記録ID: 8510637
全員に公開
ハイキング
中国
比婆山 夏トレ 四国展望の褒美
2025年08月03日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:26
- 距離
- 23.0km
- 登り
- 1,822m
- 下り
- 1,822m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:22
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 8:26
距離 23.0km
登り 1,822m
下り 1,822m
9:05
9:10
20分
いざなみ茶屋
14:21
14:25
22分
烏帽子山東の樹林内
15:16
ゴール地点
天候 | 晴れ、時間とともに気温上昇 油木・東城町で15~18℃(5~6時台、標高500mほど、路傍温度計)、県民の森センターで32℃(15:30頃、800m、車載温度計) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰り:県民の森センター15:35==<同経路、さんわ182ステーション10分>==17:30自宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○コース全体で地面が乾き歩きやすい(長期間雨が降っていない様子)、那智の滝の水もチョロチョロ程度 ○登山道はしっかりして問題ないが、下刈りされてなくて草が伸びている所が多い、下刈りしてあったのは竜王山ピーク一帯のみ、通行には問題なく歩きやすいが朝露があれば濡れることは必至、特に大膳原~吾妻山1100m間は笹を始め草が繁茂して道が見えないほど、蛇が怖くてストックで探りながらの歩行 |
写真
南方には、お、四国山地じゃない?南に高い山はなく瀬戸内海を挟む、方角もバッチリ
後で調べたら直線距離で150kmほど、夏に見たのは初めて、ちょっと感動!これだけで来た甲斐あった
右手前は井西山の東に連なる1200mピーク
後で調べたら直線距離で150kmほど、夏に見たのは初めて、ちょっと感動!これだけで来た甲斐あった
右手前は井西山の東に連なる1200mピーク
竜王山に登り返してここまでは快調、まだ大山は見えていた、撮ろうとしたらストックにトンボがとまった(ピンボケですが)
そう言えばこのストックDABADA(24jimatさん情報で購入)、カーボン150g、mont-bellのULフォールディングポールより軽い、折れるのが心配だけど安いのがいい
そう言えばこのストックDABADA(24jimatさん情報で購入)、カーボン150g、mont-bellのULフォールディングポールより軽い、折れるのが心配だけど安いのがいい
大膳原に下りて吾妻山、雲が気持ちよさそう
実際は熱気がムワーっとつらい、草が茂って道を覆い隠す
烏帽子山で木陰に入って吾妻山ピストンするか少し迷ったがとりあえずここに下りてきた、下りた以上は吾妻山に登ってくるしかない
実際は熱気がムワーっとつらい、草が茂って道を覆い隠す
烏帽子山で木陰に入って吾妻山ピストンするか少し迷ったがとりあえずここに下りてきた、下りた以上は吾妻山に登ってくるしかない
ところが、大膳原から吾妻山の登りにさしかかると笹がこれ(帰りに烏帽子山方向を向いて撮影)、道が見えない、「マムシいないよね?頼むよ!」ストックを体の前で足下をさぐりながら歩く、「ハイペースで駆け抜ける方が嚙まれにくいかな」とか考えてみるが暑さでペースは上げられず
撮影機器:
装備
個人装備 |
帽子
サングラス
半袖シャツ
アームカバー
手袋(予備2)
トレッキングパンツ
下着
靴下
トレランシューズ
ストレッチショートスパッツ
ザック(distance22L黒)
ヘッドランプ(予備電池)
雨具上下
タオル
ポール(対)
ヘッドバンド
水
行動食(1500kcal以上)
ピンチ食(蜂蜜)
計画書
地形図
コンパス
時計(coros apex2)
ヤマレコ(iphone15pro)
モバイルバッテリー(5000mAh)・ケーブル
メモ帳・ペン
お金
ティッシュペーパー
細引き
エマージェンシーbivvy
X/Vテープ
ファーストエイドキット
虫除け
|
---|
感想
夏の比婆山周回、今回の特筆は竜王山から150km離れた四国山地が望めたこと、夏は初めてで大満足!
下界では37とか39℃を記録、こんな時期に低山とは来週予定の北アに備えてのこと、苦しさにめげてエスケープしたが思ったほどタイムは悪くない、少しはトレーニングになったか
朝、道路温度計では15や18℃、「これは涼しいブナ林の快適な散策か」と淡い期待、前半の竜王山登り返しまでは快調で心拍数130bpmペースを保持、10時過ぎると暑さは増し期待は打ち砕かれる、比婆山の登りで疲れを感じ、12〜14時の大膳原、吾妻山では日差しに焼かれペースを落としても心拍数は130bpm台後半に、烏帽子山でエスケープを決める、ただ、スタート地点から放射線状にルートが伸びてエスケープの選択肢が多数あるのがここのいいところ
今回は虫除けスプレーとオニヤンマの効果を実感、顔回りで飛びまわる虫がそこそこいる場所でも刺されはせず、アブが複数寄ってきても飛び去る(虫よけスプレーを途中追加噴霧)
暑さがきつく花も少ないこの季節に登山者が少ないのは当然と思うが、吾妻山で会った呉市の方が吾妻山ロッジ付近の希少種が刈取作業で無くなる失態を熱く語られていた、愛好者が観ると高山植物は沢山あったのかもしれない
水:1.5/2.3L
休憩含:506/783≒0.65、休憩除外:442/783≒0.56
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:14人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する