記録ID: 8498801
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
南八ヶ岳 硫黄岳〜赤岳〜阿弥陀岳 縦走
2025年08月01日(金) 〜
2025年08月02日(土)



体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 16:18
- 距離
- 23.9km
- 登り
- 2,058m
- 下り
- 2,042m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 6:20
距離 10.7km
登り 1,361m
下り 178m
2日目
- 山行
- 7:38
- 休憩
- 2:18
- 合計
- 9:56
距離 13.2km
登り 697m
下り 1,864m
16:00
ゴール地点
天候 | 8/1曇り一時雨 8/2晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
横岳、赤岳、阿弥陀岳の頂上付近は岩場あり。 特に阿弥陀岳直下は崩れやすく落石に注意が必要で、ヘルメット推奨です。 |
その他周辺情報 | もみの湯 |
写真
感想
7月下旬から予定していた南アルプス縦走は、直前の林道崩れで泣く泣くキャンセル。
その代わりというわけでもないけど、山友からのお誘いで彼の仲間たちと計5人で南八ヶ岳を縦走しました。
1日目は昼休みの赤岳鉱泉で少し雨に遭いましたが、幸いすぐ上がりました。
硫黄岳山荘は、シャワーあり、水洗トイレあり、食事も美味しく、とても快適。
夜は山小屋でかなりの風雨でしたが、2日目は朝から晴れて周囲の山を展望しながら稜線歩きを楽しめました。
横岳への途上のコマクサは終盤、見ごろは1〜2週前だったかと。
横岳、赤岳では久々に岩場を堪能、阿弥陀岳では浮石の多い急坂で落石の危険を感じました。3山ともヘルメット着用が望ましいかと。
行者小屋で昼休み後、南沢経由で美濃戸口へ。
今回が初対面のメンバーもいましたが、夜は焼肉パーティで大いに盛り上がりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:57人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する