赤ぼっこ〜猛暑の里山歩き(宮ノ平駅から青梅駅へ)


- GPS
- 04:47
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 679m
- 下り
- 696m
コースタイム
- 山行
- 3:29
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 5:07
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
自宅(相鉄バス)→海老名駅(JR相模線)→橋本駅(JR横浜線)→八王子駅(JR八高線)→拝島駅(JR青梅線)→宮ノ平駅 [帰り] 青梅駅(JR青梅線)→河辺駅(徒歩)→梅の湯(徒歩)→河辺駅(JR青梅線)→拝島駅(JR八高線)→八王子駅(JR横浜線)→橋本駅(JR相模線)→海老名駅(相鉄バス)→自宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
初めの登りだけ頑張れば、後はほぼフラットな尾根歩きです。多少緩いアップダウンはありますが、問題ないでしょう。青梅駅への下りも傾斜は緩く足にはとっても優しいハイキングコースです。もちろん危険箇所は特に無し。 |
写真
感想
今日は猛暑日、でも「ちょっと山を歩きたいな」なんて思いながら青梅へやってきました。暑い街歩きを終えて山道に入ると幾分涼しく感じられます。しかしながら、最初のピークまではガッツリ登るので汗が噴き出す。なんとか愛宕山に到着すると、可愛らしい石の山頂標識のお出迎えでホッと一息。座って汗の引くのを待ち、さぁ出発。ここからは夢のように楽ちんな尾根歩きがずっと続きます。展望こそありませんが、たまに吹き抜ける風が火照った体をクールダウンしてくれます。ストレスレスの道をルンルン気分で歩き天狗岩へ。ここはルート上、数少ない展望スポットで青梅市街を眺めます。天狗岩を後にすると、程なく本日の最高峰、赤ぼっこに到着します。ここからの眺めは今日一番で青梅市街はもちろん、都心や大宮方面まで見えました。バックには川苔山や高水山などの奥多摩の山々がそびえてました。展望が良いぶんあっついあっつい、暑いのでいつもの甘いものがベタベタして気持ち悪かったな(笑) さぁ、あとは青梅駅へ下るのみ。ここからは激下りを予想していたが、そうではなく、ゆったりと下る素敵な道でした。頭の中は温泉とビールしかなく、街に下りた時には「よし、あと少し」と、心の中でガッツポーズ! と思いきや、お腹の調子が悪くなり公園の便所へ駆け込む(笑) 無事に青梅駅に到着しました。暑い夏でも快適に歩ける道、実はこのルート、フォロワーのreiさんとdoko-ninjaさんが以前歩かれた道をそっくりそのまま歩かせていただきました。とっても素敵な道でしたよ♪ ありがとうございました🤗 気候の良い時期なら尚更良いでしょうね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
あっつい💦中の山歩き、お疲れさまでした。
赤ぼっこ歩いてくださって嬉しいです! あらためて皆に愛されるよいコースだなぁと思いながら拝見しましたよ😄
私たちが歩いたときから3ヶ月と少ししか経っていないのに、まっくろくろすけが増殖していて笑ってしまいました🤭 ホコリだけに増えやすいのかしら笑
「地味〜」とレコでディスってしまった😅要害山も可愛いトトロが現れたし…涼しくなったらこの子に会いに再訪したくなりました。
お風呂上りは実に美味しそうなカツ膳(とんかつはロースに限りますよね💨)と、逢魔が時の空色で素敵な締めくくりとなりましたね😌
ではでは🎐
reiさんの赤ぼっこのレコを拝見させてもらった時に「これは・・・」と、ビビっときました😁
「このコースは楽ちんに歩けそうだから、暑い時期にゆっくり歩こう」と、即予定ルートに登録しました
思った以上に快適に歩けましたよ♪
うぐいすの欄干や開けた広い場所、赤ぼっこ山頂等々「ここ、reiさんも来られたんだなぁ」と思いながらゆっくり歩きました♬ 里山特有の急なアップダウンも無くてストレスを全く感じませんでした
あ、reiさんが行かれた時はトトロ無かったんですね
ブルーの可愛いトトロ、これは是非再訪する価値ありですよ🤗
要害山は確かにトトロが無ければ、ただの通過点ですね(笑)
青梅線界隈って何故だか温浴施設が少ないんですよね🤔
天然温泉の「梅の湯」は僕のご用達なんですよ😁 ビルの最上階にあるので、食事処からの景色も抜群です
素敵なコースを照会して頂きありがとうございました😊
さて、明日から秋田へ旅立ちます 目的は「ムーミン谷」 来週くらいにレコあげるのでお楽しみに〜😊
晴れたムーミン谷をお届けできればいいのですが・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する