ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8487726
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山

伯耆大山で避暑😙but八合目まで熱中暑~💦

2025年07月28日(月) 〜 2025年07月29日(火)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:50
距離
6.8km
登り
984m
下り
998m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:17
休憩
1:13
合計
4:30
距離 3.5km 登り 981m 下り 52m
16:09
16:10
25
16:35
16:36
5
16:41
18
16:59
17:11
36
17:47
17:52
11
18:27
0
18:27
18:40
28
19:08
19:49
2
2日目
山行
1:34
休憩
0:09
合計
1:43
距離 3.2km 登り 2m 下り 946m
5:15
5:16
14
5:30
5:34
15
5:49
5:50
6
5:56
17
6:13
6:14
6
6:20
4
6:24
6:25
10
6:35
20
6:55
6:56
2
6:58
ゴール地点
避暑地への道を純粋に上下。山頂台地のクガイソウは見頃♪。
天候 晴れ☀️🌛
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道180~181号経由,吉備中央~真庭~新庄~江府~伯耆溝口,往路は下道で。
帰路は落合まで高速でショートカットし下道を通って出勤😙。
コース状況/
危険箇所等
道はいい…のだが日中はとにかく暑い💦。七合目ぐらいでやっと涼しくなる。山頂は半袖でも寒くなかった。
その他周辺情報 伯耆大山,直行直帰♪
江府町役場前から南壁と烏。夏空の大山,暑い。車外温度計は34~35℃。
7
江府町役場前から南壁と烏。夏空の大山,暑い。車外温度計は34~35℃。
南光河原駐車場も平日はスカスカ。標高900m登山口も30℃弱とかでありえん。
咲き始めのソバナと真っ赤なトチバニンジン見て上がる。
4
南光河原駐車場も平日はスカスカ。標高900m登山口も30℃弱とかでありえん。
咲き始めのソバナと真っ赤なトチバニンジン見て上がる。
ちょっと進んだとこでアクシバ・ゾーン。吹き出す汗。休む言い訳ができてよし。
8
ちょっと進んだとこでアクシバ・ゾーン。吹き出す汗。休む言い訳ができてよし。
去年も同じ時期に歩いた夏道。今年はそれ以上に堪える。小さなヌスビトハギにノリウツギを見てゆっくり。
6
去年も同じ時期に歩いた夏道。今年はそれ以上に堪える。小さなヌスビトハギにノリウツギを見てゆっくり。
エンジン音が響いてきた。登山道脇の作業モノレールがゆっくりと下りてきた。動いているのを初めて見た。上まで乗せて~😅
5
エンジン音が響いてきた。登山道脇の作業モノレールがゆっくりと下りてきた。動いているのを初めて見た。上まで乗せて~😅
三鈷峰がのぞく。五合目で山の神さんにお詣り(まだ半分💦)足下のエゾゼミも自分同様へばっている。
4
三鈷峰がのぞく。五合目で山の神さんにお詣り(まだ半分💦)足下のエゾゼミも自分同様へばっている。
六合目小屋前から。東の稜線はよく晴れている。夏道は雲の中。小屋の戸が開いたままになっていた。ちゃんと閉めようね。
8
六合目小屋前から。東の稜線はよく晴れている。夏道は雲の中。小屋の戸が開いたままになっていた。ちゃんと閉めようね。
下の方は色褪せていたが,上の方のヤマアジサイはまだまだビビッド。
6
下の方は色褪せていたが,上の方のヤマアジサイはまだまだビビッド。
夏道を上がるにつれて雲の中へ。別山沢上に雲が流れる。日陰で風あり。熱中症的暑さから救われる。
七合目より上のシモツケは美しい。ヒヨドリバナもよく咲いていたがアサギマダラには会えず。
4
夏道を上がるにつれて雲の中へ。別山沢上に雲が流れる。日陰で風あり。熱中症的暑さから救われる。
七合目より上のシモツケは美しい。ヒヨドリバナもよく咲いていたがアサギマダラには会えず。
くるりっと,クサボタンは咲き始め♪
9
くるりっと,クサボタンは咲き始め♪
草鳴社ケルンも雲の中。夏道に雲が湧くよくある景色。
ヤマトウバナ濃淡,オトギリソウ,キュウシュウコゴメグサ,ホタルブクロなどなど。
6
草鳴社ケルンも雲の中。夏道に雲が湧くよくある景色。
ヤマトウバナ濃淡,オトギリソウ,キュウシュウコゴメグサ,ホタルブクロなどなど。
お楽しみのシモツケソウ。粒々感,フワフワ感がエエな~。
8
お楽しみのシモツケソウ。粒々感,フワフワ感がエエな~。
八合目,山頂台地入り口。涼しい風が吹き抜け,今までの暑さを忘れる。清涼感を期待し,耐えて(Mか?)上がって来た。展望に花たちはさすが大山。冷房の効いた平地の室内とはちょっと違う😅。
8
八合目,山頂台地入り口。涼しい風が吹き抜け,今までの暑さを忘れる。清涼感を期待し,耐えて(Mか?)上がって来た。展望に花たちはさすが大山。冷房の効いた平地の室内とはちょっと違う😅。
傾く日を浴びたシュロソウを筆頭に,ホゾバノヤマハハコ,イヨフウロ,ミヤマダイモンジソウ,ミヤマカラマツ,シモツケソウと道べり楽し😙。
7
傾く日を浴びたシュロソウを筆頭に,ホゾバノヤマハハコ,イヨフウロ,ミヤマダイモンジソウ,ミヤマカラマツ,シモツケソウと道べり楽し😙。
雲も切れ,眼下にキラキラ光る中海や美保湾。
4
雲も切れ,眼下にキラキラ光る中海や美保湾。
木道はユートピアにも負けない(少し少ないけど😅)花の道。
大きなミヤマシシウド,ピカピカのイヨフウロがそこかしこに。
6
木道はユートピアにも負けない(少し少ないけど😅)花の道。
大きなミヤマシシウド,ピカピカのイヨフウロがそこかしこに。
存在感たっぷりのオオバギボウシ♪
7
存在感たっぷりのオオバギボウシ♪
避難小屋に先客1名。いつもの窓際に寝床を陣取る。
欲どおしく背負ってきたロング缶を飲みながら頂上碑におさんぽすると,ヤマレコユーザーyama-sanpoさんとFさんにお会いする。お二人と夕暮れ弥山でしばし歓談させていただいた。Fさん謹製のスイカをご馳走になる。遠くで笑うホオジロ。
9
避難小屋に先客1名。いつもの窓際に寝床を陣取る。
欲どおしく背負ってきたロング缶を飲みながら頂上碑におさんぽすると,ヤマレコユーザーyama-sanpoさんとFさんにお会いする。お二人と夕暮れ弥山でしばし歓談させていただいた。Fさん謹製のスイカをご馳走になる。遠くで笑うホオジロ。
傾く太陽。信州の夕暮れは曇りが多かったので,この光景は久しぶり。
13
傾く太陽。信州の夕暮れは曇りが多かったので,この光景は久しぶり。
剣ヶ峰方面もいい具合に赤く。
11
剣ヶ峰方面もいい具合に赤く。
弥山サンセットが美しい。太陽を追うように三日月が沈んでいく。遥かに三瓶山もよく見えた。
11
弥山サンセットが美しい。太陽を追うように三日月が沈んでいく。遥かに三瓶山もよく見えた。
さよなら👋また明日。
14
さよなら👋また明日。
マジックアワーの景色は嵌る。空に星が見え始め,沖合にイカ釣船の明かりが見え始める大山の夜。空には反薄明光線も伸びる。
8時半頃にヒメホタル観察に行ってみたが,時間や時季が合っていなかったのだろうか?思ったほどの光に出会わず。米子の夜景が妙に眩しかった。最後はロック🍶をやって💤。
11
マジックアワーの景色は嵌る。空に星が見え始め,沖合にイカ釣船の明かりが見え始める大山の夜。空には反薄明光線も伸びる。
8時半頃にヒメホタル観察に行ってみたが,時間や時季が合っていなかったのだろうか?思ったほどの光に出会わず。米子の夜景が妙に眩しかった。最後はロック🍶をやって💤。
翌朝は4時起床。小屋でご飯を食べて弥山山頂へ。オレンジ色の空に剣ヶ峰。
13
翌朝は4時起床。小屋でご飯を食べて弥山山頂へ。オレンジ色の空に剣ヶ峰。
露に濡れて弥山三角点へ。剣ヶ峰に少し近づき,夜明けを待つ。
12
露に濡れて弥山三角点へ。剣ヶ峰に少し近づき,夜明けを待つ。
遠く泉山と那岐山。暑い時期を過ぎたらおじゃましたい。
足下にダイセンオトギリとキュウシュウコゴメグサ。
6
遠く泉山と那岐山。暑い時期を過ぎたらおじゃましたい。
足下にダイセンオトギリとキュウシュウコゴメグサ。
長い白兎海岸の向こうから7/29のご来光。
7
長い白兎海岸の向こうから7/29のご来光。
海と空と山のコラボ。大山よいとこ♪
13
海と空と山のコラボ。大山よいとこ♪
クガイソウ花盛り。光が当たり始めると,シュロソウやオオバギボウシも鮮やか。
6
クガイソウ花盛り。光が当たり始めると,シュロソウやオオバギボウシも鮮やか。
山頂碑に戻る。ダイヤモンド弥山,なかなかよい。
11
山頂碑に戻る。ダイヤモンド弥山,なかなかよい。
太陽の反対側には立派な影大山が見え始める。
8
太陽の反対側には立派な影大山が見え始める。
よい日の出を眺め下山。花畑の向こうに影大山が伸びる。光が差し、イヨフウロやコオニユリが美しい。
4
よい日の出を眺め下山。花畑の向こうに影大山が伸びる。光が差し、イヨフウロやコオニユリが美しい。
こんな景色を見ながら山を下ります。
12
こんな景色を見ながら山を下ります。
すっかり軽くなった背中で足どりも軽い♪今日も暑くなりそうなよい天気。
9
すっかり軽くなった背中で足どりも軽い♪今日も暑くなりそうなよい天気。
下りは早い。美しいブナの森を抜けて麓へ。
6
下りは早い。美しいブナの森を抜けて麓へ。
帰路,伯耆溝口のいつもの場所から。朝駆けの後は仕事。開始は9時半でちょっと遅れそう💦
10
帰路,伯耆溝口のいつもの場所から。朝駆けの後は仕事。開始は9時半でちょっと遅れそう💦

感想

28日(月)は定休,弥山山頂小屋泊で避暑し,明日(29日)9時半から仕事へ行く。登り始めは午後😂。この時期夏道は酷暑覚悟!
往路は下道でのんびりと。江府町役場前から夏空の大山を正面に南光河原へ。駐車場は余裕♪だった。
青い空,稜線に白い雲。覚悟はしていたが日中スタートは焼け死ぬ😇。泊装備で水を担ぐのでそれなりにザックが重くて堪える。登山口でも30度近い気温😭で一歩一歩ゆっくり。
六合目辺りでやっと風が吹き始めた。周囲の視界も開けるが,尾根から雲が湧いていたのでちょうどいい具合に日陰になって救われる。道べりの花を見て超スローペースで上がった。クサボタン,シモツケソウは咲き始め。ヤマアジサイは,上の方ならまだまだ見頃。平日のこんな時間で下りて来る人も少なく歩きやすい。
ユートピアに負けないカラフル夏道は,咲き進んだナンゴククガイソウが見頃。前回7月10日にきた時よりクガイソウやイヨフウロの花畑は,ぐっと鮮やかになっていた。山頂台地の花畑は他の花も真っ盛り。
避難小屋に先客1名。山頂にはお二人の方。一方は山でよくお見かけするFさん。もう一方は昨年剣ヶ峰でお会いしたyama-sanpoさんだった。美保関サンセットを眺めつついろいろ山話。初めてお会いし(2度目です💦コメやりとりはあったけど)楽しいひとときでした。歩荷スイカも御相伴にあやかり本当にありがとうございました。
山頂台地のヒメボタルは時季が遅れたのか時間が悪かったのか,あまり光らず。それでも微かな光をいくつか見つけられたのでよしとする。小屋は半袖でも寒くない。夜半までマットの上に転がって寝ていた(酔っ払い)。
2日目もよい天気。4時過ぎに起きてご飯を食べる。山頂碑に行くとオレンジ色の空に剣ヶ峰のシルエットが美しい。三角点からご来光タイムで今日のスタート。「仕事前に来ました」と朝駆けの方が1名三角点まで来られた。始業前の朝活ってほんと贅沢なひととき(かく言う自分もそうだが😅)。最後は影大山を正面に,水分が抜けて軽量化したザックを背負ってあっという間に下山。後は高速+下道で岡山市内に戻った(始業の9時半には少しだけ遅れる。時間休を取りました😅)。
日中上がるとほんと暑い。でも,この時期の避暑地の涼感😄味わうとやめられ~ん。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:149人

コメント

こんばんは。
かわいいお花たちと移りゆく空の彩り!素晴らしい写真に感動しました。
ありがとうございました😊
2025/7/30 21:45
いいねいいね
1
s_yamalaveさん,こんばんは。コメントありがとうございます。
この時期は外せない大山,よいところです。上りは予想通りの猛暑💦。しかし花も景色もすばらしい👍。ホタルもバッチリ見えたら完璧だったのですが,欲張ってはいけませんね。
2025/7/30 22:09
いいねいいね
1
こんばんわ
山頂でご一緒できてよかったです。またどこかの山でお会いできたらいいですね😁
おつかれ山でした〜
2025/7/31 21:59
いいねいいね
1
mimo-milkさん,こんにちは。
あの後よいエネルギーを充填しご出勤?されました?😙。オレンジ色と青の共演,大山ご来光は幸せな気持ちになれますね。この時期は花もいいし♪朝駆け,大賛成。
2025/8/1 14:47
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら