至仏山



- GPS
- 07:07
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 860m
- 下り
- 861m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
ずっと行きたかった尾瀬・至仏山へ、山の友人と2人で。早朝から尾瀬の湿原を歩ける幸せを感じ、ゆったりと時間を過ごしながらの山旅。
ただプチ遠征で日帰り、行程もそれなりにあるため先を急ぐ。森の緑、清流が朝の日差しに映え、ほんとに美しい。ふわふわ、なんだか幸せな森の妖精がいっぱいいそう。
山の鼻より一気に登る、途中噂の蛇紋岩がやはり滑る。滑らない様に気をつけながら登る。登りっぱなしで汗も半端なくちょこちょこ休憩。時々ガスったりするが、振り返ると尾瀬の美しい湿原と周りの山々が見える、ほっとするひと時。
3分の2を過ぎた頃、友人の靴の底が悲鳴をあげ、前方がパックリ剥がれてしまった^^;そこへ丁度通りすがりのプロが⁉︎見事な手捌きでテーピングをしてくれた。フランケンシュタインが如くガチガチに。とある山グループの代表の方であった、感謝。
森林限界を越え草原を歩く、2000M級の山にきた実感。これが気持ち良い。少し余裕ができ小さな花々を楽しみながら、程なく登頂。
山頂でエネルギー補給のランチ、下山道は少し登り返して小至仏山を経てオヤマ沢田代へ、この辺りまでは、湿原、草原を眺めながらの幸せ下山。燧ケ岳も頭を覗かせた。谷川岳方面もちらちら見え気持ちも上がる。しかし樹林帯に入ってからの下山が長かった^^;単調な下りだが高低差もあり気が抜けない。徐々に高度も下がる為気温も上がる。膝下脹脛の疲れか痛みを感じ、来週は山を休もうと考えながら、無事下山。友人も友人の靴も問題ない。
結果的に、コースタイムより少し早く下山できたので、鳩待峠にてビールで乾杯、コーヒータイムまでゆったり〜*\(^o^)/*
実は、花豆ソフトを目指していたが停電の為、販売できず、無念。
帰りのバスは案の定、自然渋滞と事故渋滞にハマり時間がかかったが、PAでオム焼きそばを買い食らう。もちろん旨いが中々のガッツリこってりメシが印象的となりました。
また会いたい 尾瀬の森に潜む 妖精たち
蛇紋の至仏 次は燧か駒か♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する