ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8501742
全員に公開
ハイキング
飯豊山

蒜場山 (下越の静かなる山、甲信越百名山94座目)

2025年08月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:50
距離
10.1km
登り
1,215m
下り
1,216m

コースタイム

日帰り
山行
5:55
休憩
0:53
合計
6:48
距離 10.1km 登り 1,215m 下り 1,216m
5:51
15
6:07
33
6:39
6:40
7
6:48
31
7:19
7:26
47
8:13
8:14
10
8:23
8:24
44
9:08
15
9:23
10:00
12
10:11
10:12
26
10:38
9
10:47
10:53
32
11:24
11:27
23
11:50
7
11:57
22
12:19
12
12:31
4
12:36
ゴール地点
天候 曇り 時折 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
加治川治水ダム
コース状況/
危険箇所等
大部分は問題なく整備された道。

数箇所、崩落したポイントがあるが注意しながら渡れば問題ないような状態になっている。

山伏峰から蒜場山までの区間のみ、いちぶ草が伸びているところあり。

アブは少ないが、デカいのに三回ぐらい追いまわされた。薄手のシャツ越しに一箇所噛まれて腫れた。
その他周辺情報 日帰り入浴施設: かのせ温泉 赤湯 500円
夜まで営業している食事処あり
睡眠時間2時間で、東京を出発。夜通しの運転はとても長かった。
ダムを横切って登山口へ。
2025年08月02日 05:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/2 5:51
睡眠時間2時間で、東京を出発。夜通しの運転はとても長かった。
ダムを横切って登山口へ。
登山口。
標高300mという低いスタート地点。下越エリアの山々は標高差が険しい。
2025年08月02日 05:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 5:52
登山口。
標高300mという低いスタート地点。下越エリアの山々は標高差が険しい。
刈払い整備が効いた登山道が続く。
しかし序盤から急登が多い。
2025年08月02日 06:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 6:00
刈払い整備が効いた登山道が続く。
しかし序盤から急登が多い。
東の海上にある台風が中途半端に影響してるのか。風は弱いのに、雲だけが溜まる。有料天気予報では晴れマークだったけど、実際の現地は曇り基調だな。
2025年08月02日 06:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 6:15
東の海上にある台風が中途半端に影響してるのか。風は弱いのに、雲だけが溜まる。有料天気予報では晴れマークだったけど、実際の現地は曇り基調だな。
こっち側は良い空。
2025年08月02日 06:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/2 6:16
こっち側は良い空。
鉱山跡の先、しばらく登ったポイントだが、レールみたいな物あり。
2025年08月02日 06:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 6:33
鉱山跡の先、しばらく登ったポイントだが、レールみたいな物あり。
こんなの
2025年08月02日 06:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 6:33
こんなの
赤谷鉱山開発の名残りなのかな??
2025年08月02日 06:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 6:33
赤谷鉱山開発の名残りなのかな??
倉見平を通過
2025年08月02日 06:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 6:39
倉見平を通過
蛸怪獣みたいな樹木のむこうに風景が見える。下界は天気悪くなさそうだな、下界は。
2025年08月02日 06:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/2 6:39
蛸怪獣みたいな樹木のむこうに風景が見える。下界は天気悪くなさそうだな、下界は。
急登
2025年08月02日 07:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 7:00
急登
岩岳

虫除け薬を追加して強化しようとしてザックをおろしたが、それが仇となりアブに噛まれる。服ごしに肩をやられた。全行程においてアブに遭遇したのは三回だけで少ないが、デカくて獰猛。虫コナーズプレミアムとサラテクトリッチリッチの効果も関係なく、どこまでも追跡してくる。
2025年08月02日 07:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 7:21
岩岳

虫除け薬を追加して強化しようとしてザックをおろしたが、それが仇となりアブに噛まれる。服ごしに肩をやられた。全行程においてアブに遭遇したのは三回だけで少ないが、デカくて獰猛。虫コナーズプレミアムとサラテクトリッチリッチの効果も関係なく、どこまでも追跡してくる。
進行方向はだいぶガスってる模様。
2025年08月02日 07:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 7:31
進行方向はだいぶガスってる模様。
里の方は上空は晴れているが、やはり山の高さに雲が溜まっている。
2025年08月02日 07:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/2 7:40
里の方は上空は晴れているが、やはり山の高さに雲が溜まっている。
だいぶ山深くなってきた。
2025年08月02日 07:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 7:43
だいぶ山深くなってきた。
整備された登山道が続く。
2025年08月02日 07:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 7:43
整備された登山道が続く。
晴れvs曇りって感じか。
2025年08月02日 07:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 7:59
晴れvs曇りって感じか。
烏帽子岩への鎖場。
2025年08月02日 08:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 8:10
烏帽子岩への鎖場。
烏帽子岩の山頂エリアは、草木いちめんが赤や茶に変色していた。新潟に雨が降らないことはニュースになっているが、灼けたり枯れたりしてしまっているのか?
2025年08月02日 08:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/2 8:12
烏帽子岩の山頂エリアは、草木いちめんが赤や茶に変色していた。新潟に雨が降らないことはニュースになっているが、灼けたり枯れたりしてしまっているのか?
ガスの中へとアップダウンで進む。
2025年08月02日 08:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/2 8:12
ガスの中へとアップダウンで進む。
いくつか路面の崩落地点があるが、落ち着いて行けば問題ないような状態。
2025年08月02日 08:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 8:18
いくつか路面の崩落地点があるが、落ち着いて行けば問題ないような状態。
兎戻しと呼ばれる小規模な岩場を登る。
2025年08月02日 08:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 8:22
兎戻しと呼ばれる小規模な岩場を登る。
山伏峰。あともうひと息だ。
2025年08月02日 09:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 9:08
山伏峰。あともうひと息だ。
ここから草が多少うるさくなる。
2025年08月02日 09:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 9:13
ここから草が多少うるさくなる。
登山道。足場はちゃんと踏まれている。
2025年08月02日 09:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 9:16
登山道。足場はちゃんと踏まれている。
登山道。
2025年08月02日 09:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 9:20
登山道。
ガスガス登頂かと諦めかけていた。が、空がときどき明るくなったりし始めた。
2025年08月02日 09:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 9:21
ガスガス登頂かと諦めかけていた。が、空がときどき明るくなったりし始めた。
山頂へラストスパート。
2025年08月02日 09:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 9:22
山頂へラストスパート。
晴れ間が見えたり、また隠れたりしてる。
2025年08月02日 09:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 9:22
晴れ間が見えたり、また隠れたりしてる。
蒜場山に登頂した。
標高1363mとはちょっと思えない、タフな山だった印象。
2025年08月02日 09:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 9:24
蒜場山に登頂した。
標高1363mとはちょっと思えない、タフな山だった印象。
二王子岳があるはずの北方向。展望は…これが限界!
2025年08月02日 09:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 9:25
二王子岳があるはずの北方向。展望は…これが限界!
飯豊連峰方面。
2025年08月02日 09:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 9:25
飯豊連峰方面。
西会津方面。夏雲だらけ。
2025年08月02日 09:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 9:32
西会津方面。夏雲だらけ。
飯豊連峰最高峰の大日岳のみ、待てども雲が取れず!
2025年08月02日 09:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 9:37
飯豊連峰最高峰の大日岳のみ、待てども雲が取れず!
悔しいが、まあある程度は晴れたので上々な登山日和だったと思おうか。
2025年08月02日 09:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 9:39
悔しいが、まあある程度は晴れたので上々な登山日和だったと思おうか。
北飯豊の方面。

さて、これ以上ガスが取れるとは想像できないし、下山を開始する。
(下山開始した途端に全方位まっしろになった)
2025年08月02日 09:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 9:42
北飯豊の方面。

さて、これ以上ガスが取れるとは想像できないし、下山を開始する。
(下山開始した途端に全方位まっしろになった)
アップダウンがつらい下山路。
2025年08月02日 10:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/2 10:40
アップダウンがつらい下山路。
キリンの樹。
往路では気がつけなかった。
2025年08月02日 11:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/2 11:05
キリンの樹。
往路では気がつけなかった。
上はガスガス、下はお天気良し。
2025年08月02日 11:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 11:54
上はガスガス、下はお天気良し。
遺構ポイントまで戻ってきた。
2025年08月02日 12:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 12:21
遺構ポイントまで戻ってきた。
ダムに着地!
2025年08月02日 12:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 12:31
ダムに着地!
おつかれさまでした
2025年08月02日 12:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 12:36
おつかれさまでした
磐越西線界隈にある、かのせ温泉へ。
2025年08月02日 13:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 13:50
磐越西線界隈にある、かのせ温泉へ。
温泉の食事処は釜飯メニューが充実。
2025年08月02日 14:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/2 14:16
温泉の食事処は釜飯メニューが充実。
うなぎの釜飯。
おこげまで香ばしくて、はふはふ。阿賀町は日本最北端のうなぎ養殖場に挑戦してるらしい。
2025年08月02日 14:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/2 14:17
うなぎの釜飯。
おこげまで香ばしくて、はふはふ。阿賀町は日本最北端のうなぎ養殖場に挑戦してるらしい。
濃く濁った赤湯であった。源泉はなかなかの高温。
2025年08月02日 15:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/2 15:13
濃く濁った赤湯であった。源泉はなかなかの高温。
下山後のカロリーが足りず、磐梯山SAで喜多方ラーメンも食べてしまった。
2025年08月02日 16:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/2 16:26
下山後のカロリーが足りず、磐梯山SAで喜多方ラーメンも食べてしまった。
撮影機器:

感想

朳差岳と二王子岳を2連休で行ってきた記憶もまだ鮮明だが、またしても下越への遠征登山をしてきた。
こんどは日帰りエクストリーム計画でだ。

都内での残業後、クーラーをきかせた自宅で目標2時間の睡眠時間にはいる。
下越の登山口は標高300mとかなので、暑くて車中泊ははかどらないのだ。

5時間半かかって蒜場山登山口に着く。
危惧していたとおり運転がキツい。
そして登山じたいも、なかなかの山だった。

甲信越百名山は下越エリアに御神楽岳を残している。
運転の大変さは同等な気がするし、登山道の整備状況の点では蒜場山よりも難儀なエクストリーム遠征になるかもしれない。

誰か運転という重荷をわけあえる山仲間と、一緒に登れればいいのだけれど。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:55人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 飯豊山 [日帰り]
蒜場山(米平新道)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら