戸隠西岳⛰️(無念の撤退😭)



- GPS
- 09:07
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 944m
- 下り
- 942m
コースタイム
- 山行
- 5:42
- 休憩
- 3:22
- 合計
- 9:04
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
晴れていても地面はしっとりしていて土の場所は滑る💦 岩場はチェーン⛓️で意外に上り易かった。 敗退場所のルートはどの様に進んで良いかメンバー全員分からなかった😫 |
その他周辺情報 | どんぐりハウス |
写真
感想
山行記録
1.山域 戸隠連峰
2.参加者 山岳会員2名:会長、バリオス、非会員1名
3.日程 2025/7/26(土)
4.天気:晴れ
5.コースタイム等詳細
活動時間合計 09:04
山行距離 8.9km
標高差 登り 944m 下り 942m
6:32どんぐりハウス前駐車場→6:34どんぐりハウス6:35→6:39鏡池大駐車場→6:44鏡池・楠川林道横登山口→7:10不動沢渡渉点→7:29牧草地7:30→8:41望岳台9:06→9:29一つ目のクサリ場9:45→10:29熊の遊び場12:45→13:05一つ目のクサリ場13:08→13:34望岳台13:46→14:16牧草地14:17→14:39不動沢渡渉点14:46→15:22鏡池・楠川林道横登山口15:26→15:31鏡池大駐車場→15:40どんぐりハウス
6.報告
戸隠西岳は上級者コースだと調べる情報には全てありました📘
信州百名山の一座なのでいつかは登りたいと考えていた時に会長にお誘い頂いたので向かいました😆
前日に会社の飲み会で遅くまで飲んでいたので一睡もしないで向かうことになりました💦
着いた駐車場は鏡池の前にあるどんぐりハウス正面でした🚙
朝早くの鏡池は周りの風景を映していてとても綺麗でした😃
記念撮影をしたら鏡池・楠川林道横登山口に向かいます🚶♂️🚶♀️🚶
登山口から沢に下り、渡渉があります。
水量が少なかったので石の上を渡ることが出来ました🪨
そこから牧草地🐮という場所を通り、登り始めて望岳台という場所に着きました。
赤い木の実が沢山あり、食べれることが出来たらどんなに嬉しい気持ちになれるか考えてしまいました😋
最初の鎖場⛓️を登り、先の岩壁を見ていた会長から「熊だ!」という声が聞こえてそちらを向くと毛むくじゃらの生き物がモソモソ動いていました🐻
しかし遠いので良く眺めていると足が長く、「メェ~」という鳴き声が聞こえてくることによりカモシカだということが分かりました。
白い毛の子を含めて3頭おり、ファミリーの様でした☺️
その先には熊の遊び場という何とも怖い名前の案内板がある場所がありました🪧
この日は猛暑でここを含めて何度も休憩させて頂きました😓
その先の無念の峰を目指しましたが途中でルートが分からなくなりました😨
岩場を取り付けられている鎖を使うのですが、登った先の草が多く不明瞭でした。
メンバーの3人共に進む道に自信が無く、残念ながら無念の撤退となりました・・・😢
登るのも大変でしたが下りも大変💧
土が見えている所は湿っている場所が多くて滑りやすく、虻が多くて沢山噛みつかれました🪰
山なのに兎に角暑くて海に飛び込んだのかの様なびしゃびしゃの格好でした😰
何とか無事に下山して留守本部に報告することが出来ました。
登頂出来なかったのでリベンジ予定です。
帰りの車の運転も道迷いしたのは内緒です🤫
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
夏の西岳は暑さが最大の敵ですね!私は毎年6月にキバナノアツモリソウを探しに西岳を周回するのですが、6月でも汗だくになります(;´д`)
今回は熊の遊び場まで登られたのですね。熊の遊び場からは岩場・鎖場のレベルがさらに上がり無念の峰、蟻の塔渡り(西岳)などの核心部を越えていきます。
P1から八方睨みまでの長い長い縦走路は幾つもピークを上り下りを繰り返すのでバテます。
下りで蟻の塔渡り(戸隠)を使い神社まで下りるので体力と脚を残しておかないとスリップします。
体調が万全な時に挑みたいコースですね。
私はP1までの上りを1/4、P1から最低コルまでを2/4、最低コルから八方睨みまでを3/4 八方睨みから戸隠神社まで4/4とコースを四分割して体力とペースを調整して周回しています。
夏は藪がうるさいですがこれからの紅葉の季節も綺麗な景色を楽しめるコースです🍁リベンジしてみてくださいね😀
こんにちは!
コメントをありがとうございます😊
とにかく暑かったです🥵
熊の遊び場の先にある岩の段に鎖⛓️があり、左方向に向かって伸びているけど鎖が無くなった辺りから左に直進して急坂のザレ場を通って薮に入るのか、岩壁を超えるのか、右に巻くのか分からず撤退しました。
また同じルートだと進み方が分からないのでリベンジは戸隠奥社からの逆ルートを考えています。
迷った場所は通れないのでピストンするつもりですがそちらが楽かと言えば分かりませんね😅
ペース配分が大事なのですね。
足が遅いから日が長い時を狙いましたが他のシーズンだと難所をヘッドライトで照らしながらのチャレンジングな山行になりそうです💦
他の方の投稿等情報を調べてリベンジしたいと思います☺️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する