伯耆大山で避暑😙but八合目まで熱中暑~💦


- GPS
- 06:50
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 984m
- 下り
- 998m
コースタイム
- 山行
- 3:17
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 4:30
- 山行
- 1:34
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 1:43
天候 | 晴れ☀️🌛 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰路は落合まで高速でショートカットし下道を通って出勤😙。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道はいい…のだが日中はとにかく暑い💦。七合目ぐらいでやっと涼しくなる。山頂は半袖でも寒くなかった。 |
その他周辺情報 | 伯耆大山,直行直帰♪ |
写真
欲どおしく背負ってきたロング缶を飲みながら頂上碑におさんぽすると,ヤマレコユーザーyama-sanpoさんとFさんにお会いする。お二人と夕暮れ弥山でしばし歓談させていただいた。Fさん謹製のスイカをご馳走になる。遠くで笑うホオジロ。
8時半頃にヒメホタル観察に行ってみたが,時間や時季が合っていなかったのだろうか?思ったほどの光に出会わず。米子の夜景が妙に眩しかった。最後はロック🍶をやって💤。
感想
28日(月)は定休,弥山山頂小屋泊で避暑し,明日(29日)9時半から仕事へ行く。登り始めは午後😂。この時期夏道は酷暑覚悟!
往路は下道でのんびりと。江府町役場前から夏空の大山を正面に南光河原へ。駐車場は余裕♪だった。
青い空,稜線に白い雲。覚悟はしていたが日中スタートは焼け死ぬ😇。泊装備で水を担ぐのでそれなりにザックが重くて堪える。登山口でも30度近い気温😭で一歩一歩ゆっくり。
六合目辺りでやっと風が吹き始めた。周囲の視界も開けるが,尾根から雲が湧いていたのでちょうどいい具合に日陰になって救われる。道べりの花を見て超スローペースで上がった。クサボタン,シモツケソウは咲き始め。ヤマアジサイは,上の方ならまだまだ見頃。平日のこんな時間で下りて来る人も少なく歩きやすい。
ユートピアに負けないカラフル夏道は,咲き進んだナンゴククガイソウが見頃。前回7月10日にきた時よりクガイソウやイヨフウロの花畑は,ぐっと鮮やかになっていた。山頂台地の花畑は他の花も真っ盛り。
避難小屋に先客1名。山頂にはお二人の方。一方は山でよくお見かけするFさん。もう一方は昨年剣ヶ峰でお会いしたyama-sanpoさんだった。美保関サンセットを眺めつついろいろ山話。初めてお会いし(2度目です💦コメやりとりはあったけど)楽しいひとときでした。歩荷スイカも御相伴にあやかり本当にありがとうございました。
山頂台地のヒメボタルは時季が遅れたのか時間が悪かったのか,あまり光らず。それでも微かな光をいくつか見つけられたのでよしとする。小屋は半袖でも寒くない。夜半までマットの上に転がって寝ていた(酔っ払い)。
2日目もよい天気。4時過ぎに起きてご飯を食べる。山頂碑に行くとオレンジ色の空に剣ヶ峰のシルエットが美しい。三角点からご来光タイムで今日のスタート。「仕事前に来ました」と朝駆けの方が1名三角点まで来られた。始業前の朝活ってほんと贅沢なひととき(かく言う自分もそうだが😅)。最後は影大山を正面に,水分が抜けて軽量化したザックを背負ってあっという間に下山。後は高速+下道で岡山市内に戻った(始業の9時半には少しだけ遅れる。時間休を取りました😅)。
日中上がるとほんと暑い。でも,この時期の避暑地の涼感😄味わうとやめられ~ん。
かわいいお花たちと移りゆく空の彩り!素晴らしい写真に感動しました。
ありがとうございました😊
この時期は外せない大山,よいところです。上りは予想通りの猛暑💦。しかし花も景色もすばらしい👍。ホタルもバッチリ見えたら完璧だったのですが,欲張ってはいけませんね。
山頂でご一緒できてよかったです。またどこかの山でお会いできたらいいですね😁
おつかれ山でした〜
あの後よいエネルギーを充填しご出勤?されました?😙。オレンジ色と青の共演,大山ご来光は幸せな気持ちになれますね。この時期は花もいいし♪朝駆け,大賛成。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する