ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8466368
全員に公開
ハイキング
甲信越

旧中山道・中津川宿・馬籠宿・妻籠宿・南木曽駅

2025年07月25日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:19
距離
36.7km
登り
1,075m
下り
931m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:21
休憩
0:08
合計
7:29
距離 36.7km 登り 1,075m 下り 931m
3:28
29
スタート地点
3:57
135
6:12
6:13
56
7:09
39
8:12
5
8:18
36
8:53
9
9:02
9:03
16
9:19
9:25
45
10:09
10:10
47
10:56
2
10:58
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
おはようございます。
旧中山道行く前回の続き、恵那駅から南木曽駅を目指して出発です!
今朝は涼しくて、とても快適です😆
2025年07月25日 03:46撮影 by  SOV40, Sony
7
7/25 3:46
おはようございます。
旧中山道行く前回の続き、恵那駅から南木曽駅を目指して出発です!
今朝は涼しくて、とても快適です😆
「本陣跡」
恵那の宿は大井宿と言うのです。
町中には、六ヶ所の桝形がある面白い宿です。
ちなみにこの本陣跡には、現在でもまだ住人が居るそうです😊
2025年07月25日 03:57撮影 by  SOV40, Sony
6
7/25 3:57
「本陣跡」
恵那の宿は大井宿と言うのです。
町中には、六ヶ所の桝形がある面白い宿です。
ちなみにこの本陣跡には、現在でもまだ住人が居るそうです😊
「明知鉄道高架」
低く狭い線路下の通路。
気動車通過時に、下から覗きたい(笑)
恵那駅から始発なので、今日の歩きが早く終われば明知鉄道に乗ってみようかな😊
2025年07月25日 04:01撮影 by  SOV40, Sony
7
7/25 4:01
「明知鉄道高架」
低く狭い線路下の通路。
気動車通過時に、下から覗きたい(笑)
恵那駅から始発なので、今日の歩きが早く終われば明知鉄道に乗ってみようかな😊
「甚平坂公園」
想像していた以上に綺麗な坂道の公園でした。
おまけに正面には御嶽山まで見えるし!😆
2025年07月25日 04:15撮影 by  SOV40, Sony
8
7/25 4:15
「甚平坂公園」
想像していた以上に綺麗な坂道の公園でした。
おまけに正面には御嶽山まで見えるし!😆
「上宿の一里塚」
一時はふたつの塚とも無くなりましたが、昭和九年に南塚だけ復活させたそう。
でも、当時の物と比べて小さくなったらしいです😊
2025年07月25日 05:47撮影 by  SOV40, Sony
6
7/25 5:47
「上宿の一里塚」
一時はふたつの塚とも無くなりましたが、昭和九年に南塚だけ復活させたそう。
でも、当時の物と比べて小さくなったらしいです😊
「四十五次 中津川宿」
桝形の間に和菓子屋さんなどのお店が沢山あります。
中津川宿の地域も、保存に力を入れているみたいですね😊
2025年07月25日 06:10撮影 by  SOV40, Sony
7
7/25 6:10
「四十五次 中津川宿」
桝形の間に和菓子屋さんなどのお店が沢山あります。
中津川宿の地域も、保存に力を入れているみたいですね😊
「すや本店」
中津川の老舗和菓子屋さん。
とても美味しい「くりきんとん」のあるお店!
もう何回、ここまで買いに来たことか😆
まさか歩いて来れるなんて!
2025年07月25日 06:17撮影 by  SOV40, Sony
7
7/25 6:17
「すや本店」
中津川の老舗和菓子屋さん。
とても美味しい「くりきんとん」のあるお店!
もう何回、ここまで買いに来たことか😆
まさか歩いて来れるなんて!
「JR中津川駅」
中津川駅のホームに、名物立ち食いそばやさん「根の上そば」があったのですが、今年の5月に廃業してました😑
食べたかったな🥲
2025年07月25日 06:18撮影 by  SOV40, Sony
6
7/25 6:18
「JR中津川駅」
中津川駅のホームに、名物立ち食いそばやさん「根の上そば」があったのですが、今年の5月に廃業してました😑
食べたかったな🥲
黒い土蔵は、お洒落なカフェレストラン😊
隣の大きな木の扉は、民家の門にしては大きいですね😊
2025年07月25日 06:19撮影 by  SOV40, Sony
7
7/25 6:19
黒い土蔵は、お洒落なカフェレストラン😊
隣の大きな木の扉は、民家の門にしては大きいですね😊
「中山道中津川宿高札場」
ここで中津川宿を抜けました。
道順は“まだら”の舗装路で分かりやすくしてくれてます😊
2025年07月25日 06:21撮影 by  SOV40, Sony
6
7/25 6:21
「中山道中津川宿高札場」
ここで中津川宿を抜けました。
道順は“まだら”の舗装路で分かりやすくしてくれてます😊
「子野の地蔵堂石仏群」
柳の木かと思いきや、枝垂れ桜の巨木ですと😳
桜の季節にまた来たいですね😊
2025年07月25日 06:36撮影 by  SOV40, Sony
7
7/25 6:36
「子野の地蔵堂石仏群」
柳の木かと思いきや、枝垂れ桜の巨木ですと😳
桜の季節にまた来たいですね😊
「子野一里塚跡」
当時の形は保って無いです。
江戸から84番目の一里塚との事。
2025年07月25日 06:44撮影 by  SOV40, Sony
7
7/25 6:44
「子野一里塚跡」
当時の形は保って無いです。
江戸から84番目の一里塚との事。
「四十四次 落合宿」
美濃唯一の現存する本陣がある、静かな風情の残る宿場跡です。
2025年07月25日 07:08撮影 by  SOV40, Sony
7
7/25 7:08
「四十四次 落合宿」
美濃唯一の現存する本陣がある、静かな風情の残る宿場跡です。
落合宿から落合川(湯船沢川)に向かう分岐点。
右手は寛保元年(1741)から明和8年(1771)までの中山道で、馬籠宿まで繋がっています😊
明和8年からの旧中山道は左で、橋を渡り石畳に続きます。
2025年07月25日 07:18撮影 by  SOV40, Sony
7
7/25 7:18
落合宿から落合川(湯船沢川)に向かう分岐点。
右手は寛保元年(1741)から明和8年(1771)までの中山道で、馬籠宿まで繋がっています😊
明和8年からの旧中山道は左で、橋を渡り石畳に続きます。
「下桁橋上流の砂防堰堤」
逆光で良く分かりませんが、水量がとても多く滝になっています。
この辺りも、安藤広重の浮世絵の題材になっています。
2025年07月25日 07:19撮影 by  SOV40, Sony
7
7/25 7:19
「下桁橋上流の砂防堰堤」
逆光で良く分かりませんが、水量がとても多く滝になっています。
この辺りも、安藤広重の浮世絵の題材になっています。
「落合の石畳」
ここから山道が石畳で補強されています。
2025年07月25日 07:31撮影 by  SOV40, Sony
7
7/25 7:31
「落合の石畳」
ここから山道が石畳で補強されています。
「落合の石畳」
現在の全長は840mで、その内の70.8mが3ヶ所に別れて現存しているとの事。
入り口からこの場所は、再現区間になるようです。
2025年07月25日 07:35撮影 by  SOV40, Sony
7
7/25 7:35
「落合の石畳」
現在の全長は840mで、その内の70.8mが3ヶ所に別れて現存しているとの事。
入り口からこの場所は、再現区間になるようです。
「落合の石畳」
現存する石畳と再現された石畳の継ぎ目と思われます。
現存は苔むして角が丸く、再現は岩が荒々しい😳
2025年07月25日 07:38撮影 by  SOV40, Sony
7
7/25 7:38
「落合の石畳」
現存する石畳と再現された石畳の継ぎ目と思われます。
現存は苔むして角が丸く、再現は岩が荒々しい😳
石畳の上方終点。
ここは現存する石畳との事。
2025年07月25日 07:45撮影 by  SOV40, Sony
7
7/25 7:45
石畳の上方終点。
ここは現存する石畳との事。
「新茶屋の一里塚」
石畳を抜けると、美濃と信濃の旧国境です。
その場所に一里塚が残されています。
2025年07月25日 07:48撮影 by  SOV40, Sony
7
7/25 7:48
「新茶屋の一里塚」
石畳を抜けると、美濃と信濃の旧国境です。
その場所に一里塚が残されています。
「信州サンセットポイント100選 正岡子規句碑」
休憩所からみる中津川の街。
ここから見る夕日が綺麗であろう事は、想像に難くない😊
2025年07月25日 07:53撮影 by  SOV40, Sony
8
7/25 7:53
「信州サンセットポイント100選 正岡子規句碑」
休憩所からみる中津川の街。
ここから見る夕日が綺麗であろう事は、想像に難くない😊
長閑な田舎の風景に恵那山(船覆山・船伏山)。
この景色は、きっと昔から変わらないのでしょうね😊
2025年07月25日 08:09撮影 by  SOV40, Sony
8
7/25 8:09
長閑な田舎の風景に恵那山(船覆山・船伏山)。
この景色は、きっと昔から変わらないのでしょうね😊
馬籠宿に入りました!😆
2025年07月25日 08:12撮影 by  SOV40, Sony
7
7/25 8:12
馬籠宿に入りました!😆
ここに来るのは何回目だろう、やっぱ良いねえ😉
2025年07月25日 08:14撮影 by  SOV40, Sony
7
7/25 8:14
ここに来るのは何回目だろう、やっぱ良いねえ😉
朝早いから、まだお店も開いてないし観光客も殆んどいない😊
今日はさっさと通過します(笑)
2025年07月25日 08:15撮影 by  SOV40, Sony
8
7/25 8:15
朝早いから、まだお店も開いてないし観光客も殆んどいない😊
今日はさっさと通過します(笑)
「馬籠上陣場展望台」
宿を抜けた坂の上の展望ポイント。
ここから見る恵那山は、雄大で素晴らしいですね😊
中山道は、さらに山の中に続きます。
2025年07月25日 08:25撮影 by  SOV40, Sony
8
7/25 8:25
「馬籠上陣場展望台」
宿を抜けた坂の上の展望ポイント。
ここから見る恵那山は、雄大で素晴らしいですね😊
中山道は、さらに山の中に続きます。
「十返舎一九狂歌碑」
『渋皮の剥(む)けし女は見えねども栗のこはめしここの名物
“この辺りは垢抜けた美しい女の人はいないけど、ここの栗のおこわご飯は美味しいよ”』

なんとウイットに富んだ歌でしょう😆
流石は十返舎一九(笑)
この後、弥次喜多の東海道中膝栗毛の続き「続 膝栗毛(木曽編)」を書いたらしいです😊
2025年07月25日 08:45撮影 by  SOV40, Sony
6
7/25 8:45
「十返舎一九狂歌碑」
『渋皮の剥(む)けし女は見えねども栗のこはめしここの名物
“この辺りは垢抜けた美しい女の人はいないけど、ここの栗のおこわご飯は美味しいよ”』

なんとウイットに富んだ歌でしょう😆
流石は十返舎一九(笑)
この後、弥次喜多の東海道中膝栗毛の続き「続 膝栗毛(木曽編)」を書いたらしいです😊
車道と交差しながら、中山道は馬籠峠へ。
ここから妻籠宿まで下りですので、注意して行こう😊
2025年07月25日 08:54撮影 by  SOV40, Sony
7
7/25 8:54
車道と交差しながら、中山道は馬籠峠へ。
ここから妻籠宿まで下りですので、注意して行こう😊
良い感じの道が続きます。
馬籠宿から妻籠宿までの道は“サムライロード”とガイドブックに紹介され、そのお陰で外人さんが大勢歩いています😆
今日も20人位は追い越して、10人位はすれ違いました(笑)
2025年07月25日 09:04撮影 by  SOV40, Sony
7
7/25 9:04
良い感じの道が続きます。
馬籠宿から妻籠宿までの道は“サムライロード”とガイドブックに紹介され、そのお陰で外人さんが大勢歩いています😆
今日も20人位は追い越して、10人位はすれ違いました(笑)
何故かほぼ全員が白人系の方々。
皆がコンチワーと挨拶してくれます😆
嬉しいねえ😘
2025年07月25日 09:16撮影 by  SOV40, Sony
8
7/25 9:16
何故かほぼ全員が白人系の方々。
皆がコンチワーと挨拶してくれます😆
嬉しいねえ😘
「男滝」
『吉川英治の小説「宮本武蔵」の舞台となった滝であり、小説では武蔵とお通の情念の恋の場として登場します。』
今日は水量が多いのかな?
音と飛沫が凄い!
2025年07月25日 09:23撮影 by  SOV40, Sony
7
7/25 9:23
「男滝」
『吉川英治の小説「宮本武蔵」の舞台となった滝であり、小説では武蔵とお通の情念の恋の場として登場します。』
今日は水量が多いのかな?
音と飛沫が凄い!
「女滝」
『滝壺に金の鶏が舞い込み、そこから時を告げる鶏の声がしたという倉科様伝説が伝わっています。』
涼しくて気持ちいい😆
2025年07月25日 09:24撮影 by  SOV40, Sony
7
7/25 9:24
「女滝」
『滝壺に金の鶏が舞い込み、そこから時を告げる鶏の声がしたという倉科様伝説が伝わっています。』
涼しくて気持ちいい😆
「妻籠宿」
一時間半で妻籠宿に着きました。
前回は道が壊れて通行止めだったけど、今は問題無しですね😊
2025年07月25日 09:59撮影 by  SOV40, Sony
7
7/25 9:59
「妻籠宿」
一時間半で妻籠宿に着きました。
前回は道が壊れて通行止めだったけど、今は問題無しですね😊
「妻籠発電所」
関西電力の発電所。
アールデコ調のRC造で、昭和9年に作られた。
いまだに現役😆
2025年07月25日 10:02撮影 by  SOV40, Sony
7
7/25 10:02
「妻籠発電所」
関西電力の発電所。
アールデコ調のRC造で、昭和9年に作られた。
いまだに現役😆
「尾又橋」
古いコンクリート製の橋。
自動車専用となり、歩行者は隣の歩道を歩く。
2025年07月25日 10:04撮影 by  SOV40, Sony
6
7/25 10:04
「尾又橋」
古いコンクリート製の橋。
自動車専用となり、歩行者は隣の歩道を歩く。
妻籠宿の町並みは、相変わらず素敵ですね😆
誰もいないのも、また良い(笑)
2025年07月25日 10:07撮影 by  SOV40, Sony
7
7/25 10:07
妻籠宿の町並みは、相変わらず素敵ですね😆
誰もいないのも、また良い(笑)
駐車場に近くなると、インバウンドの団体さんが案内されていました。
みんな興味津々😊
2025年07月25日 10:10撮影 by  SOV40, Sony
7
7/25 10:10
駐車場に近くなると、インバウンドの団体さんが案内されていました。
みんな興味津々😊
「上久保一里塚」
妻籠宿を抜けると一里塚がありました。
こちらも現存する一里塚だそうで、江戸から七十八里目の塚だそうです😊
2025年07月25日 10:31撮影 by  SOV40, Sony
7
7/25 10:31
「上久保一里塚」
妻籠宿を抜けると一里塚がありました。
こちらも現存する一里塚だそうで、江戸から七十八里目の塚だそうです😊
「SL公園 蒸気機関車 D51 351 号機」
中央本線の旧線に置かれたD51。
自分が幼い時、線路で遊んでいてD51に轢かれそうになったのは、良い思い出…😑
2025年07月25日 10:48撮影 by  SOV40, Sony
7
7/25 10:48
「SL公園 蒸気機関車 D51 351 号機」
中央本線の旧線に置かれたD51。
自分が幼い時、線路で遊んでいてD51に轢かれそうになったのは、良い思い出…😑
南木曽駅に到着しました!
さあ帰ろうと時刻表を見てびっくり!
次の電車は一時間半後(笑)
と、言うことで、明智鉄道は時間的に無理となりましたとさ(笑)

次回の中山道は、南木曽から木曽福島辺りを目指します。
今回もお疲れさまでした!😊
2025年07月25日 10:56撮影 by  SOV40, Sony
8
7/25 10:56
南木曽駅に到着しました!
さあ帰ろうと時刻表を見てびっくり!
次の電車は一時間半後(笑)
と、言うことで、明智鉄道は時間的に無理となりましたとさ(笑)

次回の中山道は、南木曽から木曽福島辺りを目指します。
今回もお疲れさまでした!😊
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:153人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [4日]
中山道 十二兼駅-御嵩
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら