ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8515213
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

夏でも寒い?「御嶽山」

2025年08月03日(日) 〜 2025年08月04日(月)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
14:56
距離
18.7km
登り
1,825m
下り
1,839m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:13
休憩
0:32
合計
5:45
距離 7.1km 登り 1,295m 下り 223m
5:40
5:46
19
7:38
7:39
0
7:39
74
8:53
9:04
7
9:11
9:12
6
9:23
9:28
18
9:52
9:56
1
9:57
11
10:14
3
10:17
10:18
4
10:22
6
10:28
10:29
18
10:46
11
10:57
10:58
7
2日目
山行
7:59
休憩
0:35
合計
8:34
距離 11.6km 登り 530m 下り 1,616m
6:52
13
7:04
7:05
2
7:19
7:20
2
7:38
7:44
18
8:10
8:16
21
8:38
8:39
4
8:43
8:44
2
8:45
36
9:21
14
9:36
9:41
21
10:02
10:03
22
10:43
5
10:53
10:54
17
11:11
11:12
24
11:37
8
11:45
11:46
34
12:19
12:20
12
12:38
5
12:43
12:51
44
13:35
13:36
43
14:43
14:48
26
15:18
ゴール地点
天候 1日目 3日日曜日
曇り時々雨
西の風 0〜2m
視界は悪い
11時頃から夜にかけて 断続的に雨が降った
雷は無かった

2日目 4日月曜日
晴れ時々曇り
西の風 0〜5m
視界は良いけど雲が多い
稜線では薄い上着がないと風で寒い

標高1800mの登山口駐車場で前泊した朝方 15℃以下になって寒かった
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御嶽山中の湯登山口の駐車場を利用した
トイレ有り
休憩所は施錠してあった

24時間営業のコンビニは 国道19号沿いに有り35kmくらい離れている
コース状況/
危険箇所等
中の湯登山口(黒沢口)から 二ノ池ヒュッテ(二ノ池新館)に一泊して御嶽山に登った
主なピークと池を一通り巡った

登山道の刈払いなど 整備が良く 道標完備
ゴロ太やザレなど浮き石が多い
八合目付近まで木材を駆使した階段が続く

女人堂(八合目)と三ノ池をつなぐ道は通行止め

登山口(六合目)からシラビソなどの針葉樹林で女人堂(八合目)を過ぎると森林限界を越える 木陰を期待できるのは八合目まで

剣ヶ峰と大滝頂上周辺は ヘルメット推奨だが着用率は6〜7割くらい
同じく 長時間の滞在を避けるよう案内されるが 普通の山頂同様 お湯を沸かしてお茶や食事する人も結構いる
新しいシェルターが六基ほど有る

二ノ池ヒュッテ(二ノ池新館)は 建物はクラシックだが ホスピタリティに富む
食事も良し アルコールの種類も豊富
その他周辺情報 木曽福島方面に移動して 二本木の湯を利用した 680円
黄土色の薄濁りの湯を掛け流す
泡付き豊富
中の湯登山口駐車場で
車中前泊
土曜日夕方で数台
日曜日朝5時で10台
2025年08月02日 18:12撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/2 18:12
中の湯登山口駐車場で
車中前泊
土曜日夕方で数台
日曜日朝5時で10台
明けて 歩き始める
駐車場にトイレ有り
休憩所は施錠してあった
2025年08月03日 05:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/3 5:16
明けて 歩き始める
駐車場にトイレ有り
休憩所は施錠してあった
丸太や角材に倒木
木材を駆使した階段が続く
古い石標は
山頂までの距離を示す
2025年08月03日 05:48撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/3 5:48
丸太や角材に倒木
木材を駆使した階段が続く
古い石標は
山頂までの距離を示す
飯森山荘(八海山)は戸締り中
というか廃屋状態
2025年08月03日 06:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/3 6:06
飯森山荘(八海山)は戸締り中
というか廃屋状態
ロープウェイの道と
合流する
すぐ上に行場山荘が有る
朝は閉店
下山時には開店していた
2025年08月03日 06:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/3 6:18
ロープウェイの道と
合流する
すぐ上に行場山荘が有る
朝は閉店
下山時には開店していた
油木美林遊歩道分岐
だいぶ下から続いている
2025年08月03日 06:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/3 6:24
油木美林遊歩道分岐
だいぶ下から続いている
チゴユリかナルコユリか
秋の風情
2025年08月03日 06:35撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/3 6:35
チゴユリかナルコユリか
秋の風情
イチヤクソウ
2025年08月03日 06:52撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/3 6:52
イチヤクソウ
この実は?
2025年08月03日 07:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/3 7:05
この実は?
これは
ブルーベリー
2025年08月03日 07:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/3 7:10
これは
ブルーベリー
八合目女人堂
講の人が休んでいた
空は完全に曇り
2025年08月03日 07:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/3 7:37
八合目女人堂
講の人が休んでいた
空は完全に曇り
イワギキョウ
2025年08月03日 07:38撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/3 7:38
イワギキョウ
一瞬 霧が晴れて
山頂付近を見上げる
八合目から
2025年08月03日 08:17撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/3 8:17
一瞬 霧が晴れて
山頂付近を見上げる
八合目から
オンタケのオンタデ開花
2025年08月03日 08:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/3 8:31
オンタケのオンタデ開花
九合目石室山荘
中を通り抜けてと
書いてあった
大峰の茶屋みたいだ
2025年08月03日 08:58撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/3 8:58
九合目石室山荘
中を通り抜けてと
書いてあった
大峰の茶屋みたいだ
すぐ上に覚明堂が有る
ゴロ太の道が激しくなる
2025年08月03日 09:09撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/3 9:09
すぐ上に覚明堂が有る
ゴロ太の道が激しくなる
黒沢十字路
剣ヶ峰(山頂)と大滝頂上と
二ノ池方面に分かれる
剣ヶ峰に向かう
2025年08月03日 09:22撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/3 9:22
黒沢十字路
剣ヶ峰(山頂)と大滝頂上と
二ノ池方面に分かれる
剣ヶ峰に向かう
山頂目前
石段を登れば
2025年08月03日 09:47撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/3 9:47
山頂目前
石段を登れば
御嶽山(剣ヶ峰) 山頂
2025年08月03日 09:49撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/3 9:49
御嶽山(剣ヶ峰) 山頂
御嶽山 山頂
左後ろは一ノ池
右下は二ノ池
2025年08月03日 09:51撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/3 9:51
御嶽山 山頂
左後ろは一ノ池
右下は二ノ池
二ノ池畔の二ノ池山荘(本館)
噴火前は青い水を湛えていた
2025年08月03日 09:50撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/3 9:50
二ノ池畔の二ノ池山荘(本館)
噴火前は青い水を湛えていた
山頂直下の
コンクリート製シェルター
2025年08月03日 09:55撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/3 9:55
山頂直下の
コンクリート製シェルター
もう一段下がると
鋼製シェルター
2025年08月03日 09:57撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/3 9:57
もう一段下がると
鋼製シェルター
大滝頂上に向けて
八丁弛を行く
右手の地獄谷は
噴煙を上げている
2025年08月03日 10:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/3 10:08
大滝頂上に向けて
八丁弛を行く
右手の地獄谷は
噴煙を上げている
大滝頂上
2025年08月03日 10:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/3 10:19
大滝頂上
霧が薄くなって
剣ヶ峰を見上げる
2025年08月03日 10:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/3 10:21
霧が薄くなって
剣ヶ峰を見上げる
帰りはトラバース道へ
2025年08月03日 10:26撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/3 10:26
帰りはトラバース道へ
黒沢十字路まで戻った
2025年08月03日 10:47撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/3 10:47
黒沢十字路まで戻った
砂漠のような二ノ池畔を歩き
二ノ池山荘(本館)に出る
この後 雨が降りだした
2025年08月03日 10:57撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/3 10:57
砂漠のような二ノ池畔を歩き
二ノ池山荘(本館)に出る
この後 雨が降りだした
雨の中
二ノ池ヒュッテに駆け込んで
初日は早上がり
2025年08月03日 12:57撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/3 12:57
雨の中
二ノ池ヒュッテに駆け込んで
初日は早上がり
二ノ池ヒュッテ周辺の
アキノキリンソウ
2025年08月03日 12:34撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/3 12:34
二ノ池ヒュッテ周辺の
アキノキリンソウ
チングルマの穂花
2025年08月03日 12:50撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/3 12:50
チングルマの穂花
二日目
二ノ池ヒュッテ
玄関前に日が登る
雲が多い
2025年08月04日 04:52撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
8/4 4:52
二日目
二ノ池ヒュッテ
玄関前に日が登る
雲が多い
二日目歩き始め
今日は摩利支天と
継子岳と三・四ノ池を回る
雲が多く 西風が強目に吹く
2025年08月04日 06:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/4 6:36
二日目歩き始め
今日は摩利支天と
継子岳と三・四ノ池を回る
雲が多く 西風が強目に吹く
霧が動いて
摩利支天が姿を見せる
2025年08月04日 06:44撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/4 6:44
霧が動いて
摩利支天が姿を見せる
賽ノ河原に下りて
登り返す
霧の動きが目まぐるしい
2025年08月04日 06:52撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/4 6:52
賽ノ河原に下りて
登り返す
霧の動きが目まぐるしい
賽ノ河原避難小屋
摩利支天のピークは左奥
2025年08月04日 07:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/4 7:02
賽ノ河原避難小屋
摩利支天のピークは左奥
右手のP2897は
ロープで止めてあった
みんなの足跡は付いてるけど
2025年08月04日 07:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/4 7:03
右手のP2897は
ロープで止めてあった
みんなの足跡は付いてるけど
ミヤマウイキョウ?
2025年08月04日 07:15撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/4 7:15
ミヤマウイキョウ?
分岐は左の摩利支天へ
右の展望台は後で
左は賽ノ河原越しの
剣ヶ峰方面
2025年08月04日 07:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/4 7:21
分岐は左の摩利支天へ
右の展望台は後で
左は賽ノ河原越しの
剣ヶ峰方面
摩利支天頂上
後ろは剣ヶ峰
2025年08月04日 07:40撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/4 7:40
摩利支天頂上
後ろは剣ヶ峰
摩利支天の三角点
左後ろは継子岳
右後ろは火山監視機器?
2025年08月04日 07:40撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/4 7:40
摩利支天の三角点
左後ろは継子岳
右後ろは火山監視機器?
オトギリソウ
2025年08月04日 07:53撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/4 7:53
オトギリソウ
ヨツバシオガマ
2025年08月04日 07:55撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/4 7:55
ヨツバシオガマ
途中の展望台に寄る
ほぼ晴れ
風が快適
2025年08月04日 08:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/4 8:04
途中の展望台に寄る
ほぼ晴れ
風が快適
展望台から摩利支天
左奥は継母岳
2025年08月04日 08:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/4 8:06
展望台から摩利支天
左奥は継母岳
展望台から
賽ノ河原越しの剣ヶ峰
2025年08月04日 08:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/4 8:08
展望台から
賽ノ河原越しの剣ヶ峰
摩利支天乗越まで戻って
継子岳を目指す
右寄り中央に五ノ池小屋
2025年08月04日 08:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/4 8:18
摩利支天乗越まで戻って
継子岳を目指す
右寄り中央に五ノ池小屋
右手に三ノ池を見下ろす
2025年08月04日 08:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/4 8:36
右手に三ノ池を見下ろす
五ノ池小屋越しに
摩利支天を見上げる
中央奥に剣ヶ峰が
小さく見える
2025年08月04日 08:43撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/4 8:43
五ノ池小屋越しに
摩利支天を見上げる
中央奥に剣ヶ峰が
小さく見える
継子岳周辺は
コマクサが多い
2025年08月04日 08:45撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/4 8:45
継子岳周辺は
コマクサが多い
鉄平石の浮き石の道で
継子岳に着く
北側 飛騨方向はガス
2025年08月04日 09:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/4 9:21
鉄平石の浮き石の道で
継子岳に着く
北側 飛騨方向はガス
継子岳から
右が摩利支天
左奥は剣ヶ峰
2025年08月04日 09:22撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/4 9:22
継子岳から
右が摩利支天
左奥は剣ヶ峰
継子岳の先に進んで振り返る
グリンロープの外は
コマクサの群生地
2025年08月04日 09:32撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/4 9:32
継子岳の先に進んで振り返る
グリンロープの外は
コマクサの群生地
四ノ池越しの剣ヶ峰
右は摩利支天
2025年08月04日 09:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/4 9:36
四ノ池越しの剣ヶ峰
右は摩利支天
四ノ池まで下りて
流れを渡る
ここが切れる前は
池に水がたまっていた?
2025年08月04日 10:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/4 10:02
四ノ池まで下りて
流れを渡る
ここが切れる前は
池に水がたまっていた?
登り返して振り返る
四ノ池越しの継子岳
2025年08月04日 10:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/4 10:24
登り返して振り返る
四ノ池越しの継子岳
青い三ノ池
摩利支天の稜線を見上げる
帰りは池畔から登り返す
左奥に剣ヶ峰が覗く
2025年08月04日 10:27撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/4 10:27
青い三ノ池
摩利支天の稜線を見上げる
帰りは池畔から登り返す
左奥に剣ヶ峰が覗く
雲に浮かぶ木曽山脈
2025年08月04日 10:28撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/4 10:28
雲に浮かぶ木曽山脈
開田高原に続く道
2025年08月04日 10:45撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/4 10:45
開田高原に続く道
三ノ池から
八合目女人堂に続く道は
通行止め
やむを得ず二ノ池に登り返す
2025年08月04日 10:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/4 10:46
三ノ池から
八合目女人堂に続く道は
通行止め
やむを得ず二ノ池に登り返す
八合目方面は
崩れたところが
3ヶ所ほど
ちょっと通れない
2025年08月04日 10:42撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/4 10:42
八合目方面は
崩れたところが
3ヶ所ほど
ちょっと通れない
三ノ池避難小屋
2025年08月04日 10:47撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/4 10:47
三ノ池避難小屋
三ノ池から
二ノ池に登り返す
2025年08月04日 11:12撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/4 11:12
三ノ池から
二ノ池に登り返す
イワツメクサ
2025年08月04日 11:14撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/4 11:14
イワツメクサ
ミヤマアケボノソウ?
2025年08月04日 11:20撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/4 11:20
ミヤマアケボノソウ?
ヒョウタンボク結実
2025年08月04日 11:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/4 11:21
ヒョウタンボク結実
ミヤマダイコンソウ
2025年08月04日 11:32撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/4 11:32
ミヤマダイコンソウ
砂漠のような
二ノ池まで登り返した
中央奥に剣ヶ峰
2025年08月04日 12:09撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/4 12:09
砂漠のような
二ノ池まで登り返した
中央奥に剣ヶ峰
左奥に富士山?!
2025年08月04日 12:28撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/4 12:28
左奥に富士山?!
右奥は三笠山
田ノ原の登山口だ
2025年08月04日 12:32撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/4 12:32
右奥は三笠山
田ノ原の登山口だ
覚明堂は
営業してないと言うか
廃屋状態
2025年08月04日 12:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/4 12:36
覚明堂は
営業してないと言うか
廃屋状態
石室山荘まで下りた
帰りは外を通った
2025年08月04日 12:45撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/4 12:45
石室山荘まで下りた
帰りは外を通った
八合目女人堂まで下りた
2025年08月04日 13:32撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/4 13:32
八合目女人堂まで下りた
八合目から
遠く継子岳を見る
三ノ池に続く道は
通行止め
2025年08月04日 13:35撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/4 13:35
八合目から
遠く継子岳を見る
三ノ池に続く道は
通行止め
講の一行とすれ違った
山頂方向を見上げる
2025年08月04日 13:38撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/4 13:38
講の一行とすれ違った
山頂方向を見上げる
行場山荘
朝方は閉まっていた
2025年08月04日 14:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/4 14:18
行場山荘
朝方は閉まっていた
ロープウェイは
9時から16時半まで
2025年08月04日 14:20撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/4 14:20
ロープウェイは
9時から16時半まで
中の湯登山口
まで戻った
2025年08月04日 15:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/4 15:08
中の湯登山口
まで戻った
二本木の湯で汗を流した
2025年08月04日 17:09撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/4 17:09
二本木の湯で汗を流した
撮影機器:

感想

 民謡 木曽節の中で、夏でも寒い♪と歌われる御嶽山、涼を求めて彷徨った。
確かに涼しい・・・明け方などは寒いくらいだし、風が通る二日目の稜線も快適だった。
ただし それは一時の邯鄲の夢のごとく、下山すれば 蒸し風呂の現実に引き戻され・・・
週間予報を見ると、しばらく雨模様になって 少しだけ涼しくなりそうで、水不足の地域に 恵みの雨となってくれたらいいと思う。

噴火以来 10年を越えた御嶽山は、山頂周辺に避難シェルターが設置され、ヘルメットを着用する登山者が大多数だった。
それでも 想定噴火口とされる地獄谷周辺、つまり剣ヶ峰と大滝頂上をつなぐ八丁弛登山道は 長時間の滞在を避けて素早く通過するようにというアナウンスも耳に入らないのか?お湯を沸かして食事やお茶に ゆっくりくつろぐ人がたくさん居るのに驚いた。
危険は他人事と思えるのだろう。


盛夏を迎えるなか、次の山はどこに・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:49人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら