ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8516141
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈

カムイエクウチカウシ~ラスボス攻略と僕らの戦略~12歳夏休みの冒険②

2025年08月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
13:41
距離
29.7km
登り
1,585m
下り
1,580m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:47
休憩
0:53
合計
13:40
距離 29.7km 登り 1,585m 下り 1,580m
4:01
76
6:43
6:49
99
8:28
61
9:29
9:36
56
11:41
63
12:44
12:54
126
15:00
30
15:30
43
16:13
16:23
2
天候 晴れ~くもり
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場までは高規格道路で、帯広市街から1時間強と非常にアクセスがよい。
コース状況/
危険箇所等
ステージは以下6つに分かれ、それぞれ特徴的。

登山口~七ノ沢出合
道道111号線の建設途上、放棄された跡の林道。途中に観測所が点在しており、綺麗に整備されている。
緩やかなアップダウン、標高はほぼ上がらない。

七ノ沢出合~八ノ沢出合
札内川本流の遡上。
標高はほぼ上がらない。
どこを歩いてもよいが、陸上に土の上を歩く踏み跡があるので、そこを辿ると楽で早い。
この日の札内川ダムへの流入量は少なく、5立米/秒以下、渡渉ポイントはあまり考えなかったが、その分股下深さの箇所を渡ったり、体が持っていかれたところではスクラム渡渉でクリアした。
水量多ければポイント探索に右往左往する可能性あり。
身長低く体重軽く不慣れな人は、水量に関わらず単独はやめた方がよいかもしれない。
ヤマレコのCTは短すぎる。
七ノ沢出合から先は視界が悪い夜間行動は控えたい。

八ノ沢出合~三脵
札内川支流の八ノ沢遡上区間。
岩の上川の中どこを歩いてもよいが、土の上の踏み跡は多分ほとんどない。
岩の上だけでは極まるので渡渉も幾度となく。
支流伏流流れ込み、上流らしい雰囲気が出てくる。
少し標高を上げる。
ヤマレコのCTは短すぎる。

三脵~八ノ沢カール
日高の山らしい、急峻な斜面登りの核心部。
ヘルメット推奨。
滝の脇についた巻道を、一気に標高差500m詰める。
雨が降れば、八ノ沢カールで漏斗状に集められた水が集中して時間差なく流れ込む地形に見える。
滝のトラバースも何度か。
D難度くらい、穂高の重太郎新道にワンミス即死ポイントが点在するくらい。
途中八ノ沢の源流に癒される。
ヤマレコのCTは長すぎる。

八ノ沢カール~稜線
素晴らしい雰囲気の八ノ沢カールの平原を抜けて、カールを直登する笹藪漕ぎの急斜面。

稜線~山頂
ハイマツ漕ぎ、岩場抜け、左右のカール、雄大な日高の山並み、迫る山頂~ピラミッド峰のビクトリーロード。
地形は日高らしいナイフリッジだが、ここまで来れる人にとってはさほどの緊張感はないでしょう。

※天候などの状況によって、難易度はかなり変わると思います。しかも天候が変わりやすい。
自分たちは運良く無事日帰りできたものの、他の方もそうとは限りません。
十分な事前準備、情報収集と入念な計画を!
その他周辺情報 <靴>
沢登りとしては初級、陸上歩行の方が多く、非防水のトレランシューズ一択
ソールの性能がよいもの、僕らはモンベルのトレールフライヤー

<服装>
水はけの良い短パン、タイツとアンクルソックス
アブ対策には防虫スプレーと線香

<日帰りか山中泊か>
天気とハイカーの実力次第
日帰りは推奨されないようだけど、気象リスクを避けやすいため、実力のあるハイカーなら積極的に採用してよいと思う。
実際、僕らは二泊三日テント装備で結果日帰りしたものの、翌日昼前からの天候悪化見込みが早朝以前から悪化したようで、山中泊だったら面倒なことになったかもしれない。
体力的には槍ヶ岳飛騨沢ルート日帰り程度、諸々の難易度はこちらの方が高い。
僕らは走らず、早歩きもせず、スタスタ歩きで、八ノ沢出合のデポ停滞がなければトータル13時間くらい。

<自転車を借りるか>
ライダーのスキルによるので何とも言えないけど、料金4,700円/人以上?と借り返却や持ち運びの手間を考え、借りなかった。

<幕営適地>
八ノ沢出合、三脵、八ノ沢カール、稜線2箇所、山頂直下
三脵まではさほど標高上げないが、八ノ沢カールまでテント装備で行くのはキツさが増す。
八ノ沢出合以外は数張程度、凹凸もありがち。

<水場>
七ノ沢出合~カールは水場には困らない。
カール以降はなく、八ノ沢源流が最終水場。
当初、8/2午後の出発を計画、麓の中札内は小雨程度が、登山口では土砂降り、とても無理。
この皆さん方はどこに。
2025年08月02日 13:21撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
8/2 13:21
当初、8/2午後の出発を計画、麓の中札内は小雨程度が、登山口では土砂降り、とても無理。
この皆さん方はどこに。
8/4早朝、いざ出発します!
2025年08月04日 04:06撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
8/4 4:06
8/4早朝、いざ出発します!
七ノ沢出合までは立派な林道歩き。
2025年08月04日 04:34撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
8/4 4:34
七ノ沢出合までは立派な林道歩き。
2025年08月04日 04:53撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
8/4 4:53
七ノ沢出合到着!
ここまではただ長い歩きだけ。
2025年08月04日 05:26撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
8/4 5:26
七ノ沢出合到着!
ここまではただ長い歩きだけ。
早速渡渉開始!
沢歩き仕様に換装。
2025年08月04日 05:34撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
6
8/4 5:34
早速渡渉開始!
沢歩き仕様に換装。
ポイントは検索せず進んだところ、水量は多くないはずだけど、ももまであった。
体が持っていかれたのでスクラム渡渉でクリア。
2025年08月04日 05:35撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
5
8/4 5:35
ポイントは検索せず進んだところ、水量は多くないはずだけど、ももまであった。
体が持っていかれたのでスクラム渡渉でクリア。
どこをどう歩いても自由
2025年08月04日 05:40撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
8/4 5:40
どこをどう歩いても自由
土の上を歩いたり、河原を歩いたり。
2025年08月04日 05:50撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
8/4 5:50
土の上を歩いたり、河原を歩いたり。
1:20くらいで八ノ沢出合の幕営適地到着。
テント装備をデポしていきます。
2025年08月04日 06:54撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
8/4 6:54
1:20くらいで八ノ沢出合の幕営適地到着。
テント装備をデポしていきます。
どこをどう歩いても自由。
土の上の道はほぼなく、岩の上か水の中。
2025年08月04日 07:39撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
8/4 7:39
どこをどう歩いても自由。
土の上の道はほぼなく、岩の上か水の中。
あれはカムイエクウチカウシ本峰ではないか!?
2025年08月04日 07:44撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
8/4 7:44
あれはカムイエクウチカウシ本峰ではないか!?
三脵に八ノ沢カールが見える!
あれがそうだ!
2025年08月04日 07:49撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
5
8/4 7:49
三脵に八ノ沢カールが見える!
あれがそうだ!
2025年08月04日 08:10撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
8/4 8:10
どんどん進み、
2025年08月04日 08:30撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
8/4 8:30
どんどん進み、
河原が終わった。
そろそろ三脵か?
2025年08月04日 08:33撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
8/4 8:33
河原が終わった。
そろそろ三脵か?
三脵の幕営適地到着!
ここからが核心部。
2025年08月04日 08:34撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
5
8/4 8:34
三脵の幕営適地到着!
ここからが核心部。
ローブはあるけど落ちたら死にそう。
2025年08月04日 09:08撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
8/4 9:08
ローブはあるけど落ちたら死にそう。
滝は土の上の巻道あり。
2025年08月04日 09:09撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
5
8/4 9:09
滝は土の上の巻道あり。
振り返ると、日高らしく削られ尖った山容!
奥は十勝幌尻岳。
2025年08月04日 09:31撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
5
8/4 9:31
振り返ると、日高らしく削られ尖った山容!
奥は十勝幌尻岳。
カールの雰囲気は素晴らしい!
2025年08月04日 09:35撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
5
8/4 9:35
カールの雰囲気は素晴らしい!
佇む慰霊碑
2025年08月04日 09:38撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
8/4 9:38
佇む慰霊碑
2025年08月04日 09:38撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
8/4 9:38
水場は源流まで降りないといけませんが、フラットな地面。
2025年08月04日 09:38撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
8/4 9:38
水場は源流まで降りないといけませんが、フラットな地面。
2025年08月04日 09:38撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
8/4 9:38
左奥が札内岳、右奥が十勝幌尻岳
2025年08月04日 09:52撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
8/4 9:52
左奥が札内岳、右奥が十勝幌尻岳
名無き峰〜札内岳〜カチポロ
2025年08月04日 10:03撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
8/4 10:03
名無き峰〜札内岳〜カチポロ
振り返ればピラミッド峰。
標高差150mの急登。
2025年08月04日 10:11撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
6
8/4 10:11
振り返ればピラミッド峰。
標高差150mの急登。
雄大な日高の山並み、肉眼ではもっと見えたけど、
2025年08月04日 10:24撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
8/4 10:24
雄大な日高の山並み、肉眼ではもっと見えたけど、
曇ってきたな。
2025年08月04日 10:32撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
8/4 10:32
曇ってきたな。
ナイフリッジのトラバースを進み、
2025年08月04日 10:34撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
8/4 10:34
ナイフリッジのトラバースを進み、
日本二百名山ラスボス、カムイエクウチカウシ登頂!
2025年08月04日 10:42撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
8
8/4 10:42
日本二百名山ラスボス、カムイエクウチカウシ登頂!
Σd(°∀°d)オウイエ!
2025年08月04日 10:45撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
7
8/4 10:45
Σd(°∀°d)オウイエ!
トータルでだいたい6時間半。
2025年08月04日 10:46撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
8/4 10:46
トータルでだいたい6時間半。
2025年08月04日 10:48撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
8/4 10:48
2025年08月04日 10:51撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
8/4 10:51
Σd(°∀°d)オウイエ!
さて、日帰りを目指して下りますよ!
2025年08月04日 10:56撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
8/4 10:56
Σd(°∀°d)オウイエ!
さて、日帰りを目指して下りますよ!
2025年08月04日 11:00撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
8/4 11:00
2025年08月04日 11:03撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
8/4 11:03
2025年08月04日 11:09撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
8/4 11:09
2025年08月04日 11:20撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
8/4 11:20
2025年08月04日 11:22撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
8/4 11:22
2025年08月04日 11:24撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
8/4 11:24
カールへ戻って来ました。
2025年08月04日 11:30撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
8/4 11:30
カールへ戻って来ました。
伏流からの八ノ沢源流。
初めからそこそこの水量。
2025年08月04日 11:56撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
8/4 11:56
伏流からの八ノ沢源流。
初めからそこそこの水量。
カバー写真
2025年08月04日 12:02撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
8/4 12:02
カバー写真
2025年08月04日 12:13撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
8/4 12:13
乾いていても滑りやすいスラブ。
濡れていたらどうでしょう?
2025年08月04日 12:19撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
8/4 12:19
乾いていても滑りやすいスラブ。
濡れていたらどうでしょう?
落石のフォールライン、と叫んでも聞こえなかったようです。
2025年08月04日 12:29撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
8/4 12:29
落石のフォールライン、と叫んでも聞こえなかったようです。
2025年08月04日 12:42撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
8/4 12:42
三脵まで戻って来ました。
日帰りに十分なゆとりがある、のガッツポーズ!
2025年08月04日 12:56撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
8/4 12:56
三脵まで戻って来ました。
日帰りに十分なゆとりがある、のガッツポーズ!
どこをどう歩いて自由。
2025年08月04日 13:07撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
8/4 13:07
どこをどう歩いて自由。
岩の上より水の中の方が楽なことも。
2025年08月04日 13:53撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
5
8/4 13:53
岩の上より水の中の方が楽なことも。
2025年08月04日 14:12撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
8/4 14:12
八ノ沢出合で荷物を回収して、飲み水を作って、渡渉開始、というか、今までも水の中だった。
2025年08月04日 15:09撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
8/4 15:09
八ノ沢出合で荷物を回収して、飲み水を作って、渡渉開始、というか、今までも水の中だった。
ウーパールーパーの幼生を見つけていじめる中学生。
2025年08月04日 15:18撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
8/4 15:18
ウーパールーパーの幼生を見つけていじめる中学生。
水量は減ってる。
渡渉途中に振り返り、
2025年08月04日 15:26撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
8/4 15:26
水量は減ってる。
渡渉途中に振り返り、
無事の帰還を確信してガッツポーズ!
2025年08月04日 15:26撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
8/4 15:26
無事の帰還を確信してガッツポーズ!
帰りは水流に沿うから楽。
水の中は涼しいね。
2025年08月04日 15:58撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
8/4 15:58
帰りは水流に沿うから楽。
水の中は涼しいね。
2025年08月04日 15:58撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
8/4 15:58
林道への最後の渡渉、ここの渡渉が一番深い。
ズボンの裾をめくっても濡れました。
水量多い時は検索することになる。
泳ぐか。
2025年08月04日 16:21撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
8/4 16:21
林道への最後の渡渉、ここの渡渉が一番深い。
ズボンの裾をめくっても濡れました。
水量多い時は検索することになる。
泳ぐか。
林道に戻って来ました。
楽しい渡渉が終わって残念の顔。
2025年08月04日 16:32撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
8/4 16:32
林道に戻って来ました。
楽しい渡渉が終わって残念の顔。
途中、データでお世話になった竜潭上流観測所はここか。
2025年08月04日 17:37撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
8/4 17:37
途中、データでお世話になった竜潭上流観測所はここか。
無事戻って来ました。
楽しい一日をありがとうございました😊
腹が減ったので札内川ヒュッテ前で夕ご飯。
翌日は天気が良くないので一日停滞することにします。
2025年08月04日 18:48撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
7
8/4 18:48
無事戻って来ました。
楽しい一日をありがとうございました😊
腹が減ったので札内川ヒュッテ前で夕ご飯。
翌日は天気が良くないので一日停滞することにします。
おまけ
帯広の街で寄った温泉の隣のケーキ屋、絶品!
2025年08月02日 16:08撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
5
8/2 16:08
おまけ
帯広の街で寄った温泉の隣のケーキ屋、絶品!
帯広のアパッチカレー、インディアンかアパッチかの議論があるようです。
僕らは後者。
ちなみに、インディアンはインドのスィク教徒風の、アパッチは北米先住民風のイラストでした。
2025年08月02日 18:16撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
5
8/2 18:16
帯広のアパッチカレー、インディアンかアパッチかの議論があるようです。
僕らは後者。
ちなみに、インディアンはインドのスィク教徒風の、アパッチは北米先住民風のイラストでした。
アパッチのチキンカレー、こちらのほうがサラッとしててスパイスの香りが効いてる。
チキンはインディアンはサラダチキン風、こちらは揚げ。
2025年08月02日 18:16撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
5
8/2 18:16
アパッチのチキンカレー、こちらのほうがサラッとしててスパイスの香りが効いてる。
チキンはインディアンはサラダチキン風、こちらは揚げ。
撮影機器:

装備

個人装備
ストック、 トレランシューズ一足で通す ヘルメット 岩用グローブ 熊スプレー
共同装備
テント装備一式、 テントデポ後用のツェルト

感想

去年は悪天候が続いて入山できなかった念願のカムイエクウチカウシ、今回は雨天の合間を縫ってアタックしてきました。
前後数日の天気や札内川ダムへの流入量を観察しながら日程を選んで、予想外の天候悪化に備えて二泊三日分を装備しつつも、翌日午前から降雨ぽいので極力日帰りという計画。
結果、十分に日帰り可能だったので帰って来ました!
翌日は予想に反して未明から結構な雨量だったので、日帰りが結果的に正解。
初見は緊張感ありますね!
後は残りの北海道滞在期間、未到のウペペサンケに挑戦したり、自由気ままに過ごすことにします😊👍

今回は去年天気が晴れなくて登れなかったカムイエクウチカウシ山に登れて、嬉しかったです。
今までの予定は一泊二日で考えていたけれど、天気や水量のことを考えて日帰りにしました。
沢の渡渉は最初は緊張していたけれど、普通に渡れて安心しました。
三股から八の沢カールまでがかなりの急登で、緊張しました。
稜線は綺麗でしたが、山頂は雲に覆われていて景色はなかったので、休憩したら下山しました。
下山後は札内川ヒュッテでカレーを作って食べました。
今回の北海道の冒険で一番大変な登山が終わって、少し寂しい気持ちです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:168人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら