、一度聖岳へ登るため、芝沢ゲートを目指しますが、2回程林道を間違えて、ロスを強いられます。
芝沢ゲートまでもかなり時間を要しそうで、このまま行くと殆ど睡眠時間がない状態での登山開始になってしまいそうです。
悩んだ末、聖岳ももともと第二案だったため、睡眠を優先して諦めて近くの手軽な恵那山へ向けて方向転換します。
恵那山駐車場は深夜到着時は貸切状態、朝になってから数台入ってきました。
2025年08月05日 07:47撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
8/5 7:47
悩んだ末、聖岳ももともと第二案だったため、睡眠を優先して諦めて近くの手軽な恵那山へ向けて方向転換します。
恵那山駐車場は深夜到着時は貸切状態、朝になってから数台入ってきました。
聖岳で使う予定だったテント等の余計な荷物は車に置いて、車両通行止めのゲートを通って歩き始めます。
2025年08月05日 07:48撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
8/5 7:48
聖岳で使う予定だったテント等の余計な荷物は車に置いて、車両通行止めのゲートを通って歩き始めます。
木谷川沿いの車道歩きから始まります。
2025年08月05日 07:54撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
8/5 7:54
木谷川沿いの車道歩きから始まります。
峰越林道を歩き続けてトンネルを潜ります。
こちらのトンネルは復路では工事作業を行っていました。
2025年08月05日 08:12撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
8/5 8:12
峰越林道を歩き続けてトンネルを潜ります。
こちらのトンネルは復路では工事作業を行っていました。
トンネルを抜けて程なく広河原登山口です。
2025年08月05日 08:15撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
8/5 8:15
トンネルを抜けて程なく広河原登山口です。
序盤から急な樹林帯を必死に登っていきます。
2025年08月05日 08:20撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
8/5 8:20
序盤から急な樹林帯を必死に登っていきます。
関西方面へ向かう時など恵那山を見上げて重厚な山という印象がありましたが、やはり登山道は樹木がよく育って鬱蒼とした森の中です。
2025年08月05日 08:54撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
8/5 8:54
関西方面へ向かう時など恵那山を見上げて重厚な山という印象がありましたが、やはり登山道は樹木がよく育って鬱蒼とした森の中です。
笹が生い茂った登山道を丸太階段で登っていきます。
2025年08月05日 09:13撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
8/5 9:13
笹が生い茂った登山道を丸太階段で登っていきます。
休憩スペースになっている四合目。
2025年08月05日 09:22撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
8/5 9:22
休憩スペースになっている四合目。
展望が開けるも、晴れ予報のはずがガスに包まれて完全な視界不良です。
でもこれなら地味な恵那山でよかったかなとも思います。
2025年08月05日 09:36撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
8/5 9:36
展望が開けるも、晴れ予報のはずがガスに包まれて完全な視界不良です。
でもこれなら地味な恵那山でよかったかなとも思います。
登山道はところどころぬかるんだ道悪の泥んこ道が出てきます。
2025年08月05日 09:42撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
8/5 9:42
登山道はところどころぬかるんだ道悪の泥んこ道が出てきます。
鬱蒼とした森の中から解放されて、視界が開けるも周囲は何も見えません。
2025年08月05日 09:54撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
8/5 9:54
鬱蒼とした森の中から解放されて、視界が開けるも周囲は何も見えません。
熊笹道をズボンを濡らしながら突き進みます。
2025年08月05日 10:05撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
8/5 10:05
熊笹道をズボンを濡らしながら突き進みます。
滑りやすい岩等も出てきて再び登り込みが激しくなります。
2025年08月05日 10:10撮影 by  ILCE-5100, SONY
8/5 10:10
滑りやすい岩等も出てきて再び登り込みが激しくなります。
やがて恵那山の長い平坦頂上稜線に出ます。
2025年08月05日 10:32撮影 by  ILCE-5100, SONY
8/5 10:32
やがて恵那山の長い平坦頂上稜線に出ます。
森林限界ではなく、まだまだ続く樹林帯稜線。
2025年08月05日 10:42撮影 by  ILCE-5100, SONY
8/5 10:42
森林限界ではなく、まだまだ続く樹林帯稜線。
樹林帯を進むと恵那山(2191m)に到着。
2025年08月05日 10:47撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/5 10:47
樹林帯を進むと恵那山(2191m)に到着。
山頂には有名な展望の利かない残念な展望台があります。
2025年08月05日 10:47撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
8/5 10:47
山頂には有名な展望の利かない残念な展望台があります。
展望台に登ってみますが、確かに樹林に囲まれていて、晴れていても何も見えそうにはありません。
2025年08月05日 10:48撮影 by  ILCE-5100, SONY
8/5 10:48
展望台に登ってみますが、確かに樹林に囲まれていて、晴れていても何も見えそうにはありません。
山頂裏手には恵那山神社が祀られています。
ここからは神社の連続で、全部で合計七つあるみたいです。
2025年08月05日 10:49撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/5 10:49
山頂裏手には恵那山神社が祀られています。
ここからは神社の連続で、全部で合計七つあるみたいです。
ようやく爽快な登山道になりますが、本日は快晴どころかむしろ時折小雨までパラつきます。
2025年08月05日 10:51撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
8/5 10:51
ようやく爽快な登山道になりますが、本日は快晴どころかむしろ時折小雨までパラつきます。
避難小屋かと思って覗きましたが、こちらはトイレでした。
2025年08月05日 10:56撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
8/5 10:56
避難小屋かと思って覗きましたが、こちらはトイレでした。
その奥には恵那山避難小屋。
2025年08月05日 10:58撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
8/5 10:58
その奥には恵那山避難小屋。
小屋内部にはテーブルやマットもありました。
2025年08月05日 10:59撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/5 10:59
小屋内部にはテーブルやマットもありました。
さらに縦走路を奥へと進むと、登山道脇に地味な恵那山最高点。
2025年08月05日 11:03撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/5 11:03
さらに縦走路を奥へと進むと、登山道脇に地味な恵那山最高点。
避難小屋前のベンチでランチ休憩をしてから、展望台がある山頂に戻ってきました。
2025年08月05日 11:30撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
8/5 11:30
避難小屋前のベンチでランチ休憩をしてから、展望台がある山頂に戻ってきました。
恵那山山頂にて一枚撮ってから登ってきた道を忠実にピストンで下ります。
2025年08月05日 11:31撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/5 11:31
恵那山山頂にて一枚撮ってから登ってきた道を忠実にピストンで下ります。
滑りやすい岩のロープ場。
2025年08月05日 12:02撮影 by  ILCE-5100, SONY
8/5 12:02
滑りやすい岩のロープ場。
花が殆どないので、代わりにキノコを撮影します。
2025年08月05日 12:25撮影 by  ILCE-5100, SONY
8/5 12:25
花が殆どないので、代わりにキノコを撮影します。
どんよりとした曇り空ですが、周囲の山々が見えてきました。
2025年08月05日 12:27撮影 by  ILCE-5100, SONY
8/5 12:27
どんよりとした曇り空ですが、周囲の山々が見えてきました。
小広場になっている四合目を通過。
2025年08月05日 12:34撮影 by  ILCE-5100, SONY
8/5 12:34
小広場になっている四合目を通過。
広河原登山口の橋を渡って最後に林道を歩きます。
2025年08月05日 13:25撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
8/5 13:25
広河原登山口の橋を渡って最後に林道を歩きます。
峰越林道を歩いてゲート前の駐車場へ戻ってきました。
2025年08月05日 13:51撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
8/5 13:51
峰越林道を歩いてゲート前の駐車場へ戻ってきました。
下界では群馬県伊勢崎市が観測史上最高を大幅に更新する最高気温41.8℃を記録する恐ろしい酷暑を記録していました。
運転中も気持ち悪いくらいの暑さでした。
2025年08月05日 19:42撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
8/5 19:42
下界では群馬県伊勢崎市が観測史上最高を大幅に更新する最高気温41.8℃を記録する恐ろしい酷暑を記録していました。
運転中も気持ち悪いくらいの暑さでした。
寄居PAで深谷ネギラーメンを頂いてから帰りました。
2025年08月05日 19:54撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
8/5 19:54
寄居PAで深谷ネギラーメンを頂いてから帰りました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 着替え 日よけ帽子 サングラス ゲイター 靴下 軍手 予備手袋 雨具 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 虫除け コンパス ヘッドランプ ハンドライト 予備電池 携帯 保険証 時計 タオル カメラ

感想

当初は第一案を二泊三日での水晶岳で考えていましたが、三日目の天気が大雨予報なので即却下。
第二案で一泊二日での聖岳を目指します。
ナビがかなり手前の方までしか案内してくれないので、確認しながら進むも最後の林道でニ回ほど道を間違え、登山前からどんどんロスしてしまいます。
さらに、地図を見ると芝沢ゲートまでが非常に長いことがわかり、このまま向かうと殆ど睡眠時間を確保できないで登ることになりそうです。
聖岳のアクセスの悪さを舐めていました。
悩んだ末、聖岳は急遽の第二案でそこまで意欲が高かったわけでもないので、比較的近く、手軽に行けそうな恵那山へ向けて方向転換です。
深夜に着いてからもゆっくりと寝て、完全な朝になってから歩きます。
重厚な樹林帯の登山道は展望が殆どなく、予報に反してガスの曇り空でなんともいえない天気です。
山頂でさえも、展望台があるものの何も見えない山頂で、終始アルプスらしさはありません。
翌日も車中泊してどこかと考えましたが、もうそのまま早く帰りたくなり、二泊三日の水晶岳を含む裏銀座縦走予定がだいぶしょぼくなりました。
水晶岳も聖岳もリベンジしたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:92人

コメント

残念(って言ったら恵那山に失礼かな)
私達もガスガスでしたw
木曽駒の代わりに行ったので「ヤッツケ百名山」なのですが
百名山でしたよね?
ってくらい残念な思い出です
裏銀座のお天気祈っております!
お疲れ様でしたー
2025/8/6 23:23
いいねいいね
1
ゆぞさん、こんにちは!
恵那山は登ってみたら予想よりも地味な百名山でした
アルプスに登った感じがしないです
木曽駒の代わりが恵那山ではだいぶスケールダウンですね
今年は比較的日程が取れそうなので、裏銀座もですが、聖岳、光岳への意欲が高まってきました!
2025/8/7 15:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら