ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8511041
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

三鈷峰~振子山~野田ヶ山 周回

2025年08月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:17
距離
13.7km
登り
1,155m
下り
1,156m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:30
休憩
0:48
合計
8:18
距離 13.7km 登り 1,155m 下り 1,156m
7:37
1
スタート地点
7:38
4
8:02
8:04
4
8:08
8:09
23
8:32
8:33
23
8:56
8:57
25
9:22
7
9:29
9:30
17
9:51
9:55
25
10:20
10:21
11
10:32
10:34
6
10:40
10:42
8
10:50
10:56
6
11:02
11:04
33
11:37
11:43
28
12:11
12:16
27
12:43
12:50
27
13:17
13:19
43
14:02
13
14:15
43
14:58
15:01
36
15:37
15:38
7
15:45
15:46
7
15:53
2
15:55
ゴール地点
コース定数30.0。
後半は、水不足につき、身体がオーバーヒートしないように意識してペースを落とした。水が足りていたらもう少し速かっただろう。
天候 快晴。風なし。歩き始め22℃、途中場所によっては20℃に下がったが、28~31℃のことが多かった。暑かった。
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
積雪期は勝央SA車中泊が多いが、今回は自宅から直行。通行止めとかもないし。
無雪期は駐車場が無料。
https://tourismdaisen.com/feature/12/
コース状況/
危険箇所等
・三鈷峰まででも、木の根の急な登りや、砂地・ザレなど後ろを歩く人に気を使わないといけないところ、ちょっと藪になっているところ、腰をかがめないと通れないようなところ、色々とバリエーションが楽しめる。
・振子山へは、道はしっかりついているが、藪が茂っていて足元が見えない。切り立っているところもあったりして、しっかりかき分けて足元を確認しないと危ない。藪の高さもまちまちで、頭まですっぽり埋まるところがあったり、足元だけだったり。
・振子山を過ぎると藪はましになるが、崩落個所など要注意。親指ピークなど急傾斜のところはしっかりロープが張られている。しかし、急傾斜で砂地で滑るようなところでも歩けるような練習をしてから行く方が良い。
・野田ヶ山の山頂より先は、ほぼ藪はなく概ね歩きやすい。
その他周辺情報 豪円湯院
https://goenyuin.com/
浴槽は露天の2つで、1つは水風呂。めちゃくちゃ冷たかった。

モンベル大山参道市場
https://store.montbell.jp/common/system/information/disp.php?c=5&id=276
お土産と車中用コーヒー購入。
大神神社に無事下山のお参り。
なんとか、、、無事下山できたのはご利益なのか。
ここで22℃。
2025年08月03日 08:02撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
8/3 8:02
大神神社に無事下山のお参り。
なんとか、、、無事下山できたのはご利益なのか。
ここで22℃。
早速の分岐
2025年08月03日 08:08撮影 by  iPhone 16, Apple
8/3 8:08
早速の分岐
普通に急登。
2025年08月03日 08:20撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
8/3 8:20
普通に急登。
わざわざ登山道と書かないと、登山道だと思ってもらえないのだろうか。こういう木の根の急登多かった。
ここで20℃。
2025年08月03日 08:26撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/3 8:26
わざわざ登山道と書かないと、登山道だと思ってもらえないのだろうか。こういう木の根の急登多かった。
ここで20℃。
稜線に出るとしばらく平和な歩き。
2025年08月03日 08:43撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
8/3 8:43
稜線に出るとしばらく平和な歩き。
テンション上がる。
2025年08月03日 08:54撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
8/3 8:54
テンション上がる。
乾ききっていて、前を歩く人が巻き上げる砂ぼこりが結構すごかった。
2025年08月03日 09:06撮影 by  iPhone 16, Apple
8/3 9:06
乾ききっていて、前を歩く人が巻き上げる砂ぼこりが結構すごかった。
24℃
2025年08月03日 09:13撮影 by  iPhone 16, Apple
8/3 9:13
24℃
白い壁が見えてくる。
2025年08月03日 09:15撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
8/3 9:15
白い壁が見えてくる。
滑らないように。
2025年08月03日 09:27撮影 by  iPhone 16, Apple
8/3 9:27
滑らないように。
三鈷峰の切れ落ち方急角度。
2025年08月03日 09:28撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
8/3 9:28
三鈷峰の切れ落ち方急角度。
ロープは要所に設けられている。
登りではほぼ使わなかったが、下りの時は欲しいかも。
2025年08月03日 09:36撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
8/3 9:36
ロープは要所に設けられている。
登りではほぼ使わなかったが、下りの時は欲しいかも。
避難小屋が見えた。
2025年08月03日 09:37撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
8/3 9:37
避難小屋が見えた。
今日は28mm始まりのレンズで来てしまったので、これが精いっぱい。広角レンズが欲しいところだけれども、持ってきたところで、こんな砂ぼこりだらけのところではレンズ交換できない。
2025年08月03日 09:52撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
8/3 9:52
今日は28mm始まりのレンズで来てしまったので、これが精いっぱい。広角レンズが欲しいところだけれども、持ってきたところで、こんな砂ぼこりだらけのところではレンズ交換できない。
これから向かう三鈷峰。
2025年08月03日 09:53撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
8/3 9:53
これから向かう三鈷峰。
三鈷峰の反対側には避難小屋。後で向かう。
2025年08月03日 10:02撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
8/3 10:02
三鈷峰の反対側には避難小屋。後で向かう。
後で向かう振子山と思う。
2025年08月03日 10:02撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
8/3 10:02
後で向かう振子山と思う。
三鈷峰アップ。真ん中の白いところを上がっていく。
2025年08月03日 10:06撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
8/3 10:06
三鈷峰アップ。真ん中の白いところを上がっていく。
切り立っている。
2025年08月03日 10:07撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
8/3 10:07
切り立っている。
2025年08月03日 10:11撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
8/3 10:11
三鈷峰到着。
31℃あった、暑い!
2025年08月03日 10:11撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/3 10:11
三鈷峰到着。
31℃あった、暑い!
手前のザレで石を落とさないよう注意が必要。
2025年08月03日 10:16撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
8/3 10:16
手前のザレで石を落とさないよう注意が必要。
三鈷峰山頂から。
2025年08月03日 10:16撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
8/3 10:16
三鈷峰山頂から。
日本海はもやっている。
2025年08月03日 10:17撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
8/3 10:17
日本海はもやっている。
手前のがこれから向かう野田ヶ山。
奥右から矢筈ヶ山、甲ヶ山、勝田ヶ山、かと。
2025年08月03日 10:17撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
8/3 10:17
手前のがこれから向かう野田ヶ山。
奥右から矢筈ヶ山、甲ヶ山、勝田ヶ山、かと。
奥の方にもたくさん山があるんですねぇ。
2025年08月03日 10:21撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
8/3 10:21
奥の方にもたくさん山があるんですねぇ。
広角側で寄れるレンズ。
2025年08月03日 10:38撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
8/3 10:38
広角側で寄れるレンズ。
しかし花の撮影はあまり気合が入らず。
2025年08月03日 10:38撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
8/3 10:38
しかし花の撮影はあまり気合が入らず。
避難小屋までが結構お花畑だった。
2025年08月03日 10:40撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
8/3 10:40
避難小屋までが結構お花畑だった。
避難小屋の上にあるピークまで行ってみた。
2025年08月03日 10:48撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
8/3 10:48
避難小屋の上にあるピークまで行ってみた。
この先には行かず。
2025年08月03日 10:49撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
8/3 10:49
この先には行かず。
少し戻り、振子山への入口はどこだと探していて見つけた。
2025年08月03日 10:52撮影 by  iPhone 16, Apple
8/3 10:52
少し戻り、振子山への入口はどこだと探していて見つけた。
こちらもお花畑だった。
前を歩く人には悪いことをした。避難小屋へはこちらで合ってるんですよねと尋ねられて、大休峠のことと勘違いして、合ってると答えてしまった。普通に考えてユートピア避難小屋のことと気がつかねば。
2025年08月03日 10:55撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
8/3 10:55
こちらもお花畑だった。
前を歩く人には悪いことをした。避難小屋へはこちらで合ってるんですよねと尋ねられて、大休峠のことと勘違いして、合ってると答えてしまった。普通に考えてユートピア避難小屋のことと気がつかねば。
とりあえずこれを目標に進んできたが、昔は道標だったのかな?
2025年08月03日 11:02撮影 by  iPhone 16, Apple
8/3 11:02
とりあえずこれを目標に進んできたが、昔は道標だったのかな?
藪がだんだん高くなったと思ったら、藪の下に潜った。
2025年08月03日 11:05撮影 by  iPhone 16, Apple
8/3 11:05
藪がだんだん高くなったと思ったら、藪の下に潜った。
足元見えにくい。
すぐそこが切り立っていたりするので注意。
2025年08月03日 11:09撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
8/3 11:09
足元見えにくい。
すぐそこが切り立っていたりするので注意。
三鈷峰
2025年08月03日 11:17撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
8/3 11:17
三鈷峰
これから進むルート。
2025年08月03日 11:18撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
8/3 11:18
これから進むルート。
崩壊しているところアップ。
行ってみると、ギリギリを進むのは手前の少しだけだった。
2025年08月03日 11:18撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
8/3 11:18
崩壊しているところアップ。
行ってみると、ギリギリを進むのは手前の少しだけだった。
これが烏ヶ山?
2025年08月03日 11:18撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
8/3 11:18
これが烏ヶ山?
振子山の山頂は岩だった。少し休憩。
2025年08月03日 11:31撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
8/3 11:31
振子山の山頂は岩だった。少し休憩。
休憩適地。28℃。
靴ひも結び直していたら少し脱水の症状出てきて、水分、塩分、糖分補給して長めの休憩。
2025年08月03日 11:57撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
8/3 11:57
休憩適地。28℃。
靴ひも結び直していたら少し脱水の症状出てきて、水分、塩分、糖分補給して長めの休憩。
くぐっていくしかない。
2025年08月03日 12:07撮影 by  iPhone 16, Apple
8/3 12:07
くぐっていくしかない。
親指ピーク。
ロープが張ってあって、ありがたかった。
2025年08月03日 12:09撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
8/3 12:09
親指ピーク。
ロープが張ってあって、ありがたかった。
今日のラスボスのはず!
野田ヶ山。
28℃
2025年08月03日 12:33撮影 by  iPhone 16, Apple
8/3 12:33
今日のラスボスのはず!
野田ヶ山。
28℃
山頂に着いたものの、山名書いたもの見当たらず。
27℃、暑い。
2025年08月03日 12:44撮影 by  iPhone 16, Apple
8/3 12:44
山頂に着いたものの、山名書いたもの見当たらず。
27℃、暑い。
野田ヶ山からの下りは歩きやすい。
2025年08月03日 12:55撮影 by  iPhone 16, Apple
8/3 12:55
野田ヶ山からの下りは歩きやすい。
大休峠の避難小屋。
2025年08月03日 13:17撮影 by  iPhone 16, Apple
8/3 13:17
大休峠の避難小屋。
この後は、石畳が続く。
水分積極的に補給してきたので、足りなくなってきた。この地味な歩きが長い・・・
2025年08月03日 13:25撮影 by  iPhone 16, Apple
8/3 13:25
この後は、石畳が続く。
水分積極的に補給してきたので、足りなくなってきた。この地味な歩きが長い・・・
オアシスがあった!
こういう日に限って浄水器を忘れてきた。やむを得ず、沢水をそのまま飲む。
2025年08月03日 14:47撮影 by  iPhone 16, Apple
8/3 14:47
オアシスがあった!
こういう日に限って浄水器を忘れてきた。やむを得ず、沢水をそのまま飲む。
ここから車道。
2025年08月03日 14:58撮影 by  iPhone 16, Apple
8/3 14:58
ここから車道。
ふたたび山道。
2025年08月03日 15:03撮影 by  iPhone 16, Apple
8/3 15:03
ふたたび山道。
また藪・・・意外と登る。
2025年08月03日 15:04撮影 by  iPhone 16, Apple
8/3 15:04
また藪・・・意外と登る。
ゲレンデに出た。日射し強く暑い・・・
2025年08月03日 15:14撮影 by  iPhone 16, Apple
8/3 15:14
ゲレンデに出た。日射し強く暑い・・・
駐車場までが長い!自販機発見して本当に嬉しかった。
一応、沢水汲んでいたけどあまり飲みたくないし。
コーラ500mL一気飲み+水も購入。
2025年08月03日 15:41撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/3 15:41
駐車場までが長い!自販機発見して本当に嬉しかった。
一応、沢水汲んでいたけどあまり飲みたくないし。
コーラ500mL一気飲み+水も購入。
駐車場へのショートカット。
2025年08月03日 15:46撮影 by  iPhone 16, Apple
8/3 15:46
駐車場へのショートカット。
撮影機器:

装備

個人装備
バディ22 SNAP Light Bottle Pocket レインウェア レイングローブ フィンガーグローブ ソフトフラスク ポカリPETボトル トレッキングポール サングラス ヘッドライト ピコシェルター エマージェンシーシート ファーストエイド マルチツール タオル ポケットティッシュ 携帯トイレ ライター 行動食 モバイルバッテリー カメラ iPhone 時計 財布 コンパス 地形図
備考 ●装備
・5.4kg。ポカリ1.4L込み。
・ポカリは足りなかった。途中の沢と自販機で補充、水不足でやばかった。
・いつも念のためのPETボトル水0.5Lとか、浄水器とか持つのに、この日に限って忘れた。もう、夏は絶対に浄水器を忘れない。

●服装
《上半身》
・ウィックロン半袖Tシャツ(Mont-bell)
・SC Ergonomics Arm Cover(Foxfire)
《下半身》
・5-Pocket shorts long(山と道)
ロングパンツは暑そうだし、テーピングしたいのでタイツは合わないしということで、ショートパンツに生足で行ってしまった。
藪漕ぎとわかっていたらロングパンツにしただろう。失敗。
《その他》
・ドライレイヤーソックス(Finetrack)
・RLメリノ レトロトレッキング(Caravan)
・ZG Trek GTX(Scarpa)
・帽子・サンシェード

感想

前夜20時になって、妻が日曜のお出かけキャンセルだという。
せっかく天気が良いので、以前から計画していて行けてなかった三鈷峰へ。
しかし、この季節に行くと想定して作っていた計画でなかったので、いくつかまずいことがあった。

・藪漕ぎあることを把握していなくて、ショートパンツで行った。
・水が足りなかった。いつも持ち歩く予備PET水や浄水器を忘れた。

三鈷峰までも藪なところがあってロングパンツの方が良い。
ダニにやられないかというのと、時々切られた枝があるのが刺さらないかというのを気にしながら、手でかき分けながら歩いた。

振子山から下りている時に脱水の兆候が出てきて、これは下りられないんじゃないかって頭をよぎった。
この時は塩分を多く摂って、しばらく休憩して回復。
大休峠以降で水不足が気になり、水分摂取と歩くペースを抑えた。
川床手前の沢に助けられるも、浄水器を忘れるという失態。

今回はLUMIX S 28-200mmを山で使うとどんな感じか試してみた。
予想していたが、28mm始まりは山では狭い。
ズームしても、遠くの山は霞んでるからあまり良い写真にならないし。
広角端で寄れるのは花撮影には良さそうだが、あまり花撮らないしなぁ。

あと、8年ほど(?)使ってきたバディ22がついに一部壊れた。
同じもの(リニューアルされているが)を買おうと思う。

山行に話を戻すと、変化に富んで楽しいコースではあった。
ただ、大休峠以降の平坦地の歩きが長いのを覚悟しておかないといけない。

反省しきりの、楽しさよりつらさが勝った山行となった。気をつけよっと。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:136人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら