ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 847974
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

山お好み焼きと餃子の練習 竜ヶ岳

2016年04月16日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
Rila その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:11
距離
11.8km
登り
1,063m
下り
1,066m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:19
休憩
2:21
合計
7:40
距離 11.8km 登り 1,066m 下り 1,068m
8:38
15
8:53
8:58
1
9:02
9:05
3
9:08
1
9:09
9:10
43
9:53
9:58
3
10:01
54
10:55
11:00
59
11:59
13:16
24
13:40
13:45
24
14:09
14:37
11
14:48
14:50
10
15:00
15:06
7
15:13
15:15
6
15:21
15:22
8
15:30
3
15:33
15:34
8
15:42
1
15:43
5
15:50
15
16:05
5
天候 快晴
南の風あたたかい
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宇賀狭駐車場料金500円
コース状況/
危険箇所等
所々に案内表示や注意書きあり。
予定は中道で登り、裏道で降りる計画でしたが、登山口で渡される地図では裏道は「立ち入り禁止」となっていました。実際の裏道登山口には、厳重な柵ありましたのでルートには使用しませんでした。裏道は過去の暴雨によって悲惨な状況になっているとの事でした。
中道は堰堤をいくつか登るコースとの事で、大槻地獄谷のようなアクティブな登りを期待していましたが、数か所タラップを登るものの、大半は単調な登りで想像よりも安全な登山道でした。
宇賀渓にきました。
これから登る竜ヶ岳がはっきり見えます。
2016年04月16日 08:18撮影 by  301F , FUJITSU
1
4/16 8:18
宇賀渓にきました。
これから登る竜ヶ岳がはっきり見えます。
まずは林道歩き。
ウォーミングアップにちょうど良い。
2016年04月16日 08:43撮影 by  301F , FUJITSU
4/16 8:43
まずは林道歩き。
ウォーミングアップにちょうど良い。
竜の滴。
名水と書いているので、帰りに汲むことにします。
2016年04月16日 08:47撮影 by  301F , FUJITSU
1
4/16 8:47
竜の滴。
名水と書いているので、帰りに汲むことにします。
下山に使おうかと思っていた裏道登山道。
ここまで念入りに入れないように柵されています。
残念ですが、安全に下山するために仕方なく諦めました。
2016年04月16日 08:59撮影 by  301F , FUJITSU
1
4/16 8:59
下山に使おうかと思っていた裏道登山道。
ここまで念入りに入れないように柵されています。
残念ですが、安全に下山するために仕方なく諦めました。
中道へのアプローチは整備充実!
2016年04月16日 09:03撮影 by  301F , FUJITSU
2
4/16 9:03
中道へのアプローチは整備充実!
少し寄り道しました。(中道へのアプローチ外れています)
渓谷沿いへ行こうとしましたが、危ない丸太が行く手を拒む。
マジで折れそうなので、橋の下に降りてまた登りました。
2016年04月16日 09:13撮影 by  301F , FUJITSU
4/16 9:13
少し寄り道しました。(中道へのアプローチ外れています)
渓谷沿いへ行こうとしましたが、危ない丸太が行く手を拒む。
マジで折れそうなので、橋の下に降りてまた登りました。
おぉ〜!
美しい渓谷!少し進んでみることに。
2016年04月16日 09:24撮影 by  301F , FUJITSU
2
4/16 9:24
おぉ〜!
美しい渓谷!少し進んでみることに。
赤テープに梯子。
行けって事で解釈。
2016年04月16日 09:37撮影 by  301F , FUJITSU
4/16 9:37
赤テープに梯子。
行けって事で解釈。
水がきれい。
この感じが好きなんですよねぇ〜。
2016年04月16日 09:33撮影 by  301F , FUJITSU
1
4/16 9:33
水がきれい。
この感じが好きなんですよねぇ〜。
ピタッとマークが無くなりました。
今日の目的は他にあるので、ここで引き返すことにしました。
2016年04月16日 09:34撮影 by  301F , FUJITSU
4/16 9:34
ピタッとマークが無くなりました。
今日の目的は他にあるので、ここで引き返すことにしました。
正規のルートに戻って五階滝。
ちゃんと写真を撮るの忘れましたが、立派な滝でした。
2016年04月16日 09:54撮影 by  301F , FUJITSU
1
4/16 9:54
正規のルートに戻って五階滝。
ちゃんと写真を撮るの忘れましたが、立派な滝でした。
中道登山道の河原に出ます。
2016年04月16日 10:09撮影 by  301F , FUJITSU
1
4/16 10:09
中道登山道の河原に出ます。
いよいよ堰堤登りが始まります!
2016年04月16日 10:14撮影 by  301F , FUJITSU
1
4/16 10:14
いよいよ堰堤登りが始まります!
山桜??
花と葉が調和して、とても綺麗に見えました。
2016年04月16日 10:17撮影 by  301F , FUJITSU
1
4/16 10:17
山桜??
花と葉が調和して、とても綺麗に見えました。
名物の堰堤の登りです。
長いタラップ登りは、ここのみ。
1個所ぐらついていますので注意が必要です。
2016年04月16日 10:22撮影 by  301F , FUJITSU
2
4/16 10:22
名物の堰堤の登りです。
長いタラップ登りは、ここのみ。
1個所ぐらついていますので注意が必要です。
ちょいちょい出てくる花。
何て名前だろう?
2016年04月16日 10:35撮影 by  301F , FUJITSU
1
4/16 10:35
ちょいちょい出てくる花。
何て名前だろう?
これはよく見る花ですが、何でしょうか?
2016年04月16日 10:35撮影 by  301F , FUJITSU
1
4/16 10:35
これはよく見る花ですが、何でしょうか?
天気良ければ、どこ見ても良い景色です。
2016年04月16日 10:36撮影 by  301F , FUJITSU
1
4/16 10:36
天気良ければ、どこ見ても良い景色です。
急斜面を経た後に、中道のガレ場。
圧倒されます。
2016年04月16日 11:32撮影 by  301F , FUJITSU
2
4/16 11:32
急斜面を経た後に、中道のガレ場。
圧倒されます。
三池岳に釈迦ヶ岳。
縦走したときはに見たかったなぁ。。
この景色は。
2016年04月16日 11:32撮影 by  301F , FUJITSU
4/16 11:32
三池岳に釈迦ヶ岳。
縦走したときはに見たかったなぁ。。
この景色は。
少し思いに更けながら、じっと景色を見ていました。
2016年04月16日 11:34撮影 by  301F , FUJITSU
1
4/16 11:34
少し思いに更けながら、じっと景色を見ていました。
笹の葉が増えてきました。
竜ヶ岳山頂は間近です。
2016年04月16日 11:43撮影 by  301F , FUJITSU
2
4/16 11:43
笹の葉が増えてきました。
竜ヶ岳山頂は間近です。
山頂までの最後の登り。
2016年04月16日 11:44撮影 by  301F , FUJITSU
2
4/16 11:44
山頂までの最後の登り。
この景色は真冬に見たいです。
鈴鹿では特徴的な竜ヶ岳の景色を堪能しました。
2016年04月16日 11:54撮影 by  301F , FUJITSU
2
4/16 11:54
この景色は真冬に見たいです。
鈴鹿では特徴的な竜ヶ岳の景色を堪能しました。
初めての中道を経て竜ヶ岳山頂。
3時間半。そこそこ時間掛かったなぁ〜。
2016年04月16日 12:00撮影 by  301F , FUJITSU
5
4/16 12:00
初めての中道を経て竜ヶ岳山頂。
3時間半。そこそこ時間掛かったなぁ〜。
さて、今日のメインです。
山お好み焼きの練習です。
2016年04月16日 12:08撮影 by  301F , FUJITSU
3
4/16 12:08
さて、今日のメインです。
山お好み焼きの練習です。
これ、簡単なんです!
それぞれ真空パックに入った、煉り状お好み粉・キャベツ・しょうが。そして持参した卵を混ぜるだけ。
2016年04月16日 12:12撮影 by  301F , FUJITSU
3
4/16 12:12
これ、簡単なんです!
それぞれ真空パックに入った、煉り状お好み粉・キャベツ・しょうが。そして持参した卵を混ぜるだけ。
私はいつも先に豚バラを焼いて塩コショウしておきます。
2016年04月16日 12:16撮影 by  301F , FUJITSU
4/16 12:16
私はいつも先に豚バラを焼いて塩コショウしておきます。
その上に先ほど、かき混ぜた具材を投入。
家では弱火でじっくりと焼かないと直ぐに焦げます。
山ではとにかく火加減が難かしかったです。
2016年04月16日 12:18撮影 by  301F , FUJITSU
4/16 12:18
その上に先ほど、かき混ぜた具材を投入。
家では弱火でじっくりと焼かないと直ぐに焦げます。
山ではとにかく火加減が難かしかったです。
焦げ目が付いたら裏返して蓋をする。
2016年04月16日 12:25撮影 by  301F , FUJITSU
4/16 12:25
焦げ目が付いたら裏返して蓋をする。
火が通って、ソース・マヨネーズ(持参)・青のり・鰹節(持参)・刻み葱(持参)を盛り付けて。
初の山お好み焼きの出来上がり!!味はもちろんうまい!(^^)!
2016年04月16日 12:34撮影 by  301F , FUJITSU
4
4/16 12:34
火が通って、ソース・マヨネーズ(持参)・青のり・鰹節(持参)・刻み葱(持参)を盛り付けて。
初の山お好み焼きの出来上がり!!味はもちろんうまい!(^^)!
2枚目の調理完了。
山ごはんのレパートリー増えました。
火力を極めたらもっと上手に出来ると思います。
2016年04月16日 12:49撮影 by  301F , FUJITSU
7
4/16 12:49
2枚目の調理完了。
山ごはんのレパートリー増えました。
火力を極めたらもっと上手に出来ると思います。
続いては餃子。
最近の冷凍物は油要らず・水要らず!
日帰り登山の山ごはんには適しているのではないでしょうか。
2016年04月16日 12:56撮影 by  301F , FUJITSU
1
4/16 12:56
続いては餃子。
最近の冷凍物は油要らず・水要らず!
日帰り登山の山ごはんには適しているのではないでしょうか。
なかなか上手に焼けました!
味も上々( ^^) _U~~
本当のビールが欲しくなります♪
2016年04月16日 12:59撮影 by  301F , FUJITSU
5
4/16 12:59
なかなか上手に焼けました!
味も上々( ^^) _U~~
本当のビールが欲しくなります♪
さて下り。
大ガレの具合を見に行きました。(迂回ルートが正規)
稜線はヒビが入っています。ここは歩いてはいけません。
2016年04月16日 13:21撮影 by  301F , FUJITSU
2
4/16 13:21
さて下り。
大ガレの具合を見に行きました。(迂回ルートが正規)
稜線はヒビが入っています。ここは歩いてはいけません。
それにしても今日は良い天気です。
稜線歩きは鈴鹿南部の全貌を見渡せました!
この景色見れたら、中道→裏道の計画を変更してよかった♪
2016年04月16日 13:27撮影 by  301F , FUJITSU
1
4/16 13:27
それにしても今日は良い天気です。
稜線歩きは鈴鹿南部の全貌を見渡せました!
この景色見れたら、中道→裏道の計画を変更してよかった♪
重ね岩に登ってみる。
立てるかな・・・
2016年04月16日 13:43撮影 by  301F , FUJITSU
2
4/16 13:43
重ね岩に登ってみる。
立てるかな・・・
無風じゃないので、立つのが怖い(笑)
完全に腰が引けてます(爆)
2016年04月16日 13:43撮影 by  301F , FUJITSU
6
4/16 13:43
無風じゃないので、立つのが怖い(笑)
完全に腰が引けてます(爆)
石榑峠までの下り。
かなり急斜面です。
2016年04月16日 14:05撮影 by  301F , FUJITSU
1
4/16 14:05
石榑峠までの下り。
かなり急斜面です。
石榑峠です。
免許取り立ての若いときに、一度だけ車で通過したことあります。この酷道は今となっては有り得ないですが。。。
2016年04月16日 14:13撮影 by  301F , FUJITSU
1
4/16 14:13
石榑峠です。
免許取り立ての若いときに、一度だけ車で通過したことあります。この酷道は今となっては有り得ないですが。。。
下りも楽しい道でした。
何度も沢を渡渉します。
2016年04月16日 15:07撮影 by  301F , FUJITSU
1
4/16 15:07
下りも楽しい道でした。
何度も沢を渡渉します。
長い梯子を使って下ります。
2016年04月16日 15:12撮影 by  301F , FUJITSU
4
4/16 15:12
長い梯子を使って下ります。
梯子を下れば長尾滝。
この滝が一番見ごたえありました!
真夏に水着持って来たいですね。(で、でもヒルの餌食覚悟ですが・・・)
2016年04月16日 15:17撮影 by  301F , FUJITSU
4
4/16 15:17
梯子を下れば長尾滝。
この滝が一番見ごたえありました!
真夏に水着持って来たいですね。(で、でもヒルの餌食覚悟ですが・・・)
撮影機器:

感想

今まで何故が縁が無かった竜ヶ岳の谷沿いルートを登りたくて今回計画しました。
梅雨に入るまでに鈴鹿ラッシュが止まりません(笑)

立ち入り禁止の裏道は残念でしたが、こんな晴れた日には、やっぱり稜線を歩いて景色を楽しむコースが適していますね。
大満足の竜ヶ岳でした。

山ごはんの練習した、お好み焼きと餃子は成功!
レパートリー増えました。
でも、いづれも焼き続けますので、かなりガスの消費は激しいです(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:515人

コメント

重ね岩…
お疲れ様😀
重ね岩のへっぴり腰具合に思わず笑ってしまったわ(笑)風があると余計に怖いなぁ!

お好み焼きと餃子、バッチリやん。
本番もよろしく頼むよ〜😁
2016/4/17 23:13
Re: 重ね岩…
絶妙なへっぴり具合やろ(笑)
高度感抜群やわ!

お好み焼きとギョウザ任せといて ( ^^) _U~~
2016/4/18 6:54
お好み&餃子
美味しそう!お好み焼きも餃子も。
真似しよう d=(^o^)=b

竜ヶ岳は、初めて蛭の餌食となった山で、天気も曇りで頂上で何も見えんし、まだ山をなめていた初期なので、遅くに登り始めた為、頂上でのお昼ご飯休憩が10分しか取れなかった苦い思いでの竜ヶ岳!
今度は成長して余裕で登ってやる。
2016/4/18 19:25
Re: お好み&餃子
真似してみて(^^)
お好み焼きとギョウザは、山で食べるとまたこれが美味しい!

竜ヶ岳の谷添いルートはヒルの巣窟やもんな。
時期を選んで、天気良ければ最高のハイキングになるよ( ^^)/
2016/4/18 22:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳 UP中道 Down金山尾根 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら