記録ID: 8502907
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
釈迦ヶ岳・深仙小屋経由(太尾登山口)
2025年08月02日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:17
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 858m
- 下り
- 863m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:48
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 6:17
距離 11.0km
登り 858m
下り 863m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
太尾登山口〜釈迦ヶ岳山頂:少し登ってしばらく稜線歩きをし、最後に激上り。行者還トンネル西から弥山までの工程をぎゅっと凝縮したような感じ。帰りがしんどいやつ 釈迦ヶ岳〜深仙小屋:激下り。しかも笹が繁茂して足元が見えない。不意に段差が現れるので、笹の隙間をよく見て慎重に降りましょう 深仙小屋〜大日岳:大日岳の行場を見に行ってみました。巻き道から登ってみようと思ったけど巻き道どこ・・・ 深仙小屋〜千丈平:このルートがかなり曲者でした。踏み跡を辿っていけば大丈夫と思いきや、何度か土砂崩れの跡地を渡った際にルートをロスト。同じく過去にルートを間違えた人が歩いたと思しき踏み跡があったためそれを辿ってしまいました。ピンクテープを辿るのが正解みたいです |
その他周辺情報 | 十津川温泉が有名ですが、大阪方面から来てる場合はかなり遠回りの寄り道になるので行くかは時間次第。 |
写真
深仙小屋から千丈平への巻き道を生きます。道が不明瞭、他人の踏み跡を辿っていたらルートを外れてしまいました。ピンクテープを探すのが正解でした・・・。反省ですね。ルート復帰するために20mほどの笹薮を直登しました。しんどかった・・・
感想
いつもの獲得標高800m程度の登山だと舐めてかかってました。
いつも行く1000m前後の山と比べて酸素が薄いせいか披露の蓄積具合が早い。
気温が20度台とはいえ、降り注ぐ日差しは真夏のそれなので滝のような汗。
降りる頃には疲労困憊でした。
飲水2.5Lを持っていきましたが全て消費してしまいました。
夏山恐るべし・・・。
余談ですが今回からPENTAX K-3iiを導入しました。
そんなもの持って行くからしんどいんですよ?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:119人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する