ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 848917
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

ニコルス山の会、ポンポン山へ荒天決行。

2016年04月17日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 京都府 大阪府
 - 拍手
mkm_kawa その他4人
GPS
--:--
距離
14.7km
登り
801m
下り
609m

コースタイム

日帰り
山行
3:45
休憩
1:12
合計
4:57
8:40
33
9:13
9:14
17
9:31
9:33
38
川久保分岐
10:11
10:26
22
10:48
10:51
35
天狗杉
11:26
12:15
37
12:52
12:53
26
尸陀寺跡
13:19
13:20
15
13:37
樫田温泉
天候 雨、強風、のち、はれ。
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR大阪 7:15 → 7:30 高槻 新快速米原行き \260
   高槻北口 8:23 → 8:37 上の口 市営バス \220
帰り:森林センタ前 16:26 → 17:08 高槻北口 市営バス \510
   JR高槻 17:15 → 17:35 大阪 快速網干行き \260
コース状況/
危険箇所等
東海自然歩道は標識も沢山あり危険個所はありません。
その他周辺情報 出灰から亀岡方面に歩いて15分くらいの所に樫田温泉があります。
少しヌッルとしたお湯で、屋根付きの露天もあります。利用料\700です。
出灰から樫田温泉までは府道を歩きます。結構交通量があり歩道がないので、
車・バイクには要注意です。
今回のスタート地点の上の口バス停です。
当初の計画では川久保スタートだったのですが、時刻の読み違えで急遽変更しました。
2016年04月17日 08:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/17 8:39
今回のスタート地点の上の口バス停です。
当初の計画では川久保スタートだったのですが、時刻の読み違えで急遽変更しました。
のどかです。
2016年04月17日 08:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/17 8:44
のどかです。
次のバス停の原立石。ここから府道を離れます。
2016年04月17日 08:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 8:45
次のバス停の原立石。ここから府道を離れます。
ポンポン山へは8.3km。3時間弱の行程です。
2016年04月17日 08:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/17 8:45
ポンポン山へは8.3km。3時間弱の行程です。
道端にはヒメオドリコソウがたくさん。
2016年04月17日 08:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 8:48
道端にはヒメオドリコソウがたくさん。
今回向かう方面。
2016年04月17日 08:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/17 8:49
今回向かう方面。
カキドオシ。
2016年04月17日 08:51撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/17 8:51
カキドオシ。
シャガ。
2016年04月17日 08:53撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/17 8:53
シャガ。
シャガ、アップで。
2016年04月17日 08:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/17 8:56
シャガ、アップで。
つくってるそうです。
2016年04月17日 08:57撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/17 8:57
つくってるそうです。
牛地蔵さん。
2016年04月17日 08:58撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/17 8:58
牛地蔵さん。
タチツボスミレ。
2016年04月17日 09:07撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/17 9:07
タチツボスミレ。
新緑が美しい。
2016年04月17日 09:09撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/17 9:09
新緑が美しい。
神峯山寺。
2016年04月17日 09:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/17 9:11
神峯山寺。
歩いてきた道を振り返って。
2016年04月17日 09:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 9:14
歩いてきた道を振り返って。
たぶんサクラソウ。
2016年04月17日 09:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/17 9:15
たぶんサクラソウ。
ユキモチソウ。
2016年04月17日 09:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/17 9:17
ユキモチソウ。
迫りくるシダ。
2016年04月17日 09:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 9:19
迫りくるシダ。
新緑がきれい。
2016年04月17日 09:22撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/17 9:22
新緑がきれい。
残っていたサクラ。
2016年04月17日 09:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/17 9:34
残っていたサクラ。
埋まりすぎの道標。
2016年04月17日 09:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/17 9:40
埋まりすぎの道標。
通称ぽんぽんサクラ。
2016年04月17日 09:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/17 9:43
通称ぽんぽんサクラ。
本山寺の駐車場の一本桜。
2016年04月17日 09:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 9:52
本山寺の駐車場の一本桜。
視界が少し開けました。方角がよくわかりません。
2016年04月17日 09:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 9:54
視界が少し開けました。方角がよくわかりません。
コケたちも・・・、
2016年04月17日 09:58撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/17 9:58
コケたちも・・・、
恵みの雨を受けて・・・、
2016年04月17日 10:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 10:01
恵みの雨を受けて・・・、
キラキラしてます。
2016年04月17日 10:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/17 10:04
キラキラしてます。
本山寺に着きました。
2016年04月17日 10:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/17 10:14
本山寺に着きました。
きれいなトイレ。助かります。
2016年04月17日 10:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/17 10:17
きれいなトイレ。助かります。
厳かな雰囲気が立ち込めてます。
2016年04月17日 10:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/17 10:18
厳かな雰囲気が立ち込めてます。
ご神木かな?
2016年04月17日 10:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/17 10:19
ご神木かな?
ミヤマシキミっぽいですね。
2016年04月17日 10:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 10:26
ミヤマシキミっぽいですね。
食害も心配ですが、共存共栄ができる事を願います。
2016年04月17日 10:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/17 10:35
食害も心配ですが、共存共栄ができる事を願います。
くまさんも、できたらいいですね。
2016年04月17日 10:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/17 10:36
くまさんも、できたらいいですね。
突然、どんぐり。
2016年04月17日 10:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/17 10:38
突然、どんぐり。
ガスが濃くなってきました。
2016年04月17日 10:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/17 10:43
ガスが濃くなってきました。
天狗杉です。
2016年04月17日 10:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/17 10:48
天狗杉です。
見上げれば、でかい。
2016年04月17日 10:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 10:48
見上げれば、でかい。
ガスはなかなか晴れません。
2016年04月17日 10:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 10:49
ガスはなかなか晴れません。
スミレの輪。
2016年04月17日 11:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 11:02
スミレの輪。
初々しい新芽の漲る若々しさ。
2016年04月17日 11:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/17 11:06
初々しい新芽の漲る若々しさ。
天然のコケ玉。
2016年04月17日 11:09撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/17 11:09
天然のコケ玉。
フイリナガバノスミレサイシンかも。
2016年04月17日 11:09撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/17 11:09
フイリナガバノスミレサイシンかも。
これは何なのかわかりませんでした。
2016年04月17日 11:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 11:16
これは何なのかわかりませんでした。
ポンポン山に到着しました。
座っているのは、ご意見番です。
2016年04月17日 11:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/17 11:24
ポンポン山に到着しました。
座っているのは、ご意見番です。
三角点。
2016年04月17日 11:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/17 11:24
三角点。
晴れていれば愛宕山が見えるはず。
2016年04月17日 11:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/17 11:24
晴れていれば愛宕山が見えるはず。
山頂のアセビ。
メンバが昼食してる間に、カタクリに会いに行きました。
2016年04月17日 11:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/17 11:25
山頂のアセビ。
メンバが昼食してる間に、カタクリに会いに行きました。
カタクリの保護園の中です。
コケびっしりの木。
2016年04月17日 11:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/17 11:44
カタクリの保護園の中です。
コケびっしりの木。
カタクリさん。
2016年04月17日 11:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 11:45
カタクリさん。
お顔を拝見。
2016年04月17日 11:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/17 11:46
お顔を拝見。
群生。
2016年04月17日 11:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 11:47
群生。
また来年、会いましょう。
2016年04月17日 11:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/17 11:48
また来年、会いましょう。
下山前。山頂は独占でしたが、終始ガスが立ち込め、強風が吹き荒れてました。
2016年04月17日 12:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 12:11
下山前。山頂は独占でしたが、終始ガスが立ち込め、強風が吹き荒れてました。
出灰へ向けて下山します。
それにしても「いずりは」とは絶対読めません。
放出、住道、杭全、宍粟市に匹敵します。
2016年04月17日 12:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 12:14
出灰へ向けて下山します。
それにしても「いずりは」とは絶対読めません。
放出、住道、杭全、宍粟市に匹敵します。
山頂のつつじ。
2016年04月17日 12:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/17 12:15
山頂のつつじ。
少し陽が射してきました。
2016年04月17日 12:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 12:20
少し陽が射してきました。
下山を始めてから5分ほどです。
もう少し我慢してたら展望が開けたかも・・・、
って言うのは結果論ですが、残念です。
2016年04月17日 12:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 12:21
下山を始めてから5分ほどです。
もう少し我慢してたら展望が開けたかも・・・、
って言うのは結果論ですが、残念です。
ナイスキャッチ!
倒木を二股の木がガッチリ受け止めてます。
2016年04月17日 12:28撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/17 12:28
ナイスキャッチ!
倒木を二股の木がガッチリ受け止めてます。
青空が見えてきました。
2016年04月17日 12:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/17 12:31
青空が見えてきました。
開けたところで、愛宕山が見えました。
2016年04月17日 12:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/17 12:35
開けたところで、愛宕山が見えました。
ツチグリ。きのこでした。
2016年04月17日 12:41撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/17 12:41
ツチグリ。きのこでした。
もふもふのコケ。
2016年04月17日 12:42撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/17 12:42
もふもふのコケ。
尸陀寺跡。
2016年04月17日 12:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 12:52
尸陀寺跡。
ヘビイチゴ。
2016年04月17日 12:55撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 12:55
ヘビイチゴ。
集落は穏やかですが、上空の雲は、右から左へどんどん流れて行きます。
2016年04月17日 12:58撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 12:58
集落は穏やかですが、上空の雲は、右から左へどんどん流れて行きます。
オリジナルの本を自作できるようです。
2016年04月17日 13:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 13:01
オリジナルの本を自作できるようです。
ムラサキケマンです。
2016年04月17日 13:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/17 13:08
ムラサキケマンです。
カキドオシかな?
2016年04月17日 13:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 13:15
カキドオシかな?
ヘビイチゴ。
2016年04月17日 13:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 13:15
ヘビイチゴ。
ヒメオドリコソウ。
2016年04月17日 13:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 13:15
ヒメオドリコソウ。
クサイチゴでした。
2016年04月17日 13:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 13:17
クサイチゴでした。
出灰バス停。瓦屋根の素敵な待合所です。
座っているのは、沢の達人です。
2016年04月17日 13:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/17 13:19
出灰バス停。瓦屋根の素敵な待合所です。
座っているのは、沢の達人です。
ウマノアシガタか。
2016年04月17日 13:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/17 13:20
ウマノアシガタか。
イヌフグリ。
2016年04月17日 13:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 13:20
イヌフグリ。
シロヤブケマンでした。
2016年04月17日 13:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/17 13:23
シロヤブケマンでした。
これも分かりそうで分かりませんでした。
2016年04月17日 13:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 13:23
これも分かりそうで分かりませんでした。
カタツムリ。ガードレールにくっついていました。
2016年04月17日 13:30撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/17 13:30
カタツムリ。ガードレールにくっついていました。
森林センタに到着です。
2016年04月17日 13:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 13:36
森林センタに到着です。
ゴールの樫田温泉です。
2016年04月17日 13:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/17 13:38
ゴールの樫田温泉です。
ムスカリ。
2016年04月17日 16:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/17 16:01
ムスカリ。
桜の花びらが散ったあと。
2016年04月17日 16:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 16:01
桜の花びらが散ったあと。
大島桜っぽいかな?
2016年04月17日 16:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/17 16:01
大島桜っぽいかな?
シャガ。
2016年04月17日 16:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/17 16:02
シャガ。
今日の記録。アナログです。
2016年04月17日 20:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/17 20:20
今日の記録。アナログです。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル カメラ クッキングセット ライトスパッツ 着替え

感想

今回は、隊長、沢の達人、ご意見番、なんちゃって最年少とわたしの5名で、
荒天の中、ポンポン山へ行ってまいりました。
当初の予定では、川久保から大杉、釈迦岳経由でポンポン山へ行く計画でしたが、
バスの時刻の読み違えで、10時台まで川久保行きがなく、急遽、今回のルートを
探し出し、決行することにしました。
たまには雨の中の静かなハイキングも良いものです。
予想に違わず、山頂手前でカップル1組に出会ったのと、山頂でおじさん1人、
出灰へ下山途中にすれ違ったおじいさん1人だけでした。
言うまでもなく、山頂は独占できたのですが、強風とガスで散々でした。
でも、雨がそれほど強くなかったのが幸いでした。
楽しみにしていたカタクリを見ることはできたのですが、
お日様が出ていないせいか、何となく皆さんうつむき加減がいつもより
増しているようでした。
今回は、お花の写真を美しく撮るのを目標の1つにしていましたが、
接写の距離感がなかなかつかめず、ましてや風が強いのもあって、
ピンボケやブレたりしたのが沢山あり、改めて難しさを感じましたが、
その分次回への意欲も沸いてきました。
下山後の樫田温泉は、こじんまりした温泉で、お湯加減もヌルっと感も
良い加減でした。建物も、設備もきれいで、何よりも空いているのが
良いのですが、カメムシが館内のあちらこちらに居るのが気になりました。

さて、次回のニコルス山の会は、5月後半に新緑の比良山系の深谷を
ノーピークハントで徘徊する(坊村→牛コバ→大橋→八雲ヶ原→イン谷口)予定です。
番外編は、GW連休の良い日に葛城・金剛のお花畑を巡って、しっかり勉強してから
かもきみの湯へ行く予定です。

しかしながら、お花の同定は非常に難しいものですね。
宿題が沢山残ってしまいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:709人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら