記録ID: 8496660
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
ポンポン山・釈迦岳(杉谷登山口)
2025年07月31日(木) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 04:35
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 285m
- 下り
- 286m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:26
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 4:34
距離 5.4km
登り 285m
下り 286m
16:46
天候 | 曇りのち晴れ(最高38.1℃/最低28.7℃) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な箇所はありません。 |
その他周辺情報 | 杉谷付近には自動販売機などはありません。 善峯寺周辺にお手洗いと自動販売機があります。 |
写真
「119番通報ポイント A-10」
「釈迦岳 shakadake 島本町で一番高い山で、標高は631.4mあります。11世紀に善峯寺を開いた源算上人が自ら彫ったと伝わる石仏が、かつて山頂に置かれていたことが、名前の由来になっています。」
「釈迦岳 shakadake 島本町で一番高い山で、標高は631.4mあります。11世紀に善峯寺を開いた源算上人が自ら彫ったと伝わる石仏が、かつて山頂に置かれていたことが、名前の由来になっています。」
「カタクリ群生地の保護保全にご協力を」
時期ではないので閉鎖されていました。
カタクリは小塩山にもありましたが、まだ見たことがありません。
見ごろは春とのことで、来年にでもその時期に見に行ってみようかと考えています。
時期ではないので閉鎖されていました。
カタクリは小塩山にもありましたが、まだ見たことがありません。
見ごろは春とのことで、来年にでもその時期に見に行ってみようかと考えています。
「東海自然歩道 ポンポン山
この山は正しくは加茂勢山といいますが、標高679メートルの頂上に近づくにつれて足音がポンポンとひびくことから通称ポンポン山と呼ばれています。京都市の西端にあたりますがこのすぐ東の地域は善峯寺・三鈷寺・光明寺などの古刹が多く、平安中期以来、仏教の地としても重要な位置を占めています。」
トレッキングポールで地面をつつくと、ポンポンって音がしました。
この山は正しくは加茂勢山といいますが、標高679メートルの頂上に近づくにつれて足音がポンポンとひびくことから通称ポンポン山と呼ばれています。京都市の西端にあたりますがこのすぐ東の地域は善峯寺・三鈷寺・光明寺などの古刹が多く、平安中期以来、仏教の地としても重要な位置を占めています。」
トレッキングポールで地面をつつくと、ポンポンって音がしました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
トレッキングポール
ザック
雨具
行動食
飲料
USB充電器
スマートフォン(SIM:docomo系・au系)タオル
ポケットラジオ
防虫着
パワー森林香
|
---|
感想
まだ登ったことのないポンポン山へ。
休日は混んでいると聞いていたので、平日に行ってみました。
結果、行きも帰りも0人でした。
逆に、クワガタ、黒い蝶、きれいな色のカナブンにはあえました。
とてもきれいに整備されている山だなぁと感じました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:24人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人