ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8491088
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

唐松岳〜五竜岳

2025年07月28日(月) 〜 2025年07月30日(水)
情報量の目安: B
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
yamanekoruru その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
15:34
距離
17.2km
登り
1,714m
下り
1,938m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:42
休憩
1:49
合計
6:31
距離 5.8km 登り 931m 下り 234m
8:01
34
8:35
62
9:37
42
10:19
10:38
24
11:02
11:06
76
12:21
13:30
24
13:55
14:12
20
2日目
山行
5:21
休憩
0:39
合計
6:00
距離 5.1km 登り 601m 下り 723m
4:23
4:35
85
6:00
6:01
69
7:10
7:11
1
7:12
12
7:24
7:28
84
8:52
9:14
62
10:17
3日目
山行
4:28
休憩
0:28
合計
4:56
距離 6.2km 登り 183m 下り 981m
4:13
5
4:18
4:19
2
4:21
76
5:38
5:43
37
6:21
36
6:57
7:10
20
7:29
7:30
65
8:35
8:42
0
天候 晴れ 猛暑
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車1台をエスカルプラザ駐車場(無料)に置き、乗り合わせて黒菱駐車場(無料)に移動しスタートしました。

往路 黒菱リフト+グラードクワット 1250円
復路 白馬五竜テレキャビン 1800円
コース状況/
危険箇所等
八方尾根は整備されて道幅も広く歩きやすい。
唐松岳頂上山荘→牛首は険しい鎖場あり。
五竜山荘→五竜岳は山頂付近は鎖場あり。
五竜山荘→西遠見山は鎖場が数ヶ所あり。
西遠見山→小遠見山は道幅が狭く、両側笹が伸びて朝露でぐっしょり濡れました。その後も階段が多かった。
その他周辺情報 唐松岳頂上山荘 1泊夕食(本館)15000円。手洗いの水はチョロっとだけです。
五竜山荘 1泊夕食 14500円。水は出ません。湯沸かし冷まし雨水500mlで400円。
8時 ヤナギランに見送られて八方尾根をスタート。
2025年07月28日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
7/28 7:57
8時 ヤナギランに見送られて八方尾根をスタート。
ハッポウタカネセンブリ。
2025年07月28日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/28 8:45
ハッポウタカネセンブリ。
八方池はガスって山は写りません。
2025年07月28日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/28 9:12
八方池はガスって山は写りません。
雪渓で少し涼む。
2025年07月28日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/28 10:23
雪渓で少し涼む。
キレイなチングルマありました。
2025年07月28日 10:59撮影 by  SO-41B, Sony
7
7/28 10:59
キレイなチングルマありました。
丸山ケルンあたりでしたかね?熱中症ぽくなっていたので記憶薄し💦
2025年07月28日 12:14撮影 by  SO-41B, Sony
4
7/28 12:14
丸山ケルンあたりでしたかね?熱中症ぽくなっていたので記憶薄し💦
唐松岳頂上山荘到着。コマクサ群生地。
2025年07月28日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
7/28 13:32
唐松岳頂上山荘到着。コマクサ群生地。
雨も降らないのに朝露で行きているのかな?女王様。
2025年07月28日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
7/28 13:33
雨も降らないのに朝露で行きているのかな?女王様。
14時前、唐松岳山頂はやっぱりガスガス。
2025年07月28日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/28 13:57
14時前、唐松岳山頂はやっぱりガスガス。
夕方になると晴れ☀?山荘は賑わっていました。
2025年07月28日 17:27撮影 by  SO-41B, Sony
4
7/28 17:27
夕方になると晴れ☀?山荘は賑わっていました。
なんで今はガスガスじゃないの?
2025年07月28日 17:27撮影 by  SO-41B, Sony
2
7/28 17:27
なんで今はガスガスじゃないの?
山荘の周りもお花いっぱい。
2025年07月28日 17:33撮影 by  SO-41B, Sony
3
7/28 17:33
山荘の周りもお花いっぱい。
夕暮れ迫る。
2025年07月28日 17:34撮影 by  SO-41B, Sony
1
7/28 17:34
夕暮れ迫る。
2日目スタート。直ぐに鎖場になります。
2025年07月29日 04:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
7/29 4:28
2日目スタート。直ぐに鎖場になります。
3点確保と呪文を唱えて歩きます。
2025年07月29日 04:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
7/29 4:32
3点確保と呪文を唱えて歩きます。
ヨコバイ。
2025年07月29日 04:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/29 4:50
ヨコバイ。
癒やされます。
2025年07月29日 04:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/29 4:52
癒やされます。
朝焼けになる?ならない?
2025年07月29日 04:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
7/29 4:55
朝焼けになる?ならない?
2025年07月29日 04:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/29 4:56
朝焼けはこれくらいでした。これから歩く稜線と五竜岳。
2025年07月29日 05:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
7/29 5:05
朝焼けはこれくらいでした。これから歩く稜線と五竜岳。
雲海広がってます。
2025年07月29日 05:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
7/29 5:20
雲海広がってます。
かわいいハート雪渓♡
2025年07月29日 05:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
7/29 5:43
かわいいハート雪渓♡
劔岳。
2025年07月29日 05:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
7/29 5:43
劔岳。
お日様出ると暑くなってきました。
2025年07月29日 06:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/29 6:46
お日様出ると暑くなってきました。
もう少しで五竜山荘。着いたら荷物を軽くして五竜岳へ。
2025年07月29日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/29 7:12
もう少しで五竜山荘。着いたら荷物を軽くして五竜岳へ。
荷物を山荘に置いて五竜岳へ向かう途中振り返る。
2025年07月29日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/29 7:30
荷物を山荘に置いて五竜岳へ向かう途中振り返る。
岩場始まりました。
2025年07月29日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/29 8:13
岩場始まりました。
慎重に。
2025年07月29日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/29 8:35
慎重に。
分岐。あっつい💦
2025年07月29日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/29 8:43
分岐。あっつい💦
山頂へ。
2025年07月29日 08:45撮影 by  SO-41B, Sony
2
7/29 8:45
山頂へ。
ハイマツの中に
2025年07月29日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/29 8:49
ハイマツの中に
朝ご飯中の雷鳥さんが居ました。
2025年07月29日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9
7/29 8:49
朝ご飯中の雷鳥さんが居ました。
9時前でしたが、既に劔岳の山頂にはガスがかかっていました。
2025年07月29日 08:52撮影 by  SO-41B, Sony
6
7/29 8:52
9時前でしたが、既に劔岳の山頂にはガスがかかっていました。
唐松岳にもガス。
2025年07月29日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
7/29 8:52
唐松岳にもガス。
が〜ん。展望が〜💦
2025年07月29日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
7/29 8:55
が〜ん。展望が〜💦
歩いてきた稜線も右側半分ガスガス。
2025年07月29日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/29 8:59
歩いてきた稜線も右側半分ガスガス。
救助ヘリ飛んでました。牛首終わり付近で捻挫した方がおられたそうです。
2025年07月29日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
7/29 9:53
救助ヘリ飛んでました。牛首終わり付近で捻挫した方がおられたそうです。
山荘の周りも高山植物たくさん咲いていました。
2025年07月29日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
7/29 10:31
山荘の周りも高山植物たくさん咲いていました。
チェックインは12時なので、それまで外で待ちました。
2025年07月29日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
7/29 10:31
チェックインは12時なので、それまで外で待ちました。
2025年07月29日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
7/29 10:32
明日の朝また行こうか?
2025年07月29日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/29 10:33
明日の朝また行こうか?
夕陽。今日は昨日より体力残っていたので見る元気がありました。
2025年07月29日 19:05撮影 by  SO-41B, Sony
3
7/29 19:05
夕陽。今日は昨日より体力残っていたので見る元気がありました。
ウソちゃんでしょうか?夫婦で山荘付近を飛んでいました。
2025年07月29日 19:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
7/29 19:10
ウソちゃんでしょうか?夫婦で山荘付近を飛んでいました。
3日目 4:15スタート。暑くならないうちに歩を進めたい💦
2025年07月30日 04:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
7/30 4:30
3日目 4:15スタート。暑くならないうちに歩を進めたい💦
鎖場。
2025年07月30日 04:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/30 4:40
鎖場。
朝日が出てきました。
2025年07月30日 04:55撮影 by  SO-41B, Sony
2
7/30 4:55
朝日が出てきました。
クルマユリに朝日があたり美しい。
2025年07月30日 04:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
7/30 4:59
クルマユリに朝日があたり美しい。
五竜の奥に鹿島槍の朝焼け。
2025年07月30日 05:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
7/30 5:01
五竜の奥に鹿島槍の朝焼け。
道幅狭いし朝露でぐっしょり濡れました。
2025年07月30日 05:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/30 5:38
道幅狭いし朝露でぐっしょり濡れました。
階段多し💦長いなぁ。
2025年07月30日 06:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/30 6:05
階段多し💦長いなぁ。
やっと大遠見山。もう暑くてバテバテ。
2025年07月30日 06:18撮影 by  SO-41B, Sony
3
7/30 6:18
やっと大遠見山。もう暑くてバテバテ。
やっとやっと中遠見山。あじぃ。
2025年07月30日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/30 6:57
やっとやっと中遠見山。あじぃ。
小遠見山からは良い感じの道と思っていたら階段も多かった💦
2025年07月30日 07:38撮影 by  SO-41B, Sony
1
7/30 7:38
小遠見山からは良い感じの道と思っていたら階段も多かった💦
昨日歩いた稜線を撮った?
2025年07月30日 07:38撮影 by  SO-41B, Sony
4
7/30 7:38
昨日歩いた稜線を撮った?
アルプス平ではシモツケソウが華やかでした。
2025年07月30日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11
7/30 9:09
アルプス平ではシモツケソウが華やかでした。
青いケシで完。
2025年07月30日 09:11撮影 by  SO-41B, Sony
3
7/30 9:11
青いケシで完。

感想

前回10年以上前にチャレンジしたコース。天候が悪く五竜には行けませんでした。なので今回リベンジ登山になりました。
覚悟していましたが、リフト7:15始発では既に暑く、熱中症ぽくなっていたようで足が進まず、相方のサポートでやっとこさ小屋に着きました。
小屋発にして朝早く山頂を目指せば良いのに、そうじゃないのでどっちも展望イマイチで残念。
ま、でもリベンジ成功したし、雷鳥さんにも会えたので、無事に帰宅できて良し良しです。
小屋はどちらも水不足で大変でしたが、小屋に泊まらせてもらえるだけでありがたいです。
帰宅して水が使える生活に感謝し、筋肉痛と唐松五竜の山並と出会った皆様の余韻に浸ってます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:195人

コメント

モルゲンロートの五竜、鹿島槍^o^

こんばんは😄
私達も同じコースを6年前に^o^
で素晴らしいタイトル写真に惹かれて訪問致しました^o^
三日目の下山時に同じ様な写真を撮りましたが
三日目という事もあって良い写真では無かったのですが、、。
今年の夏はお山も猛暑?北アルプスとかでも高齢者がヘリ搬送とかのニュースを耳にします。
熱中症にならずで良かったですね^o^
牛首の通過も朝早い時間帯で正解でしたね。
五竜岳への登頂もアタック装備で。
6年前は山頂標が落雷で破壊されてました(°▽°)
下山時の遠見尾根は下山なのに何度も登山?
きつかったですね。
あの時に五竜山荘で買った「山が好き、、」Tシャツ、今でも大事に着てます(^。^)
暑い中、頑張りましたね。
6年前を思い出しながら懐かしく拝見させて頂きました^o^

2025/7/31 17:44
いいねいいね
1
テヘさん、こんばんは。
そうでしたか。6年前は落雷で山頂標識が破壊されていたんですね。
ジャンダルムの天使も今は不在だと小屋で一緒になった方からお聞きしました。雨風台風地震などの山の天気にも負けず可愛い高山植物や雷鳥さんに出会えると嬉しくなります。
あまりに暑いので、もう夏山は無理だねぇと相方と話しながら降りてきました。
遠見尾根は真冬に途中まで雪道を歩き、帽子を飛ばされた事を思い出しました。
夏道より冬道の方が歩きやすいのかもしれませんが、途中の遭難碑など見ますと、私達も年相応の生活にしないとね、なんてお喋りしながらだったので何とかゴールできたのではないかと思います。
あ、最初から暑くて喋る元気も失せていましたけどね。
まだもう少し山歩きを楽しめるよう無理のない計画で楽しみたいと思います。

コメントありがとうございました。
2025/7/31 19:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら