ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8926193
全員に公開
ハイキング
飯豊山

【甲信越百完登!】ラスト蒜場山

2025年11月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:13
距離
10.9km
登り
1,274m
下り
1,266m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:46
休憩
1:11
合計
6:57
距離 10.9km 登り 1,274m 下り 1,266m
7:43
7:46
15
8:01
8:02
32
8:34
8:41
6
8:47
8:48
27
9:15
9:17
34
9:51
10:00
7
10:07
39
10:46
10:47
10
10:57
11:09
10
11:19
34
11:53
11:54
10
12:04
12:11
33
12:44
12:52
32
13:24
6
13:30
13:35
32
14:07
9
14:16
14:30
6
天候 晴れ 気温:5〜10℃
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
加治川治水ダムに停めました。ダムに至る道は11月下旬から冬季通行止めになります。
コース状況/
危険箇所等
ダム〜岩岳:道はありますが急登or激急登。登りは良いですが下山の急坂が厳しい。落ち葉も沢山なので要注意。自分はチェーンアイゼンを持って行ったので支障なかったが見た目のビビり感はあり。チェーンアイゼン最強!
岩岳〜烏帽子岩〜兎戻し:アップダウン多いし急登もあり。要所と考えてた烏帽子岩のロープ&鎖は傾斜が思ったより緩く感じた。鎖よりロープの方が登り降りし難しめだけど足場はあるので冷静に行けば難しくない。距離どちらも3,4mほど。兎戻しの方が気持ち傾斜はきつめ、けど草木で掴める所が多々あるし、足場も少なめだけどちゃんとあるので、こちらも冷静に行けば難しくない。やはり距離3,4mほど。
兎戻し〜頂上:急登も減り歩きやすくなる。崖っぷちの箇所を数回通るのでちょっと緊張するが、普段通り冷静に行けば問題ない。
全体通して、険しく見えるルートですが思ったより歩き易かったです。しかし細い道、崖っぷち、高度感がある箇所がちょいちょいあるし、何より急登多すぎ。結構気を使って疲れました(右腕に不安を抱えてチャレンジしたのが一番の理由だけど)。
体調万全であれば景色ずっと最高だし、アスレチックで楽しいコースだと思いました。普通の登山道が物足りない方にお勧め。個人的にかなり良いお山に感じました。
今回の遠征の本命、蒜場山に来ました。山に入ってから紅葉が凄すぎて写真を撮りまくります。
2025年11月08日 06:42撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 6:42
今回の遠征の本命、蒜場山に来ました。山に入ってから紅葉が凄すぎて写真を撮りまくります。
トンネル狭いので信号があります。珍しいと思いました。
2025年11月08日 06:44撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 6:44
トンネル狭いので信号があります。珍しいと思いました。
駐車場に着く前から紅葉素晴らしすぎて・・・
2025年11月08日 06:50撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 6:50
駐車場に着く前から紅葉素晴らしすぎて・・・
2025年11月08日 06:50撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 6:50
やっと駐車場着きました。2番手に着いたのですが着替えやら準備やらしてたらあっという間に10台ほど埋まって・・
2025年11月08日 07:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/8 7:38
やっと駐車場着きました。2番手に着いたのですが着替えやら準備やらしてたらあっという間に10台ほど埋まって・・
でも蒜場山に行く人少ないみたい。結局私ともう一人だけが蒜場山でした。行く人少ないのがびっくり。左から登り口があります。
2025年11月08日 07:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/8 7:41
でも蒜場山に行く人少ないみたい。結局私ともう一人だけが蒜場山でした。行く人少ないのがびっくり。左から登り口があります。
登山口。ここから登山道を見るとすでに急登でした。
2025年11月08日 07:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/8 7:42
登山口。ここから登山道を見るとすでに急登でした。
ずっと急登かよ!
2025年11月08日 07:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/8 7:54
ずっと急登かよ!
少し細尾根。ここは見晴らし良く、
2025年11月08日 08:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/8 8:10
少し細尾根。ここは見晴らし良く、
蒜場山が見えました。雪降ってない??今日ヤバいかも。。ちょっと焦る。せっかくなので行ける所までがんばる。
2025年11月08日 08:11撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 8:11
蒜場山が見えました。雪降ってない??今日ヤバいかも。。ちょっと焦る。せっかくなので行ける所までがんばる。
それにしても紅葉が・・。途中後から来た方に抜かれる。かなり速いペース。
2025年11月08日 08:30撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 8:30
それにしても紅葉が・・。途中後から来た方に抜かれる。かなり速いペース。
それにしても急登が・・しかも激!帰りが心配になる。
2025年11月08日 08:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/8 8:33
それにしても急登が・・しかも激!帰りが心配になる。
山頂はどう見ても真っ白。このちょっとの雪がめちゃ滑るので、まじ不安。
2025年11月08日 08:54撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 8:54
山頂はどう見ても真っ白。このちょっとの雪がめちゃ滑るので、まじ不安。
岩岳まで約1時間半。ゆっくり来たけど予定通り。
2025年11月08日 09:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/8 9:14
岩岳まで約1時間半。ゆっくり来たけど予定通り。
とても素晴らしい景色ですが、蒜場山までは下調べ通り結構険しそうです。
2025年11月08日 09:24撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 9:24
とても素晴らしい景色ですが、蒜場山までは下調べ通り結構険しそうです。
烏帽子岩直下のロープ場。ここまでアップダウン、急登等割とアスレチックでした。今日実は右肩が少し痛く出来れば使わず登り切ろうと思いましたが、さすがにロープ場はバランスをとるために右腕を使いました。
2025年11月08日 09:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/8 9:56
烏帽子岩直下のロープ場。ここまでアップダウン、急登等割とアスレチックでした。今日実は右肩が少し痛く出来れば使わず登り切ろうと思いましたが、さすがにロープ場はバランスをとるために右腕を使いました。
鎖場は下調べ通り傾斜は大した事なく、鎖を使わなくても登れるレベルでした。高度感はあるので一応手は添えて登りましたが。
2025年11月08日 09:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/8 9:57
鎖場は下調べ通り傾斜は大した事なく、鎖を使わなくても登れるレベルでした。高度感はあるので一応手は添えて登りましたが。
烏帽子岩。
2025年11月08日 09:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/8 9:58
烏帽子岩。
皆さんが言われる通り、ここからは結構長そうです。山頂の雪と兎戻しが気になる。
2025年11月08日 09:59撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 9:59
皆さんが言われる通り、ここからは結構長そうです。山頂の雪と兎戻しが気になる。
このように崩れた道が数か所あります。慎重に行けば問題は技術はなくても行けます。
2025年11月08日 10:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/8 10:02
このように崩れた道が数か所あります。慎重に行けば問題は技術はなくても行けます。
兎戻し。下調べ通りちょっと傾斜はきつくなりますが、右腕もロープに沿える程度で簡単に登れました。
2025年11月08日 10:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/8 10:04
兎戻し。下調べ通りちょっと傾斜はきつくなりますが、右腕もロープに沿える程度で簡単に登れました。
後は淡々と登ります。傾斜はそれほどきつい所もありません。
2025年11月08日 10:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/8 10:08
後は淡々と登ります。傾斜はそれほどきつい所もありません。
展望の良い、良い道です。ここで気づいたのですが、山頂は雪ではなく霧氷じゃないか思えてきました。
2025年11月08日 10:08撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 10:08
展望の良い、良い道です。ここで気づいたのですが、山頂は雪ではなく霧氷じゃないか思えてきました。
山伏峰。あとちょっとですね。
2025年11月08日 10:47撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 10:47
山伏峰。あとちょっとですね。
山頂方面。やっぱり霧氷でした。しかも暖かくなってきて半分以上溶けてしまった感じ。ちょっと残念かも。ここから頂上に行く途中で抜かされた方と少しお話。ダムに沢山車停まってたけど、今日は私たち2人だけのようです。
2025年11月08日 10:48撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 10:48
山頂方面。やっぱり霧氷でした。しかも暖かくなってきて半分以上溶けてしまった感じ。ちょっと残念かも。ここから頂上に行く途中で抜かされた方と少しお話。ダムに沢山車停まってたけど、今日は私たち2人だけのようです。
甲信越100ついに達成!これで今年目標としてた山全てを登り終えました。いろいろケガして迎えた今年、目標としてた山全て登る事ができてマジうれしいです。去年のあの状況から考え嘘みたい。
2025年11月08日 10:59撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
11/8 10:59
甲信越100ついに達成!これで今年目標としてた山全てを登り終えました。いろいろケガして迎えた今年、目標としてた山全て登る事ができてマジうれしいです。去年のあの状況から考え嘘みたい。
そして霧氷。
2025年11月08日 11:01撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 11:01
そして霧氷。
飯豊山は既に冬山です。
2025年11月08日 11:01撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 11:01
飯豊山は既に冬山です。
戻ります。
2025年11月08日 11:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/8 11:52
戻ります。
一番心配してた兎戻しの下りはあっさり行けました。右腕も添える程度で十分クリア。
2025年11月08日 11:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/8 11:56
一番心配してた兎戻しの下りはあっさり行けました。右腕も添える程度で十分クリア。
烏帽子岩に向かいます。
2025年11月08日 11:59撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 11:59
烏帽子岩に向かいます。
振り返って。紅葉素晴らし。
2025年11月08日 12:02撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 12:02
振り返って。紅葉素晴らし。
烏帽子岩
2025年11月08日 12:04撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 12:04
烏帽子岩
鎖場の傾斜はこんな程度。難しくないっす。
2025年11月08日 12:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/8 12:05
鎖場の傾斜はこんな程度。難しくないっす。
ロープも。こちらの方が傾斜きつめ。足場があるのでちゃんと確保すれば右腕もほぼ使いません。
2025年11月08日 12:08撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 12:08
ロープも。こちらの方が傾斜きつめ。足場があるのでちゃんと確保すれば右腕もほぼ使いません。
ここまで来るとあとは岩岳からの下りが心配。その前に紅葉を楽しむ。
2025年11月08日 12:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/8 12:16
ここまで来るとあとは岩岳からの下りが心配。その前に紅葉を楽しむ。
ここのロープ場。ロープいる?
2025年11月08日 12:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/8 12:19
ここのロープ場。ロープいる?
それよりロープを過ぎた所の方がザレ&傾斜もあって下りにくい。ここにロープくれよ。。
2025年11月08日 12:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/8 12:20
それよりロープを過ぎた所の方がザレ&傾斜もあって下りにくい。ここにロープくれよ。。
岩岳までの最後の登り返し。きっつ。
2025年11月08日 12:37撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 12:37
岩岳までの最後の登り返し。きっつ。
岩岳ついた。本当に素晴らしい景色。この山は300名山に入ってても不思議じゃないほど、展望が素晴らしいです。新潟の名峰らしい山だと感じました。
2025年11月08日 12:46撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 12:46
岩岳ついた。本当に素晴らしい景色。この山は300名山に入ってても不思議じゃないほど、展望が素晴らしいです。新潟の名峰らしい山だと感じました。
岩岳からの下りをビビってますが、実は兵器を持ってきました。なので実はそれほど不安視してません。
2025年11月08日 12:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/8 12:52
岩岳からの下りをビビってますが、実は兵器を持ってきました。なので実はそれほど不安視してません。
さらば岩岳。
2025年11月08日 12:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/8 12:55
さらば岩岳。
下りもちょいちょい景色が見れる。
2025年11月08日 13:01撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 13:01
下りもちょいちょい景色が見れる。
激!ほんとにこんな感じです。まじチェンスパ助かる。全然滑らない。
2025年11月08日 13:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/8 13:07
激!ほんとにこんな感じです。まじチェンスパ助かる。全然滑らない。
ここも。全然滑らない。安心安心。ただ膝が痛くなってきた。急すぎる。
2025年11月08日 13:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/8 13:28
ここも。全然滑らない。安心安心。ただ膝が痛くなってきた。急すぎる。
ほんとあかんよこのけしき。
2025年11月08日 13:28撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 13:28
ほんとあかんよこのけしき。
ちかくもあかん
2025年11月08日 13:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/8 13:37
ちかくもあかん
ダムが見えてきた。あと標高差200m
2025年11月08日 13:49撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 13:49
ダムが見えてきた。あと標高差200m
2025年11月08日 13:50撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 13:50
さいごのさいごまで激急!バカヤロウ!
2025年11月08日 14:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/8 14:03
さいごのさいごまで激急!バカヤロウ!
下ってきました。チェンスパのおかげで一回も転ばず安心して下れました。
2025年11月08日 14:18撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 14:18
下ってきました。チェンスパのおかげで一回も転ばず安心して下れました。
朝と違い青空になり、さらに紅葉が見栄え良く映る。
2025年11月08日 14:30撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 14:30
朝と違い青空になり、さらに紅葉が見栄え良く映る。
駐車場も紅葉目当ての観光客が沢山
2025年11月08日 14:35撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 14:35
駐車場も紅葉目当ての観光客が沢山
下山してまた写真撮りまくり。
2025年11月08日 15:09撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 15:09
下山してまた写真撮りまくり。
新潟の紅葉は最強の一件と思ってましたが、確固たるものと感じました。
2025年11月08日 15:14撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 15:14
新潟の紅葉は最強の一件と思ってましたが、確固たるものと感じました。
二王子岳も真っ赤。
2025年11月08日 15:47撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 15:47
二王子岳も真っ赤。
新潟来たらやっぱラーメンでしょ!(いつもですが)ラーメン和玄。麺がちょっと柔らかすぎて好みじゃなかったのが残念。あとはおいしかった。
2025年11月08日 17:06撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/8 17:06
新潟来たらやっぱラーメンでしょ!(いつもですが)ラーメン和玄。麺がちょっと柔らかすぎて好みじゃなかったのが残念。あとはおいしかった。

感想

今回の遠征の目玉です。
今年の6月に守門岳と御神楽岳に登った後、あまりの暑さに後回しにした蒜場山。どうせ再来するなら紅葉の新潟を楽しみたい!との思いからこの時期まで待ちました。
6週間前に腕立て伏せで右胸をまた痛め、最近良くなってきてたのですが、今週に入りインナーマッスルトレーニングでちょっとやり過ぎたらしく、また不調になってしまい今回この山を登るか迷ったのですが、懸念は鎖場2か所くらいで、しかも数メートル。フルパワーを使う事はないなと思ってやってきました。
しかし登山開始直後に、山頂が雪をかぶってる可能性が出てきて、引き返すことも視野に入れて進みましたが、杞憂に終わり、無事ケガもなく登頂できました。

今年の目標は、ぎふ百、300名山、百高山、甲信越百の完登を第一優先で考え(全17座)、クマ騒ぎで登山禁止になった300名山の大千軒山以外を無事完登する事ができてとりあえず良かったです。
今後も以前のようなパフォーマンスで登れはしないと思いますが、楽しめる範囲でやれる範囲で登山を楽しみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:47人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら