記録ID: 8926193
全員に公開
ハイキング
飯豊山
【甲信越百完登!】ラスト蒜場山
2025年11月08日(土) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:13
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,274m
- 下り
- 1,266m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:46
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 6:57
距離 10.9km
登り 1,274m
下り 1,266m
14:36
| 天候 | 晴れ 気温:5〜10℃ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
ダム〜岩岳:道はありますが急登or激急登。登りは良いですが下山の急坂が厳しい。落ち葉も沢山なので要注意。自分はチェーンアイゼンを持って行ったので支障なかったが見た目のビビり感はあり。チェーンアイゼン最強! 岩岳〜烏帽子岩〜兎戻し:アップダウン多いし急登もあり。要所と考えてた烏帽子岩のロープ&鎖は傾斜が思ったより緩く感じた。鎖よりロープの方が登り降りし難しめだけど足場はあるので冷静に行けば難しくない。距離どちらも3,4mほど。兎戻しの方が気持ち傾斜はきつめ、けど草木で掴める所が多々あるし、足場も少なめだけどちゃんとあるので、こちらも冷静に行けば難しくない。やはり距離3,4mほど。 兎戻し〜頂上:急登も減り歩きやすくなる。崖っぷちの箇所を数回通るのでちょっと緊張するが、普段通り冷静に行けば問題ない。 全体通して、険しく見えるルートですが思ったより歩き易かったです。しかし細い道、崖っぷち、高度感がある箇所がちょいちょいあるし、何より急登多すぎ。結構気を使って疲れました(右腕に不安を抱えてチャレンジしたのが一番の理由だけど)。 体調万全であれば景色ずっと最高だし、アスレチックで楽しいコースだと思いました。普通の登山道が物足りない方にお勧め。個人的にかなり良いお山に感じました。 |
写真
烏帽子岩直下のロープ場。ここまでアップダウン、急登等割とアスレチックでした。今日実は右肩が少し痛く出来れば使わず登り切ろうと思いましたが、さすがにロープ場はバランスをとるために右腕を使いました。
山頂方面。やっぱり霧氷でした。しかも暖かくなってきて半分以上溶けてしまった感じ。ちょっと残念かも。ここから頂上に行く途中で抜かされた方と少しお話。ダムに沢山車停まってたけど、今日は私たち2人だけのようです。
甲信越100ついに達成!これで今年目標としてた山全てを登り終えました。いろいろケガして迎えた今年、目標としてた山全て登る事ができてマジうれしいです。去年のあの状況から考え嘘みたい。
感想
今回の遠征の目玉です。
今年の6月に守門岳と御神楽岳に登った後、あまりの暑さに後回しにした蒜場山。どうせ再来するなら紅葉の新潟を楽しみたい!との思いからこの時期まで待ちました。
6週間前に腕立て伏せで右胸をまた痛め、最近良くなってきてたのですが、今週に入りインナーマッスルトレーニングでちょっとやり過ぎたらしく、また不調になってしまい今回この山を登るか迷ったのですが、懸念は鎖場2か所くらいで、しかも数メートル。フルパワーを使う事はないなと思ってやってきました。
しかし登山開始直後に、山頂が雪をかぶってる可能性が出てきて、引き返すことも視野に入れて進みましたが、杞憂に終わり、無事ケガもなく登頂できました。
今年の目標は、ぎふ百、300名山、百高山、甲信越百の完登を第一優先で考え(全17座)、クマ騒ぎで登山禁止になった300名山の大千軒山以外を無事完登する事ができてとりあえず良かったです。
今後も以前のようなパフォーマンスで登れはしないと思いますが、楽しめる範囲でやれる範囲で登山を楽しみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:47人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する







いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する