ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8496260
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

夕涼みに伊吹山へ

2025年07月31日(木) [日帰り]
 - 拍手
icchan その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:51
距離
1.9km
登り
135m
下り
135m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:47
休憩
0:19
合計
1:06
距離 1.9km 登り 135m 下り 135m
18:46
18:48
2
19:36
ゴール地点
天候 霧のち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
中央コースは階段、西コースは砂利を入れて良く整備されています
しかし西コースには尖った岩を踏み越えて行く箇所もあります
西コースを通るならスニーカーより軽登山靴が良いでしょう

※写真が正しくない位置に配置されています(申し訳ございません)
その他周辺情報 醒ヶ井の梅花藻が見頃ですが今年は地蔵川のごく一部にしか咲いていません
日中の暑さを避けてこの景色を見るために伊吹山へ行ってきました
2025年07月31日 19:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/31 19:03
日中の暑さを避けてこの景色を見るために伊吹山へ行ってきました
当日は夕方になって急に雲が湧き、、
2025年07月31日 18:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/31 18:48
当日は夕方になって急に雲が湧き、、
一時は夕日も夕焼けも無理かと思いましたが、、
2025年07月31日 18:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/31 18:48
一時は夕日も夕焼けも無理かと思いましたが、、
一瞬、真っ赤な太陽も拝めて、、
2025年07月31日 18:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/31 18:53
一瞬、真っ赤な太陽も拝めて、、
雲が多い分だけ変化に富んだ夕焼けを見ることが出来ました

では、ご覧ください
2025年07月31日 18:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/31 18:55
雲が多い分だけ変化に富んだ夕焼けを見ることが出来ました

では、ご覧ください
伊吹山が見えて来ました
今は17時
晴れています
2025年07月31日 16:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/31 16:58
伊吹山が見えて来ました
今は17時
晴れています
先ずは醒ヶ井に立ち寄り、見頃だというバイカモを見ます

チングルマの様な可憐な花ですね
2025年07月31日 17:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/31 17:17
先ずは醒ヶ井に立ち寄り、見頃だというバイカモを見ます

チングルマの様な可憐な花ですね
湧き水なので水はびっくりするほど冷たいです
2025年07月31日 17:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/31 17:18
湧き水なので水はびっくりするほど冷たいです
ここは水面に沢山咲いていますが
水中で咲いている所もありました
2025年07月31日 17:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/31 17:18
ここは水面に沢山咲いていますが
水中で咲いている所もありました
しかし残念なことに今年は地蔵川のごく一部でしか咲いていません
2025年07月31日 17:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/31 17:20
しかし残念なことに今年は地蔵川のごく一部でしか咲いていません
ヤマキ醤油さん
女将さん曰く「いつもは川全体に咲いてるんだけどねぇ」「猛暑のせいなのかも」

ここで醤油2種と味噌を購入
2025年07月31日 17:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/31 17:23
ヤマキ醤油さん
女将さん曰く「いつもは川全体に咲いてるんだけどねぇ」「猛暑のせいなのかも」

ここで醤油2種と味噌を購入
醒ヶ井を出て伊吹山を見上げると、何と伊吹山は雲の中、、
雨が降ってるようにも見えます
しかしここまで来たのだからと回復を信じてドライブウェイを登ることにします

30分程走って山の裏側(北側)に回ると、、
ヤッター‼ 陽が射してきました‼
ガスが晴れて行きます♬

琵琶湖と竹生島が見えますねー
2025年07月31日 18:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/31 18:19
醒ヶ井を出て伊吹山を見上げると、何と伊吹山は雲の中、、
雨が降ってるようにも見えます
しかしここまで来たのだからと回復を信じてドライブウェイを登ることにします

30分程走って山の裏側(北側)に回ると、、
ヤッター‼ 陽が射してきました‼
ガスが晴れて行きます♬

琵琶湖と竹生島が見えますねー
山頂駐車場には10台程の車があります

では元気を出して出発‼
中央登山道コースで登って西登山道コースで下りてきます
2025年07月31日 18:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/31 18:29
山頂駐車場には10台程の車があります

では元気を出して出発‼
中央登山道コースで登って西登山道コースで下りてきます
空は薄曇り
夕焼けが始まっています
2025年07月31日 18:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/31 18:33
空は薄曇り
夕焼けが始まっています
フェンスの扉を抜けた中は草原で、、
2025年07月31日 18:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/31 18:35
フェンスの扉を抜けた中は草原で、、
クサフジ
2025年07月31日 18:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/31 18:35
クサフジ
シモツケソウ
2025年07月31日 18:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/31 18:35
シモツケソウ
コオニユリ
2025年07月31日 18:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/31 18:36
コオニユリ
クガイソウ(葉が輪生)
長ーい
2025年07月31日 18:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/31 18:37
クガイソウ(葉が輪生)
長ーい
キリンソウ
2025年07月31日 18:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/31 18:37
キリンソウ
クルマバナ
2025年07月31日 18:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/31 18:40
クルマバナ
などが夕日に照らされています

2025年07月31日 18:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/31 18:38
などが夕日に照らされています

中央登山道は、、
階段の連続💦
2025年07月31日 18:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/31 18:41
中央登山道は、、
階段の連続💦
カワラナデシコ
2025年07月31日 18:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/31 18:41
カワラナデシコ
アカソ

なども足元に多いです
2025年07月31日 18:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/31 18:43
アカソ

なども足元に多いです
山頂台地に登ってきました
2025年07月31日 18:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/31 18:45
山頂台地に登ってきました
お花畑が、、
2025年07月31日 18:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/31 18:46
お花畑が、、
柵の中に広がっています
2025年07月31日 18:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/31 18:46
柵の中に広がっています
それだけ鹿の食害が酷いのでしょうね
2025年07月31日 18:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/31 18:47
それだけ鹿の食害が酷いのでしょうね
山頂に着きました
一等三角点があり、台地と急斜面の境には鹿除けフェンスが張り巡らされています
2025年07月31日 18:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/31 18:48
山頂に着きました
一等三角点があり、台地と急斜面の境には鹿除けフェンスが張り巡らされています
西を振り返ると夕焼けが凄い事に‼
2025年07月31日 18:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/31 18:48
西を振り返ると夕焼けが凄い事に‼
日本武尊像の向こうが真っ赤です
2025年07月31日 18:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/31 18:48
日本武尊像の向こうが真っ赤です
日本武尊像
2025年07月31日 18:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/31 18:53
日本武尊像
太陽が下半分だけ顔を出してきました
真っ赤で、すっごく綺麗♬
2025年07月31日 18:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/31 18:53
太陽が下半分だけ顔を出してきました
真っ赤で、すっごく綺麗♬
赤いシーリングライトで照らされているかのようです
2025年07月31日 18:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/31 18:53
赤いシーリングライトで照らされているかのようです
伊吹山寺 覚心堂
緊急避難所として開放されています
中には小スペースがあり線香の匂いが残っていました
2025年07月31日 18:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/31 18:55
伊吹山寺 覚心堂
緊急避難所として開放されています
中には小スペースがあり線香の匂いが残っていました
太陽が丸くその姿を現してくれたのはこれが最初で最後でした
なんか歪んでいますが分厚い雲のおかげで真っ赤な色が出てるのだとプラスに捉えておきましょう
左下には琵琶湖が見えています
2025年07月31日 18:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/31 18:55
太陽が丸くその姿を現してくれたのはこれが最初で最後でした
なんか歪んでいますが分厚い雲のおかげで真っ赤な色が出てるのだとプラスに捉えておきましょう
左下には琵琶湖が見えています
シモツケソウ群落の所まで下りてきました
夕焼けとのコラボを堪能することが出来ました
琵琶湖と竹生島が見えてますね

この景色を見たくて今日は来たんだよ‼
うん、凄く綺麗♬
2025年07月31日 19:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/31 19:03
シモツケソウ群落の所まで下りてきました
夕焼けとのコラボを堪能することが出来ました
琵琶湖と竹生島が見えてますね

この景色を見たくて今日は来たんだよ‼
うん、凄く綺麗♬
黒い三角の山は小谷山かな?
2025年07月31日 19:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/31 19:04
黒い三角の山は小谷山かな?
ここの花はフェンスの中ですが全部綺麗に咲いています
桃色はシモツケソウ
黄色はメタカラコウ
紫色はルリトラノオ(葉が対生)
2025年07月31日 19:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/31 19:05
ここの花はフェンスの中ですが全部綺麗に咲いています
桃色はシモツケソウ
黄色はメタカラコウ
紫色はルリトラノオ(葉が対生)
だいぶ暗くなってきました
琵琶湖と竹生島へのダイブ感がいいね✌
2025年07月31日 19:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/31 19:07
だいぶ暗くなってきました
琵琶湖と竹生島へのダイブ感がいいね✌
まもなく駐車場です
道はこんな感じで凸凹なので軽登山靴をお勧めします
2025年07月31日 19:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/31 19:09
まもなく駐車場です
道はこんな感じで凸凹なので軽登山靴をお勧めします
急に雲の中から爆音がと思ったら遥か先に飛行機が!
音はずいぶん遅れて伝わってくるのだと実感
2025年07月31日 19:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/31 19:11
急に雲の中から爆音がと思ったら遥か先に飛行機が!
音はずいぶん遅れて伝わってくるのだと実感
駐車場に戻ってきましたー
恋慕観音像と夕焼け
ここは恋人の聖地になっているとか
2025年07月31日 19:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/31 19:18
駐車場に戻ってきましたー
恋慕観音像と夕焼け
ここは恋人の聖地になっているとか
街の灯りが増えてきました

竹生島、バイバーイ!
2025年07月31日 19:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/31 19:19
街の灯りが増えてきました

竹生島、バイバーイ!
小谷山、バイバーイ!

気温は23℃ 車内でお弁当を食べて
車で下山します
2025年07月31日 19:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/31 19:19
小谷山、バイバーイ!

気温は23℃ 車内でお弁当を食べて
車で下山します
下山途中、濃霧区間を越えた先に綺麗な夜景が現れてきました
たぶん大垣方面でしょう

再び車に戻り、ここからちょうど2時間掛けて自宅に戻ってきました
お疲れさまでした
2025年07月31日 19:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/31 19:39
下山途中、濃霧区間を越えた先に綺麗な夜景が現れてきました
たぶん大垣方面でしょう

再び車に戻り、ここからちょうど2時間掛けて自宅に戻ってきました
お疲れさまでした
撮影機器:

感想

 日中の暑さを避けて伊吹山で夕日を見ながら散策して涼もう。醒ヶ井のバイカモも見れるといいな。と考えて出かけてきました。
 平日朝夕割引を利用すべく米原ICを17時に降りて醒ヶ井を散策したけれどこの時間でも醒ヶ井は充分暑かったな。なので日中の散策はやはりここも厳しいでしょうね。
 伊吹山は17時半になって急に雲が湧いてきて山頂がその雲の中に入り中腹まで何やら降っている様に見えだしたので夕日を見るのは絶望的かもと思いつつ、麓まで来たのだし1時間後に晴れることを期待して登ることにしました。結果はご覧の通りで、雲が多かった分だけ変化に富んだ真っ赤な夕焼けを見ることが出来ました。本当にラッキーでした。気温は22-23℃。日射しが無いのでとっても涼しかったですよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:79人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山西登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら