ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8488621
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

五竜岳→唐松岳

2025年07月28日(月) 〜 2025年07月29日(火)
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:41
距離
16.8km
登り
1,755m
下り
1,721m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:10
休憩
0:26
合計
7:36
距離 8.0km 登り 1,242m 下り 525m
8:02
8:03
62
9:04
9:05
22
9:26
9:27
35
10:02
49
10:51
79
12:11
2
12:13
118
14:11
14:36
50
15:26
2日目
山行
5:40
休憩
0:43
合計
6:23
距離 8.8km 登り 513m 下り 1,196m
5:08
46
5:53
5:54
84
7:18
24
8:09
8:19
15
8:34
8:43
40
9:23
9:25
11
9:36
9:56
25
10:21
20
10:41
10:42
9
10:50
10:52
8
11:00
11:01
6
11:07
25
天候 晴れ!日差し強め。
ただ、山はガスの中。
直近は日の出から8時位までは青空、だんだんとガスと厚めの雲に覆われる模様。
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
コース状況/
危険箇所等
整備された登山道。
その他周辺情報 飲食店の営業時間は要確認
スキー場から歩こうと思ったのは良いものの・・・
2025年07月28日 06:02撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/28 6:02
スキー場から歩こうと思ったのは良いものの・・・
後悔・・・。
2025年07月28日 06:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/28 6:28
後悔・・・。
ヒマラヤブルーポピー
2025年07月28日 07:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/28 7:34
ヒマラヤブルーポピー
猩猩袴
2025年07月28日 10:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/28 10:22
猩猩袴
三葉黄蓮がまだ咲いてる!
2025年07月28日 10:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/28 10:30
三葉黄蓮がまだ咲いてる!
期せずして山行を共にすることになった方と適度な距離を保ちながら
2025年07月28日 10:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/28 10:54
期せずして山行を共にすることになった方と適度な距離を保ちながら
空穂草?
2025年07月28日 11:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/28 11:03
空穂草?
四葉塩竈
2025年07月28日 11:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/28 11:06
四葉塩竈
やっと見えてきた!
2025年07月28日 11:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/28 11:13
やっと見えてきた!
稚児車
2025年07月28日 11:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/28 11:27
稚児車
深山金鳳花
2025年07月28日 11:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/28 11:31
深山金鳳花
深山東菊
2025年07月28日 11:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/28 11:32
深山東菊
稚児車
2025年07月28日 11:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/28 11:34
稚児車
2025年07月28日 11:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/28 11:34
信濃金梅
2025年07月28日 11:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/28 11:35
信濃金梅
キジムシロ
2025年07月28日 11:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/28 11:35
キジムシロ
白山風露?
2025年07月28日 11:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/28 11:39
白山風露?
2025年07月28日 11:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/28 11:39
下野草
2025年07月28日 11:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/28 11:41
下野草
車百合
2025年07月28日 11:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/28 11:41
車百合
2025年07月28日 11:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/28 11:42
2025年07月28日 11:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/28 11:46
雷鳥に会えるとは
2025年07月28日 12:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/28 12:02
雷鳥に会えるとは
2025年07月28日 12:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/28 12:06
2025年07月28日 12:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/28 12:12
もうすぐ五竜岳
2025年07月28日 13:42撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/28 13:42
もうすぐ五竜岳
雲、切れるといいな
2025年07月28日 14:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/28 14:12
雲、切れるといいな
どんどん湧き上がる雲
2025年07月28日 14:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/28 14:13
どんどん湧き上がる雲
鹿島槍見えない…
2025年07月28日 14:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/28 14:31
鹿島槍見えない…
あっち、見たかった…
2025年07月28日 14:39撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/28 14:39
あっち、見たかった…
ほんの一瞬だけ鹿島槍のてっぺん見えた!
2025年07月28日 14:42撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/28 14:42
ほんの一瞬だけ鹿島槍のてっぺん見えた!
戻ります
2025年07月28日 14:53撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/28 14:53
戻ります
2025年07月28日 15:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/28 15:10
2025年07月28日 15:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/28 15:13
下山は早いんだよな
2025年07月28日 15:22撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/28 15:22
下山は早いんだよな
2025年07月28日 16:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/28 16:35
2025年07月28日 16:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/28 16:37
2025年07月28日 18:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/28 18:42
2025年07月28日 18:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/28 18:45
駒草、種付き
2025年07月28日 18:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/28 18:47
駒草、種付き
岩爪草
2025年07月28日 18:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/28 18:48
岩爪草
2025年07月28日 18:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/28 18:48
2025年07月28日 18:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/28 18:54
一日目終了。夜中には綺麗な星空に。
2025年07月28日 19:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/28 19:32
一日目終了。夜中には綺麗な星空に。
さて、朝です
2025年07月29日 04:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/29 4:13
さて、朝です
2025年07月29日 04:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/29 4:14
2025年07月29日 04:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/29 4:50
焼ける五竜を背に行動開始
2025年07月29日 05:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/29 5:04
焼ける五竜を背に行動開始
2025年07月29日 05:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/29 5:04
2025年07月29日 05:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/29 5:07
2025年07月29日 05:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/29 5:16
剱岳もくっきり
2025年07月29日 05:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/29 5:30
剱岳もくっきり
良い稜線
2025年07月29日 05:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/29 5:30
良い稜線
朝露でキラキラ
2025年07月29日 06:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/29 6:00
朝露でキラキラ
何度も振り返る
立山、剱岳
2025年07月29日 06:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/29 6:23
何度も振り返る
立山、剱岳
そして、本日のメインイベント
2025年07月29日 06:31撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/29 6:31
そして、本日のメインイベント
牛首終了。アスレチック楽しすぎて写真忘れる笑
2025年07月29日 07:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/29 7:02
牛首終了。アスレチック楽しすぎて写真忘れる笑
薬師岳、立山、剱岳
2025年07月29日 07:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/29 7:02
薬師岳、立山、剱岳
さて、唐松岳へ。
2025年07月29日 07:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/29 7:02
さて、唐松岳へ。
2025年07月29日 08:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/29 8:00
あっち、行きたい…
雲の奥に白馬鑓ヶ岳。でも手前の不帰嶮を通らないと。
2025年07月29日 08:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/29 8:01
あっち、行きたい…
雲の奥に白馬鑓ヶ岳。でも手前の不帰嶮を通らないと。
2025年07月29日 08:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/29 8:18
2025年07月29日 08:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/29 8:30
2025年07月29日 08:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/29 8:30
2025年07月29日 08:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/29 8:32
こう見ると、唐松岳もいい
2025年07月29日 08:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/29 8:46
こう見ると、唐松岳もいい
山々に別れを告げて

2025年07月29日 08:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/29 8:56
山々に別れを告げて

立山竜胆
2025年07月29日 09:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/29 9:06
立山竜胆
深山金鳳花
2025年07月29日 10:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/29 10:05
深山金鳳花
釣鐘人参?
2025年07月29日 10:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/29 10:20
釣鐘人参?
松虫草
2025年07月29日 10:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/29 10:26
松虫草
八方高嶺千振
2025年07月29日 10:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/29 10:29
八方高嶺千振
観光地到着
2025年07月29日 10:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/29 10:47
観光地到着
白馬浅葱
2025年07月29日 10:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/29 10:48
白馬浅葱

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 防寒着 雨具 下着 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 クッカーセット OD缶110 バーナー ナルゲンボトル 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 s字フック ランタン 筆記用具 ファーストエイド 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス てぬぐい ストック カメラ テント 夏シュラフ&インナーシーツ

感想

◯早く到着してもゴンドラを待った方が良い。(身軽で涼しかったら大丈夫だけど…)
◯植物園に水場あるのでここまで背負う必要なし。特に、スキー場歩くなら!!
◯遠見→八方で巡る人はあまりいない模様。が、個人的はこのルートで正解。
◯雪渓の心配なし。
◯五竜岳のヘルメット着用率70%くらい?保険のために着用に越したことはない。
◯昔、憧れた五竜山荘Tシャツ。手に届くところで見たら物欲なくなっちゃった。なお、Sサイズは欠品。
◯水は天水500mlで200円、煮沸済みは400円
◯シュラフは夏用10℃対応で十分。(暑がり基準)
◯五竜山荘から五竜岳、唐松山荘手前の牛首ともにアスレチック!三点支持で適度な緊張感をもてばテント泊装備でも大丈夫。怖がらないのが大切。


以下、個人的な日記
◯脚腰が強くても、暑さと重さに弱いことが露呈。せめて重い荷物を楽々背負えるよう、僧帽筋トレーニングが必要かな。

5:00過ぎにエスカルプラザに到着するも、ゴンドラまで2時間半。わかっていたが、身支度しながら悩んだ末、やっぱりボーっと待つなら歩こうと、スキー場をテクテク。30分立たずと後悔し、戻るわけにも行かず、重機用の砂利道をとにかく歩く。

1時間半以上かけて植物園に着くと、終わりかけのヒマラヤブルーポピーが出迎えてくれ、これに会うために歩いたんだと、言い聞かせる。暑さにやられ、先が思いやられるので、花々を愛でながらしっかり朝食タイム。

五竜岳登山口までの階段、辛かった…。
すでに暑さと重量、トレーニング不足が重なり、お花に会っても写真を撮る気力すら出ない。
そんな中お会いした、北九州からお越しの方(以下、お姉さん)と少し会話を交わしたことで何とか気力を取り戻し、あとは意地で五竜山荘まで辿り着く。

一年ぶりにテントを張り、雨雲の気配もないのでお姉さんと一緒にピークハントに。空は青いがキレット方面も唐松方面も真っ白な厚い雲とガスに覆われ、これ以上待っても無理かな、と下山。ここまで来て鹿島槍ヶ岳を見られないとは。

月曜でも山荘、テント場ともに8~9割くらい埋まっていて、いかに人気の山かが窺い知れる。
とにかく天気が良くて、陽が沈むまで暑くてテントに入れないので外でおしゃべりを満喫し、明日も時間が会えばご一緒することに。

翌朝、焼ける五竜を楽しんだ後、唐松岳へ。
真っ青な空で、進むごとに五竜岳を振り返り、途中からは剱岳、立山も顔を出してくれ、ただただ景色を楽しむ。そして、テント装備で牛首を通ることにやや不安があったけれど、2人なら心強く、もうちょっとあってもいいのにと思うくらい楽しんでしまった。

唐松山荘でコーヒーブレイクし、空身でピークハント。
不帰キレット、天狗の頭、白馬鑓ヶ岳まで見渡せ、あっちにも行きたいなー、と。その前に体力を付けねば。

この後、下山モードに切り替えると、ザックの重さ忘れておしゃべりしながらサクサク歩けてしまった。ただ、登ってくる人はかなり多め。そして、事前情報通り、八方池は観光地。

今回は自業自得とは言え、自爆スタートだったけれど、それを吹き飛ばすような素敵な出会いがあり、同じ風景を共有し、山々に思いを馳せながら、まるで気の置けない友人と歩いているような楽しさだった。

また山で会いたい人が増えた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:62人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら