ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 849284
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

花と新緑の両神山。八ヶ岳も見えました。

2016年04月19日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:06
距離
13.1km
登り
2,232m
下り
2,216m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:31
休憩
1:27
合計
6:58
距離 13.1km 登り 2,232m 下り 2,235m
7:26
1
7:27
7:29
3
7:32
22
7:54
71
9:05
9:12
6
9:18
9:27
48
10:15
16
10:31
11:30
16
11:46
43
12:29
12:34
8
12:42
64
13:46
13:47
25
14:12
14:16
2
14:18
6
14:24
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日向大谷。町営無料駐車場利用。
駐車場直前の(崖崩れによる)通行止めは補修され解除されました。

以前は無料だったバス停横の駐車場は有料になっていました。
(500円を両神山荘にて支払うようです)
コース状況/
危険箇所等
ザレて路肩が弱くなっている道が延々続きます。
よく整備されていますが、谷側に滑落注意してください。
落ちたらタダでは済まないくらいの高さがあるところが多くあります。

全体的に急登であり、思っているより体力使います。
神社あたりで疲れ果てている方もおられました。
時間に余裕をもって計画してください。

トイレは両神山荘前(100円の協力金)
清滝小屋(水洗トイレは冬季閉鎖中で冬季用汲み取り式トイレ一基のみ使用可。ペーパーあり。無料)

清滝小屋は現在営業していませんが、避難小屋として使用可。毛布等もありましたが、基本自分の使うものは自分で持ち込みましょう。
テント場は広くはありませんが、フラットでテーブルもあり使いやすそうです。
水道はまだ開けてありませんでしたので、水は弘法の井戸からボッカしてください。
清滝も涸れて水はありませんでした。
その他周辺情報 周辺に立ち寄り湯はたくさんありますので、お好みで。
町営無料駐車場(上段)
もう少し下にも一か所あります。
2016年04月19日 07:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 7:18
町営無料駐車場(上段)
もう少し下にも一か所あります。
準備している間に、バスが通過する。
ここまでの道、乗用車でも狭いな〜〜と思う感じなので、バスが入るってスゴイよね。
2016年04月19日 07:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/19 7:16
準備している間に、バスが通過する。
ここまでの道、乗用車でも狭いな〜〜と思う感じなので、バスが入るってスゴイよね。
少し車道を登っていきますが、たいした距離ではありません。
途中にトイレあり。
2016年04月19日 07:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 7:20
少し車道を登っていきますが、たいした距離ではありません。
途中にトイレあり。
バス停横の駐車場に行く前の、この階段を登ります。
2016年04月19日 07:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 7:21
バス停横の駐車場に行く前の、この階段を登ります。
ユキワリソウが咲いてました。
2016年04月19日 07:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/19 7:23
ユキワリソウが咲いてました。
両神山荘前のトイレ。
2016年04月19日 07:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 7:25
両神山荘前のトイレ。
登山口。カウンターをポチッとな。
4952番でした。
2016年04月19日 07:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 7:26
登山口。カウンターをポチッとな。
4952番でした。
書きました。
2016年04月19日 07:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 7:27
書きました。
気温10度。
しかし歩きはじめると風が無いので暑かった〜〜〜!!
2016年04月19日 07:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 7:27
気温10度。
しかし歩きはじめると風が無いので暑かった〜〜〜!!
スノーフレーク
2016年04月19日 07:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/19 7:28
スノーフレーク
少し登ると鳥居
2016年04月19日 07:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 7:31
少し登ると鳥居
お参りしました。
2016年04月19日 07:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/19 7:31
お参りしました。
スミレが咲いてます。
スミレはザックリ「スミレ」でくくらせていただきます。
種類が多すぎて難解です〜〜〜!!
2016年04月19日 07:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 7:32
スミレが咲いてます。
スミレはザックリ「スミレ」でくくらせていただきます。
種類が多すぎて難解です〜〜〜!!
ゆるゆる登っていきます。
2016年04月19日 07:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 7:35
ゆるゆる登っていきます。
みちみち、ミツバツツジがキレイでした。
一昨日の強風で散ってしまったのか、アカヤシオは見つけられなかった。
2016年04月19日 07:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/19 7:44
みちみち、ミツバツツジがキレイでした。
一昨日の強風で散ってしまったのか、アカヤシオは見つけられなかった。
路肩、弱いです。
あまりにも危なそうな場所にはクサリが付いていました。
よく整備されていますね。
2016年04月19日 07:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/19 7:45
路肩、弱いです。
あまりにも危なそうな場所にはクサリが付いていました。
よく整備されていますね。
注意して通過してください。
踏み外したら沢に向かって数十メートル滑り落ちそうです。
2016年04月19日 07:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 7:51
注意して通過してください。
踏み外したら沢に向かって数十メートル滑り落ちそうです。
フデリンドウ
2016年04月19日 08:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/19 8:00
フデリンドウ
ヒトリシズカ
2016年04月19日 08:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/19 8:07
ヒトリシズカ
団体だと静かじゃなさそう!!
2016年04月19日 08:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 8:05
団体だと静かじゃなさそう!!
沢を右に左に徒渉しながら進む道です。
2016年04月19日 08:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 8:13
沢を右に左に徒渉しながら進む道です。
一輪しか咲いてないけど「ニリンソウ」だと思う。
2016年04月19日 08:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/19 8:15
一輪しか咲いてないけど「ニリンソウ」だと思う。
ハシリドコロはたくさん咲いていました。
クリスマスローズみたいでかわいいけど毒草。
2016年04月19日 08:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/19 8:15
ハシリドコロはたくさん咲いていました。
クリスマスローズみたいでかわいいけど毒草。
ヨゴレネコノメかな?
2016年04月19日 08:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/19 8:23
ヨゴレネコノメかな?
スミレの中でもこれだけは分かる「エイザンスミレ」葉っぱが特徴的だから。
2016年04月19日 08:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/19 8:36
スミレの中でもこれだけは分かる「エイザンスミレ」葉っぱが特徴的だから。
ハシリドコロたち。
2016年04月19日 08:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 8:39
ハシリドコロたち。
キケマン
2016年04月19日 08:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/19 8:39
キケマン
「八海山」
おや?いつの間に越後に来てしまったのか?
2016年04月19日 08:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 8:44
「八海山」
おや?いつの間に越後に来てしまったのか?
ムラサキケマン
2016年04月19日 08:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 8:45
ムラサキケマン
ネコノメソウの群落。
2016年04月19日 08:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 8:54
ネコノメソウの群落。
バイケイソウたち。
2016年04月19日 09:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/19 9:00
バイケイソウたち。
弘法の井戸。
澄んだ水が出てました。
2016年04月19日 09:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 9:08
弘法の井戸。
澄んだ水が出てました。
エンレイソウめっけ!!
2016年04月19日 09:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 9:09
エンレイソウめっけ!!
ユキザサじゃないかな?
2016年04月19日 09:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 9:09
ユキザサじゃないかな?
清滝小屋が見えた。
2016年04月19日 09:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/19 9:18
清滝小屋が見えた。
昔は気さくな小屋主さんと犬がいたと思うけど、無人になってしまった。
2016年04月19日 09:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 9:20
昔は気さくな小屋主さんと犬がいたと思うけど、無人になってしまった。
室内拝見。
キレイで広い。
毛布等ありました。2Fは使用禁止。
2016年04月19日 09:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 9:20
室内拝見。
キレイで広い。
毛布等ありました。2Fは使用禁止。
トイレは冬季閉鎖中。
2016年04月19日 09:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 9:21
トイレは冬季閉鎖中。
冬季トイレあり。
2016年04月19日 09:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 9:21
冬季トイレあり。
おもてなし課だって(笑)
2016年04月19日 09:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 9:23
おもてなし課だって(笑)
小屋前の自炊所。水はまだ出ていませんでした。
2016年04月19日 09:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 9:21
小屋前の自炊所。水はまだ出ていませんでした。
15度くらい。
風が無く汗だく。
2016年04月19日 09:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 9:24
15度くらい。
風が無く汗だく。
清…滝?
水はいずこに・・・!!
岩が湿っている程度でしたね。
2016年04月19日 09:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 9:26
清…滝?
水はいずこに・・・!!
岩が湿っている程度でしたね。
テン場は小屋のすぐ後ろ。
ここまでテント背負ってくるのって、ある意味北アのテン場に行くより体力いるかも。
2016年04月19日 09:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 9:28
テン場は小屋のすぐ後ろ。
ここまでテント背負ってくるのって、ある意味北アのテン場に行くより体力いるかも。
で、この先が本日一番体力を奪われる「鈴が坂」の急なつづら折れ。
2016年04月19日 09:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 9:36
で、この先が本日一番体力を奪われる「鈴が坂」の急なつづら折れ。
ここで半分。
2016年04月19日 09:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 9:36
ここで半分。
辛いです〜〜〜!!
2016年04月19日 09:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 9:39
辛いです〜〜〜!!
尾根に乗った。
2016年04月19日 09:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/19 9:43
尾根に乗った。
第一クサリ場
2016年04月19日 09:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 9:47
第一クサリ場
第二クサリ場
2016年04月19日 09:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 9:51
第二クサリ場
第三クサリ場・・・と思ったら、いつの間にか階段がしつらえてあった・・・おもてなし課の仕業かな(笑)
2016年04月19日 09:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/19 9:57
第三クサリ場・・・と思ったら、いつの間にか階段がしつらえてあった・・・おもてなし課の仕業かな(笑)
横岩
2016年04月19日 09:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 9:59
横岩
両神神社
2016年04月19日 10:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/19 10:09
両神神社
狛犬ならぬ、狛オオカミ。
2016年04月19日 10:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/19 10:09
狛犬ならぬ、狛オオカミ。
一旦軽く下ります
2016年04月19日 10:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 10:17
一旦軽く下ります
鞍部の橋
2016年04月19日 10:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 10:20
鞍部の橋
ここもきわどい。
下るときにこの辺で、進退を考えてる風なおじさまがいらっしゃったので、もうほんの少しです、ここで引き返したらもったいないですよ、と声かけたけど、無事行けたかな?
2016年04月19日 10:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/19 10:22
ここもきわどい。
下るときにこの辺で、進退を考えてる風なおじさまがいらっしゃったので、もうほんの少しです、ここで引き返したらもったいないですよ、と声かけたけど、無事行けたかな?
岩登り
2016年04月19日 10:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 10:31
岩登り
山頂が見えた。
2016年04月19日 10:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 10:33
山頂が見えた。
最後の登り
2016年04月19日 10:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/19 10:34
最後の登り
クサリを登りきると。
2016年04月19日 10:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/19 10:34
クサリを登りきると。
登頂
2016年04月19日 10:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/19 10:35
登頂
おお、春にしては良い眺め。
2016年04月19日 10:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/19 10:36
おお、春にしては良い眺め。
八ヶ岳も見えた。
この時期としては、儲けもんの展望。
2016年04月19日 10:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
4/19 10:36
八ヶ岳も見えた。
この時期としては、儲けもんの展望。
誰もいないのでセルフで。
2016年04月19日 10:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
4/19 10:38
誰もいないのでセルフで。
浅間も見えました。
2016年04月19日 10:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 10:40
浅間も見えました。
人が来たので撮ってもらいました。
2016年04月19日 10:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
4/19 10:48
人が来たので撮ってもらいました。
ランチタイム〜〜〜
毎度おなじみな内容ですな。
そろそろ温かいものよりフルーツがいいかも。
2016年04月19日 10:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/19 10:56
ランチタイム〜〜〜
毎度おなじみな内容ですな。
そろそろ温かいものよりフルーツがいいかも。
まったりゆっくり一時間も過ごしました。
山頂は決して広くはないですが、平日だとそんなに人は来ないから。
2016年04月19日 11:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/19 11:27
まったりゆっくり一時間も過ごしました。
山頂は決して広くはないですが、平日だとそんなに人は来ないから。
さて、下ります。
良い山日和でした。
2016年04月19日 11:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/19 11:29
さて、下ります。
良い山日和でした。
里へ戻ってきた。
2016年04月19日 14:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/19 14:14
里へ戻ってきた。
キレイですね。
良い一日でした。
2016年04月19日 14:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
4/19 14:15
キレイですね。
良い一日でした。
撮影機器:

感想

本日はお仕事がお休みでした。
土曜にちょっと長く歩いたばかりで、リハビリ中の身としてはどうかなと思ったけど、快晴予報。さらに週末の天気予報はパッとしない。
日曜の強風でツツジは終わったかもしれないけど、久しぶりに両神へ登ってみようと思った。この山はわりと急なので、昨年足を壊した状態では考えられなかったからね。
やはりアカヤシオは終わっていたけど、土曜に堪能したからまあいいか
かわいい春の花たちにたくさん出会えて楽しかったです。
下りは七滝コースにしようかと思ったんだけど、山頂でコーヒー飲んだらトイレが近くなっちゃって、清滝小屋に立ち寄っちゃいました。
(鈴ヶ坂の上で分岐するので七滝コースだと小屋通らないんですよね)
ま、欲張って足壊したら元の木阿弥だから、ムリせず歩いていきます。
もう少しだな!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1578人

コメント

良いお天気で。
両神って樹林帯が暗いイメージありましたが、
姉さんのレコ見るとかなり天気良かったですね〜
しかも、ほどんど人が入ってないと貸し切りでしょう
山頂で ですか・・
最高山日和でうらやましいです
2016/4/20 22:34
Re: 良いお天気で。
きゃろさん。
たしかに両神は谷筋を登るので樹林帯で暗めです。
でもこの時期は明るいし、お花も結構多いです。
思ったより人多かったですよ。
山頂でまったりしている間に10名ほどはやってきましたもの。
赤岩尾根を行くのか、じゃらじゃら付けて無線機持った3人組も通過して行ったし。
駐車場があまりないので土日は早く行かないと厳しそうです。
山頂 だと無理でしょう
2016/4/21 19:30
両神でしたか
両神に行ったのはもうだいぶ前なので
また行きたいと思いつつ、なんとなく半端な地域でご無沙汰です💦
ここ、週末は混むので平日に行ける姐さんが羨ましい。
しかもヤツまで見えていいコンディションでしたね
もうすっかり回復されましたね
引き換えこちらは週末また天気悪い上に、妻が激務の挙句関西出張に行ってしまい、帰りは週末にかかるかもらしくて凹んでます
2016/4/21 22:18
Re: 両神でしたよ
そうなんですよね。ここ登山口まで結構時間かかりますよね。
吾野あたりから秩父の駅前までずっと低速の車に先行されて二時間近くかかっちゃいました。
さらに駐車場が少ないので、おっしゃる通り土日には行きたくないです。
ということで、もっぱら冬に登ってましたが、久々に新緑シーズンの良さを実感しました。
妻さん忙しそうね。
今週末は予定が無いので、軽くながすなら声かけてくださいよ。
天気が悪かったら神田岳にアタックするかもだけど
2016/4/21 23:11
出遅れ・・・たんじゃないんですよ〜〜〜
tekuさん、こんばんは〜night
スミマセン、おそコメになりまして…
(えっ?いつもでしょ!?ってcoldsweats01
違うんですよぉ…金曜の朝、見させていただいて
そのままコメもしようと思ったら繋がらなくなっちゃったんですよ
(また?もーヤマレコどうにかして下さい!ですよ

で、両神山 、ここは自分も以前から気になっていたところで、
最近の低山ロング(マイブーム)もあって、奥秩父はこの山から
なんて思っていたトコなんです

それと、足の方もいよいよといった感じしょうか?
稜線のアップダウンと同じで、強弱繰り返して
完璧な復活といきたいところですよね

あ、それと、コメ遅れた言い訳をもうひとつ…
実は今日、tekuさんのお庭に早朝からお伺いしてきましたヨ
奥多摩のあの尾根をキチンと麓から、首都最高峰まで踏破してきました。
景色は無かったけど本当に良い道。奥多摩が好きになった1日でした
2016/4/23 22:44
Re: 出遅れ・・・たんじゃないんですよ〜〜〜
え〜〜?ヤマレコにつながらない事ってあるの?
ヤマレコの問題なんじゃなくてパソコンの問題なんじゃないの〜〜〜
極寒のふところはたいて、パソコンも買い替え買い換えdollarsmile

あの尾根は天気がいいとずっと富士山同行ですよ。
そりゃあ、残念。もう一度行かねばですね
奥多摩、良いでしょ?
でもリフターさん家からじゃ、遠いよね。
ウチから丹沢がそうだもの。わかるわかる〜〜〜
奥武蔵もリフターさんをお待ちしていますよ。
2016/4/24 19:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
両神山(日向大谷から往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら