早池峰山(47)〜あきらケルンまで


- GPS
- 06:26
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 1,002m
- 下り
- 1,002m
コースタイム
- 山行
- 5:24
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 6:19
天候 | 酷暑。晴れのち曇り。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
野生動物の活動時間帯ですのでゆっくりと通行。 国道にも鹿さんいます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ドライで危険箇所はないのですが、一合目から山頂まで日差したっぷりなので対策は入念に… |
その他周辺情報 | 8月末からぶどうシーズン! |
写真
感想
平地では37℃まで暑くなった岩手花巻です。
車の温度計は44ってなってた。
そんな暑くなると思わなかった、というか、いつもの早池峰だと思って天気予報見てこなかったという失態を犯す。
朝方は低層雲が出て、5合目御金蔵より下で雲海に。いつもの早池峰山だからと、何も考えずに歩き始める。暑い。いや、暑い。小田越登山口につくまでに滝汗に。
昨夜の寝つきの悪さも相乗して、ここで体力を消耗したおかげで、1合目御門口からカンカン照りが長袖なのにジリジリと痛暑く、グリルの上で焼かれている気分になる。そしてフラフラしだす。5合目までいける気がしなくなる。
塩飴や行動食を口にして、体も水分を切らさないように、しっかり補う。脱水になっていないか、むくみをよく確認する。ダメならもう下山。
それでもなんとか5合目に着くと、ここが早池峰山の面白いところ…、風の流れが変わる。
東からはジリジリ太陽光線。西からは心地良いそよ風。気温も落ち着いて、御金蔵の監視員さんと談笑したら、酷暑対応の失策をすっかり忘れてルンルン気分に。
さらに雲も味方してくれて?東のギンギラ太陽を遮ってくれた。心に余裕ができた。
河原の坊登山道の打石(ぶついし)がよく見えた。2016年の大崩落以降も大小の崩落を繰り返しているようで、復旧の見込みは立っていない。でもいつかまた、あの厳しくも美しい登山道を歩いてみたい。
山頂はひとりぼっち。先行のお二人は縦走コースに行かれた模様。静かな山頂で、ずっと我慢してたアイスコーヒーに、気を失いそうになる。旨い!
そしていつ買ったか忘れてた羊羹。この甘さが体に染み渡って、良いおっさんが美味しすぎて泣くという(汗)誰もいないから無問題。
じっくり休憩できたので、体調も万全に。塩飴効いたのかな。
ここからあきらケルンへと、ゆっくりゆっくり歩く。天気も良くて、雲は常に何かを伝えるように形を変えているが、視界を奪うような気まぐれは無い模様。
リュックを降ろして、ケルンの周りをポコポコ歩いてみる。鳥の鳴き声しか聞こえない。ホシガラスの声はとても神秘的。風も最高だ。
わずか数十分の距離の範囲で、印象の異なる風景に出会えるのは、とても恵まれている。監視員さんも、今日は剣ヶ峰行ってみっかなあ!と楽しそうに話していたっけ。
汗も半分乾いた頃合いで、リュックを背負い直して山頂へ戻る。何度も振り返って変わり続ける風景を写真に納める。
夏のハイシーズンも終盤、山頂には数える程度。
下山は雲に覆われて直射日光は避けられたものの、標高を下げるにつれて気温が上がる。休憩する分には快適だったので、多めの休憩で無事に下山。
アキノキリンソウかと思ったが、どうやら違うお花だったもよう。にしても、ナンブトウウチソウが育ち始めて、秋への移ろいを感じた。
ちなみに、最近はシロバナトウウチソウや毒のあるコバイケイソウまで鹿の食害にやられちゃってる。
それでも、4種のウスユキソウ属や、林床にひっそり咲くコイチョウラン、名前が怖い弟切草、固有種のハヤチネカラマツ(アキカラマツの亜種説もあり)、香りも楽しいイブキジャコウソウ、ネバネバなネバリノギラン、咲き始めたミヤマアケボノソウ、昆虫人気ナンバーワンのガンジュアザミ、ナガバキタアザミやホタルサイコはこれから、などなどお花盛りだくさんの早池峰山。
枯れていて気になる箇所もあったが、少し観察してってみよう。
気温が上がったのでハナアブやハナバチも忙しそう。彼らがいるから花が増えていくんだね。
舗装路では、朝方ホンシュウジカの親子、ホンドテン2頭、ハクビシンを目撃。帰りはヒョウモンチョウが2羽。山頂ではキアゲハをよく見た。
交通規制も今日が最後。
スタッフの皆様も暑い中ありがとうございました。
紅葉シーズンは路駐問題が懸念されますが、違法駐車は警察に通報されますので、車の方は早い時間に駐車場に入れる計画が必要…
早い時間に来ると良いのは、星や朝焼けががとても綺麗なのだ。
河原の坊駐車場に隣接する「早池峰総合休憩所」は、写真や展示物がたくさんあって、改めてとても勉強になった。
私の今回の反省は、天気予報を事前に確認する。なのでした…。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する