ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8952584
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

ツーセット登山in大山(気持ちは冒険者)

2025年11月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:58
距離
10.9km
登り
1,206m
下り
1,205m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:59
休憩
1:54
合計
8:53
距離 10.9km 登り 1,206m 下り 1,205m
6:46
5
スタート地点
7:32
7:34
15
7:49
5
7:54
15
8:09
8:19
26
8:45
8:52
10
9:20
9:21
6
9:27
9:28
4
9:32
9:40
20
9:59
4
10:03
10:14
10
10:24
10:34
14
10:48
10:49
11
10:59
11:07
5
11:12
11:28
27
11:56
22
12:18
5
12:23
12:32
5
12:37
12:38
11
12:49
13:00
7
13:08
13:13
1
13:27
13:28
5
13:32
13:33
27
14:00
22
14:22
14:27
8
14:35
14:41
12
14:53
14:59
40
15:39
5
15:43
1
15:44
ゴール地点
天候 快晴無風
大山駐車場気温、最低7℃表示
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大山第四駐車場(無料)
コース状況/
危険箇所等
夏山登山道は全域よく整備されています。
山頂手前から木道に変わるが、この日は凍結してよく滑る。
弥山から剣ヶ峰方面、更に三鈷峰への痩せ尾根は特に危険でお勧めしません。
夜明け直前の大山駐車場
願いが叶って、晴天です
2025年11月16日 06:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
11/16 6:36
夜明け直前の大山駐車場
願いが叶って、晴天です
山頂はどんな天気になっているかワクワクします
小さな月が浮かんでいる
2025年11月16日 06:37撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/16 6:37
山頂はどんな天気になっているかワクワクします
小さな月が浮かんでいる
誰もいない参道を抜けて
2025年11月16日 06:49撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/16 6:49
誰もいない参道を抜けて
ここが大山夏山登山口
2025年11月16日 06:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/16 6:56
ここが大山夏山登山口
直ぐに紅葉が広がります
今回は寄り道したい気持ちを抑えて上へ向かいます
2025年11月16日 07:03撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/16 7:03
直ぐに紅葉が広がります
今回は寄り道したい気持ちを抑えて上へ向かいます
昨日と同じ系統の紅葉
2025年11月16日 07:04撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/16 7:04
昨日と同じ系統の紅葉
違うのはよく整備された、永遠に続く木の階段(汗)
2025年11月16日 07:18撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/16 7:18
違うのはよく整備された、永遠に続く木の階段(汗)
ようやく五合目
昨日の疲れが溜まってか、キツいっす😂
2025年11月16日 07:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/16 7:53
ようやく五合目
昨日の疲れが溜まってか、キツいっす😂
6合目避難小屋に到着しました
今まさに陽が登る
この先で1人の年上ハイカーさんとすれ違いざま、微かにバイオリンの音色が聴こえた
クラシック聴きながらの登山、いー趣味ですねー
2025年11月16日 08:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
11/16 8:14
6合目避難小屋に到着しました
今まさに陽が登る
この先で1人の年上ハイカーさんとすれ違いざま、微かにバイオリンの音色が聴こえた
クラシック聴きながらの登山、いー趣味ですねー
日本海を一望
2025年11月16日 08:35撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/16 8:35
日本海を一望
放射冷却で凍ってます
何名かのハイカーさんから、上の木道が霜でよく滑るとの情報得る
ご来光目的のハイカーさん達ですね
2025年11月16日 08:36撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/16 8:36
放射冷却で凍ってます
何名かのハイカーさんから、上の木道が霜でよく滑るとの情報得る
ご来光目的のハイカーさん達ですね
ヤマレコユーザーさんの投稿でよく見た大山影
2025年11月16日 08:41撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/16 8:41
ヤマレコユーザーさんの投稿でよく見た大山影
何合目からだったか、ダイセンキャラボクに掛かる木道を渡る
ここから凍結要注意ですね
2025年11月16日 09:06撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/16 9:06
何合目からだったか、ダイセンキャラボクに掛かる木道を渡る
ここから凍結要注意ですね
凍った木道が白く輝く
この斜めがいやらしい(笑)
2025年11月16日 09:14撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/16 9:14
凍った木道が白く輝く
この斜めがいやらしい(笑)
ダイセンキャラボクの実が少しだけ残ってた
2025年11月16日 09:15撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/16 9:15
ダイセンキャラボクの実が少しだけ残ってた
ここを上がると頂上ですかねー
この頃になると、期待の高まりで疲労感無し
2025年11月16日 09:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
11/16 9:17
ここを上がると頂上ですかねー
この頃になると、期待の高まりで疲労感無し
大山頂上に着きました
結構、ハイカーさんいますね
御来光を見に来た人達がまだ残っているのでしょうか
2025年11月16日 09:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
11/16 9:22
大山頂上に着きました
結構、ハイカーさんいますね
御来光を見に来た人達がまだ残っているのでしょうか
日本海側に大山頂上避難小屋
2025年11月16日 09:26撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
11/16 9:26
日本海側に大山頂上避難小屋
一息入れて、剣ヶ峰を目指します
2025年11月16日 09:28撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/16 9:28
一息入れて、剣ヶ峰を目指します
振り返ると弥山からこちらを見ているハイカーさんが沢山いますね
2025年11月16日 09:31撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/16 9:31
振り返ると弥山からこちらを見ているハイカーさんが沢山いますね
ひょっとしてこれが弥山の三角点かな
2025年11月16日 09:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
11/16 9:32
ひょっとしてこれが弥山の三角点かな
あれが剣ヶ峰
地元ハイカーさんから、直ぐそこに難所があると聞かされビビる
『ロープは信用するな』ですって
2025年11月16日 09:35撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
11/16 9:35
あれが剣ヶ峰
地元ハイカーさんから、直ぐそこに難所があると聞かされビビる
『ロープは信用するな』ですって
にしても綺麗
晴天に無風、ベストなタイミングです
2025年11月16日 09:36撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/16 9:36
にしても綺麗
晴天に無風、ベストなタイミングです
写真には出ないが、高度感が凄い
2025年11月16日 09:42撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/16 9:42
写真には出ないが、高度感が凄い
まだここでは無い
2025年11月16日 09:48撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/16 9:48
まだここでは無い
幅30数センチを行く
2025年11月16日 09:50撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/16 9:50
幅30数センチを行く
よく見ると少し下に小道があるのでここは気持ち楽に通れた
2025年11月16日 09:59撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/16 9:59
よく見ると少し下に小道があるのでここは気持ち楽に通れた
ここですね 通称ラクダの背
確かにこのロープは…😅
杭も細い鉄筋が一本打ってあるのみ
本当に信用していいのか…
約6メートル程はあるか、恐る恐る下りる
下からの登りは、やや太めのロープでした
V字に下りて上がります
2025年11月16日 10:00撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/16 10:00
ここですね 通称ラクダの背
確かにこのロープは…😅
杭も細い鉄筋が一本打ってあるのみ
本当に信用していいのか…
約6メートル程はあるか、恐る恐る下りる
下からの登りは、やや太めのロープでした
V字に下りて上がります
ようやく1番目の難関を過ぎたところへ飛んで来たカラス君
君、この瞬間を狙ってたよね?
お前はいーよねーって思わず呟いた(笑)
2025年11月16日 10:07撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/16 10:07
ようやく1番目の難関を過ぎたところへ飛んで来たカラス君
君、この瞬間を狙ってたよね?
お前はいーよねーって思わず呟いた(笑)
剣ヶ峰がもう間近です
2025年11月16日 10:09撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/16 10:09
剣ヶ峰がもう間近です
剣ヶ峰に着きました
先着3名いました
2025年11月16日 10:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
11/16 10:26
剣ヶ峰に着きました
先着3名いました
景色は何処も最高です
2025年11月16日 10:29撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/16 10:29
景色は何処も最高です
美保湾と中海
今日はジェット機の轟音が聞こえてこない気がする
2025年11月16日 10:34撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/16 10:34
美保湾と中海
今日はジェット機の轟音が聞こえてこない気がする
2025年11月16日 10:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
11/16 10:38
少し寄り道して、槍ヶ峰を目指します
2025年11月16日 10:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
11/16 10:50
少し寄り道して、槍ヶ峰を目指します
ここは痩せ尾根で細い尾根道には石がゴロゴロ
皆さんに習って自分も落ちてた石を寄せる
2025年11月16日 10:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
11/16 10:54
ここは痩せ尾根で細い尾根道には石がゴロゴロ
皆さんに習って自分も落ちてた石を寄せる
槍ヶ峰だと思って上がって来たピークには三ノ峰と書いてありました
槍ヶ峰はもう少し先でしたが、先で2名食事中でしたので止めときました
2025年11月16日 11:01撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/16 11:01
槍ヶ峰だと思って上がって来たピークには三ノ峰と書いてありました
槍ヶ峰はもう少し先でしたが、先で2名食事中でしたので止めときました
日本海が見えているので、多分弥山
2025年11月16日 11:02撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/16 11:02
日本海が見えているので、多分弥山
レンズにゴミ?昨日行った甲ヶ山の上に浮かぶ小さな雲
2025年11月16日 11:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
11/16 11:04
レンズにゴミ?昨日行った甲ヶ山の上に浮かぶ小さな雲
尾根を歩くハイカーさん
2025年11月16日 11:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
11/16 11:23
尾根を歩くハイカーさん
ここから先が今日最大の難所
2025年11月16日 11:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
11/16 11:24
ここから先が今日最大の難所
カメラをリュックに入れて、恐る恐る下っていきました
四つん這いで下りて行く時、下が見えない恐怖
浮石ばかりで、体重が掛けられない 
ここ本当に怖かった
2025年11月16日 11:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
11/16 11:32
カメラをリュックに入れて、恐る恐る下っていきました
四つん這いで下りて行く時、下が見えない恐怖
浮石ばかりで、体重が掛けられない 
ここ本当に怖かった
振り向くとこんな感じ
一旦ここに着地
2025年11月16日 11:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/16 11:33
振り向くとこんな感じ
一旦ここに着地
ホッとする間もなく、もっと怖い所を下りる事に
ザレ場で掴めるいしは殆どが浮いている
足元も迂闊に踏むと崩れていくので、簡単に信用は出来ない
本当に慎重に慎重に下りていく
2025年11月16日 11:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
11/16 11:41
ホッとする間もなく、もっと怖い所を下りる事に
ザレ場で掴めるいしは殆どが浮いている
足元も迂闊に踏むと崩れていくので、簡単に信用は出来ない
本当に慎重に慎重に下りていく
ようやく安定した地に到着
ここだけで20分以上掛かりました
2025年11月16日 11:50撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/16 11:50
ようやく安定した地に到着
ここだけで20分以上掛かりました
ですよねー😱
解りました🙇
2025年11月16日 12:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
11/16 12:12
ですよねー😱
解りました🙇
最後に三鈷峰(さんこほう)を目指します
2025年11月16日 12:25撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/16 12:25
最後に三鈷峰(さんこほう)を目指します
ユートピア小屋に着きました
少し休憩して直ぐに出発
2025年11月16日 12:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/16 12:26
ユートピア小屋に着きました
少し休憩して直ぐに出発
振り返るとユートピア小屋
宝珠越分岐にデポして三鈷峰を目指します
2025年11月16日 12:45撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/16 12:45
振り返るとユートピア小屋
宝珠越分岐にデポして三鈷峰を目指します
眺め最高でした
2025年11月16日 12:49撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
11/16 12:49
眺め最高でした
光の関係で、縞模様に輝く
2025年11月16日 12:58撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/16 12:58
光の関係で、縞模様に輝く
ダイセンキャラボクの赤い実と
2025年11月16日 13:12撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/16 13:12
ダイセンキャラボクの赤い実と
ナナカマドの赤い実
2025年11月16日 13:17撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/16 13:17
ナナカマドの赤い実
中腹に白いピラミッドの様な物
これもケルンだそうです
2025年11月16日 13:20撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/16 13:20
中腹に白いピラミッドの様な物
これもケルンだそうです
白木の森を降りて行きます
2025年11月16日 14:11撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/16 14:11
白木の森を降りて行きます
人気のない笹藪に違和感を感じながら突き進む
2025年11月16日 14:51撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/16 14:51
人気のない笹藪に違和感を感じながら突き進む
突然藪を抜けると、建物が現れる
2025年11月16日 14:53撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/16 14:53
突然藪を抜けると、建物が現れる
スキー場でした 後はここを下るのみ
この時まだルートを外れたことに気づいてません(笑)
2025年11月16日 14:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/16 14:54
スキー場でした 後はここを下るのみ
この時まだルートを外れたことに気づいてません(笑)
ようやく気付きコース復帰を目指す
2025年11月16日 15:11撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/16 15:11
ようやく気付きコース復帰を目指す
正規ルートに戻る
大山神社の鳥居
2025年11月16日 15:33撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/16 15:33
正規ルートに戻る
大山神社の鳥居
鳥居を潜ると自分も幸せ一杯になりました(笑)
今日も一日お疲れさん、俺(笑)
2025年11月16日 15:35撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
11/16 15:35
鳥居を潜ると自分も幸せ一杯になりました(笑)
今日も一日お疲れさん、俺(笑)

感想

昨日甲ヶ山へ行き、興奮冷めやらぬ間に、今日は大山周回します。
出発して直ぐにウィンドブレーカを忘れた事に気付き、取りに帰る事になってしまった(汗)

夏山登山道から上がって行き、長い階段を上がっていく。
昨日の疲れがまだ残っているのか、キツい。
6合目付近から、御来光狙いの人達に結構声を掛けてもらいました。
どうやら、頂上付近の木道がよく滑り危険との事。
晴天で、放射冷却ため凍ってる模様。

頂上に上がると、雲ひとつない晴天。
少し霞んではいるが遠くまで見渡せる。
昨日今日、予定を入れ替えて大正解でした。
弥山から剣ヶ峰、そして三鈷峰へは、大後悔の冒険でした。
話したハイカーさんの情報通り、ラクダの背は細く切れかかったロープを頼りに下りていく、あのスリルは2度と味わいたくない(笑)
その時、カラスが目の前に止まり笑って行きやがった(笑)
剣ヶ峰から一旦槍ヶ峰(実は三ノ峰)へ行き、そこから三鈷峰を目指す。
そこからが更にスリル満点でした。
個人的にはここが一番怖かった。
象の鼻は、痩せ尾根を四つん這いで下りる。浮石を避け、手と足で確認しながら、ゆっくり下りていく。
この時は、さすがに家族の顔を思い浮かべましたよ(笑)
カメラをリュックに入れたのがダメだったのか、これまでとは重心が変わって、非常にバランスが取りづらい。
ここまで約25分ほどかかりました。
勉強になりました。でも次はもう止めおこう(笑)

ユートピア小屋で少し休憩し、途中デポして三鈷峰へ。
上宝珠越(しもほうじゅごえ)、中宝珠越、下宝珠越と登り下りの連続で疲れました。
疲れ過ぎて集中力無く、最後の下宝珠越の分岐を見逃してしまって、宝珠山を登りスキー場まで行ってしまいました(笑)

今回のツーセット登山in大山、甲ヶ山はとても楽しかったです。
初めての車中泊も温泉も地元ラーメンも夕景も紅葉も山も全て良かったです。
この歳で、冒険気分味わえました(笑)





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:123人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら