記録ID: 8491088
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
唐松岳〜五竜岳
2025年07月28日(月) 〜
2025年07月30日(水)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 15:34
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 1,714m
- 下り
- 1,938m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:42
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 6:31
距離 5.8km
登り 931m
下り 234m
2日目
- 山行
- 5:21
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 6:00
距離 5.1km
登り 601m
下り 723m
天候 | 晴れ 猛暑 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
往路 黒菱リフト+グラードクワット 1250円 復路 白馬五竜テレキャビン 1800円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
八方尾根は整備されて道幅も広く歩きやすい。 唐松岳頂上山荘→牛首は険しい鎖場あり。 五竜山荘→五竜岳は山頂付近は鎖場あり。 五竜山荘→西遠見山は鎖場が数ヶ所あり。 西遠見山→小遠見山は道幅が狭く、両側笹が伸びて朝露でぐっしょり濡れました。その後も階段が多かった。 |
その他周辺情報 | 唐松岳頂上山荘 1泊夕食(本館)15000円。手洗いの水はチョロっとだけです。 五竜山荘 1泊夕食 14500円。水は出ません。湯沸かし冷まし雨水500mlで400円。 |
写真
感想
前回10年以上前にチャレンジしたコース。天候が悪く五竜には行けませんでした。なので今回リベンジ登山になりました。
覚悟していましたが、リフト7:15始発では既に暑く、熱中症ぽくなっていたようで足が進まず、相方のサポートでやっとこさ小屋に着きました。
小屋発にして朝早く山頂を目指せば良いのに、そうじゃないのでどっちも展望イマイチで残念。
ま、でもリベンジ成功したし、雷鳥さんにも会えたので、無事に帰宅できて良し良しです。
小屋はどちらも水不足で大変でしたが、小屋に泊まらせてもらえるだけでありがたいです。
帰宅して水が使える生活に感謝し、筋肉痛と唐松五竜の山並と出会った皆様の余韻に浸ってます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:195人
こんばんは😄
私達も同じコースを6年前に^o^
で素晴らしいタイトル写真に惹かれて訪問致しました^o^
三日目の下山時に同じ様な写真を撮りましたが
三日目という事もあって良い写真では無かったのですが、、。
今年の夏はお山も猛暑?北アルプスとかでも高齢者がヘリ搬送とかのニュースを耳にします。
熱中症にならずで良かったですね^o^
牛首の通過も朝早い時間帯で正解でしたね。
五竜岳への登頂もアタック装備で。
6年前は山頂標が落雷で破壊されてました(°▽°)
下山時の遠見尾根は下山なのに何度も登山?
きつかったですね。
あの時に五竜山荘で買った「山が好き、、」Tシャツ、今でも大事に着てます(^。^)
暑い中、頑張りましたね。
6年前を思い出しながら懐かしく拝見させて頂きました^o^
そうでしたか。6年前は落雷で山頂標識が破壊されていたんですね。
ジャンダルムの天使も今は不在だと小屋で一緒になった方からお聞きしました。雨風台風地震などの山の天気にも負けず可愛い高山植物や雷鳥さんに出会えると嬉しくなります。
あまりに暑いので、もう夏山は無理だねぇと相方と話しながら降りてきました。
遠見尾根は真冬に途中まで雪道を歩き、帽子を飛ばされた事を思い出しました。
夏道より冬道の方が歩きやすいのかもしれませんが、途中の遭難碑など見ますと、私達も年相応の生活にしないとね、なんてお喋りしながらだったので何とかゴールできたのではないかと思います。
あ、最初から暑くて喋る元気も失せていましたけどね。
まだもう少し山歩きを楽しめるよう無理のない計画で楽しみたいと思います。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する