ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8493769
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

仙丈ケ岳(長衛小屋テン場起点)

2025年07月27日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.8km
登り
1,106m
下り
1,109m

コースタイム

日帰り
山行
4:35
休憩
0:48
合計
5:23
7:02
4
8:10
8:14
16
8:30
8:36
20
六合目
8:56
9:01
29
9:30
26
9:56
10:17
17
10:34
10:37
22
10:59
6
11:05
11:06
4
11:10
6
11:16
11:17
17
11:34
11:37
25
12:25
天候 晴時々曇午後一時夕立
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸台登山者PA利用、バスで北沢峠へ
予約できる山小屋
仙丈小屋
馬の背ヒュッテ
前日に戸台Pへ 夕方前は鋸が見えていた。
2025年07月26日 15:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 15:51
前日に戸台Pへ 夕方前は鋸が見えていた。
数年前から駐車場やバス停など配置も変わりバス待ちの印もあった。
2025年07月27日 04:41撮影 by  Canon PowerShot SX530 HS, Canon
7/27 4:41
数年前から駐車場やバス停など配置も変わりバス待ちの印もあった。
翌朝2台めのバスで北沢峠へ。長衛小屋にテントを張ったら、北沢長衛翁に挨拶をして、仙丈ケ岳へ向かう。
2025年07月27日 07:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 7:02
翌朝2台めのバスで北沢峠へ。長衛小屋にテントを張ったら、北沢長衛翁に挨拶をして、仙丈ケ岳へ向かう。
林道を渡り登山道へ入る。あまり急ではない道は峠から続く尾根を巻くように登っていくと尾根の分岐が2合目。寝不足もあるので補給してから山頂へ向かう。
2025年07月27日 07:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 7:28
林道を渡り登山道へ入る。あまり急ではない道は峠から続く尾根を巻くように登っていくと尾根の分岐が2合目。寝不足もあるので補給してから山頂へ向かう。
尾根を外れて巻くように登るところも、湿気っていると泥や石が滑りやすいので下りは足元注意かな。
2025年07月27日 08:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 8:04
尾根を外れて巻くように登るところも、湿気っていると泥や石が滑りやすいので下りは足元注意かな。
3合目、4合目と急なとこもほぼ休まず登って5合目の大滝の頭で小休止。ここは藪沢小屋や馬の背ヒュッテへ方向への分岐にもなるが、まずは山頂へ向かうため真っ直ぐ登っていく。
2025年07月27日 08:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 8:09
3合目、4合目と急なとこもほぼ休まず登って5合目の大滝の頭で小休止。ここは藪沢小屋や馬の背ヒュッテへ方向への分岐にもなるが、まずは山頂へ向かうため真っ直ぐ登っていく。
急な登りが6合目まで続くが、徐々に回りが見えてくるのがいい。
2025年07月27日 08:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 8:24
急な登りが6合目まで続くが、徐々に回りが見えてくるのがいい。
先に登った登山者が何人か休んでいた6合目からは富士山も少し見えていた。
2025年07月27日 08:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 8:31
先に登った登山者が何人か休んでいた6合目からは富士山も少し見えていた。
振りかえると甲斐駒ヶ岳の凛々しい姿。
2025年07月27日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX530 HS, Canon
2
7/27 8:35
振りかえると甲斐駒ヶ岳の凛々しい姿。
一休みしたら先へ。見晴しのいい緩い尾根を進むのは気持ちいい。
2025年07月27日 08:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 8:38
一休みしたら先へ。見晴しのいい緩い尾根を進むのは気持ちいい。
それほどかからずに小仙丈ケ岳へ到着。ここから仙丈ケ岳山頂は見えないが、小仙丈沢カールの綺麗な姿に見とれてしまう。
2025年07月27日 09:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 9:01
それほどかからずに小仙丈ケ岳へ到着。ここから仙丈ケ岳山頂は見えないが、小仙丈沢カールの綺麗な姿に見とれてしまう。
さらに進むとわずか下ってから仙丈小屋分岐まで少しきつい登り。分岐をすぎるとじきに仙丈ケ岳山頂が見えてきた。
2025年07月27日 09:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 9:35
さらに進むとわずか下ってから仙丈小屋分岐まで少しきつい登り。分岐をすぎるとじきに仙丈ケ岳山頂が見えてきた。
山頂へ続く稜線には所々花も咲いてて、つい足が止まってしまう。
2025年07月27日 09:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 9:43
山頂へ続く稜線には所々花も咲いてて、つい足が止まってしまう。
山頂への最後の登り。
2025年07月27日 09:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 9:45
山頂への最後の登り。
仙丈ケ岳山頂へ到着。さっきはもっと登山者がいたが丁度空いた頃でよかった。
2025年07月27日 09:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 9:48
仙丈ケ岳山頂へ到着。さっきはもっと登山者がいたが丁度空いた頃でよかった。
甲斐駒ヶ岳にガスがかかり始めた。眼下には仙丈小屋。
2025年07月27日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX530 HS, Canon
7/27 9:52
甲斐駒ヶ岳にガスがかかり始めた。眼下には仙丈小屋。
谷を挟んで北岳。山頂の左に見えていた富士山にも少しガスがまとわりついてきた。
2025年07月27日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX530 HS, Canon
1
7/27 9:53
谷を挟んで北岳。山頂の左に見えていた富士山にも少しガスがまとわりついてきた。
南、近くにはほぼ3000mの大仙丈ケ岳、その奥には北岳から続く塩見、荒川などが見えている。
2025年07月27日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX530 HS, Canon
1
7/27 9:53
南、近くにはほぼ3000mの大仙丈ケ岳、その奥には北岳から続く塩見、荒川などが見えている。
ズーム、もう一度歩きたい山々。いつか行けるかな。
2025年07月27日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX530 HS, Canon
7/27 9:53
ズーム、もう一度歩きたい山々。いつか行けるかな。
甲斐駒の山頂が少し見えた。もっと晴れていれば大仙丈ケ岳まで行く考えもあったが、徐々に上がってきている。こんな日は夕立の確立が高いので無理せず、次回にしましょう。
2025年07月27日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX530 HS, Canon
1
7/27 10:05
甲斐駒の山頂が少し見えた。もっと晴れていれば大仙丈ケ岳まで行く考えもあったが、徐々に上がってきている。こんな日は夕立の確立が高いので無理せず、次回にしましょう。
展望を楽しみながら休憩したら仙丈小屋へ下ります。個々の下りは色々花があって楽しいところだ。
2025年07月27日 10:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 10:16
展望を楽しみながら休憩したら仙丈小屋へ下ります。個々の下りは色々花があって楽しいところだ。
途中、親と少し離れてしまった雷鳥のヒナがうろうろしていた。
2025年07月27日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX530 HS, Canon
2
7/27 10:25
途中、親と少し離れてしまった雷鳥のヒナがうろうろしていた。
小屋前ではドレス着て写真を撮っていた方がいました。結婚式用の撮影か、山で式を挙げたのか、今時、色んなことがありますね。
2025年07月27日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 10:34
小屋前ではドレス着て写真を撮っていた方がいました。結婚式用の撮影か、山で式を挙げたのか、今時、色んなことがありますね。
小屋前でもう一度山頂を見上げてから馬の背ヒュッテへ。
2025年07月27日 10:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 10:37
小屋前でもう一度山頂を見上げてから馬の背ヒュッテへ。
馬の背ヒュッテの近くは鹿対策のネットがあって、保護している斜面には花も多い。
2025年07月27日 11:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 11:04
馬の背ヒュッテの近くは鹿対策のネットがあって、保護している斜面には花も多い。
藪沢小屋の水場にはハートの桶
2025年07月27日 11:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 11:17
藪沢小屋の水場にはハートの桶
いくつか小沢を越えつつ5合目の大滝の頭へ戻る。下りに備えて補給してから来た道を戻る。
2025年07月27日 11:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 11:34
いくつか小沢を越えつつ5合目の大滝の頭へ戻る。下りに備えて補給してから来た道を戻る。
途中ボッカさんとスライド。一升瓶を何本か持ったり、重荷は大変そう。倒木もある道を登っていくのは大変でしょう。
2025年07月27日 11:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 11:39
途中ボッカさんとスライド。一升瓶を何本か持ったり、重荷は大変そう。倒木もある道を登っていくのは大変でしょう。
2合目からは林道へ。林道に出ればテント場はわずかな距離。
2025年07月27日 12:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 12:20
2合目からは林道へ。林道に出ればテント場はわずかな距離。
早い時間にテントに戻ったので昼ビーして休憩。15時半ころから夕立が1時間ほど降ったため、しばらくテントに閉じ込められたが、夕立がやんだのでやっと外へ出られた。
2025年07月27日 16:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 16:08
早い時間にテントに戻ったので昼ビーして休憩。15時半ころから夕立が1時間ほど降ったため、しばらくテントに閉じ込められたが、夕立がやんだのでやっと外へ出られた。
夕食のメインはレトルトカレー。隣の高校生は野菜をカットしてうどん作ったりしていたが、酔っ払いオジサンは面倒なことはしません。持参ワインもしっかり飲んで、翌朝に備えて早めに就寝です。
2025年07月27日 17:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 17:39
夕食のメインはレトルトカレー。隣の高校生は野菜をカットしてうどん作ったりしていたが、酔っ払いオジサンは面倒なことはしません。持参ワインもしっかり飲んで、翌朝に備えて早めに就寝です。

感想

7月の最終週末は南アルプスへ。2、3年ぶりに仙丈ケ岳、甲斐駒に登ることにしました。前日に戸台で車中泊して、翌朝早いバスで峠へ。長衛小屋にテントを張ってから1日目の仙丈ケ岳へ登りました。前回は山頂で日の出を見るため、途中からの景色や花もほとんどわからなかったので、今回は明るい時間に登ることにしました。

寝不足のわりに体調は良かったので、気温が上がる前に6合目まで登ることができたのが良かった。甲斐駒や北岳、鳳凰三山、それに富士山も見えてくれて楽しい稜線歩き。山頂に予定より早く着けば大仙丈にもと考えていたんだけど、ガスが上ってきて、夕立の種もできつつあったので、今回はパス。次回にとっておきましょう。
山頂で展望を楽しんだら仙丈小屋方面へ。途中で雷鳥を見ることができ心癒されました。綺麗な仙丈小屋だが、30年以上前に始めてきたときはぼろい避難小屋が2つと外から覗けるトイレがあっただけ、避難小屋に泊まったことを思い出しました。下山は馬の背ヒュッテ、藪沢小屋から5合目に戻る。5合目からは来た道を戻るだけ。

早めにテントに戻って昼休憩をゆっくりできてよかった、夕立は3時半ころだったので、時間的には大仙丈まで行けたが、ガスで展望がないのも今ひとつなので、次回は日の出を山頂で見てから大仙丈に行きましょう。夕食前に持参のお酒を美味しくいただき、翌日の甲斐駒登りに備えたのでした。 夜中起きた時には空の狭いテント場だけど、綺麗な星空が見えていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:95人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら