奇跡のトンボとアブのツーショット! 三峰山(香11・三重)~平倉峰


- GPS
- 04:25
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 866m
- 下り
- 866m
コースタイム
- 山行
- 4:13
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 4:25
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
これ冷たくておいしいし、夏の登山にはめっちゃお勧めです。
感想
猛暑日の一日、午前中の登山道は急登が続くが比較的に涼しい中登ることができた。
前日までうだだんに誘われていた山行計画は違う山だったけど、階段が多い登山ルートは嫌だと言ったら、三峰山に急遽変更してくれた。
夏場になると運動不足と80kgを超える我が身体は極端にパフォーマンスが悪くなる。それを知っているうだだんは、今回は自分を前で歩かせスローペースに合わせてくれた。
山頂に着いて、少し物足りなさそうなうだだんにこの先の平倉峰まで行ってきたら。自分は八丁平経由で
下山して、不動滝ルートの分岐の所で休憩しながら待ってるからと別行動にすることにした。
下山ルートにある不動の滝は思っていたより、大きくて落差は21mほどあるそうです。滝の傍らには不動明王が祀られ不動堂も建てられていました。
川のせせらぎに手を浸すと、夏の暑さを忘れさせてくれる水の冷たさ。気持ち良かったです。
今回もうだだんにお世話になりっぱなしの三峰山でした。
三峰山は何といっても冬の樹氷が有名ですが、夏も中々いいもんだ(アブ以外は)と思いました。今日の下界は暑かったようですが、標高1200m、風が通る木陰にいると本当に涼しく快適でした。先々週の入道ヶ岳は地獄のような暑さでしたが、今日はそれに比べれば天国でした。でもひょっとすると、自分が暑さに慣れてきただけかも知れません(笑)
今回の登山は宇宙人草(ヤマジオウ)の花を見るのが第一目的だったので、それを見れただけでも満足だったのですが、他にもたくさん花が咲いており(みんな小さいですが)花好きの方は結構楽しめるように思います。でも目を皿のようにして歩かないと、高確率で花を見過ごします。
三峰山は三峰山山頂、八丁平、平尾峰と展望を楽しめ、それ以外にも展望の良い場所や展望台もあります。登山道も非常に整備されており、景色、花、滝を楽しめる総合力が高い山だと感じました。また来たい山にランクインです。
それと、たけちゃんに貰ったFROZEN JELLYは、絶対買ってこれから持って行こうと思わせるほど高評価です。たけちゃん、ありがとう。
私としては一番登ってる回数が多いです(*^^*)
最近は私も平倉峰もセットにすることが多くなりました。
あのブナの稜線はどこかメルヘンチックで大好きです。
しかし、アブ!😅
私も22日は、明神平でハエとアブの襲来に悩まされました😵💫💦
パワー森林香1本では効き目は薄く、気がつけばけっこうアブに食われてしまっていました〜
暑い中、お疲れ様でした😊
三峰山、いい山でした。
最近、奈良県側から山を登りに来て、登山口までの道路や駐車場の整備が進んでいると感じました。三重県は宣伝はするけど、あとは登山者任せというケースが多いように思います。ある意味、1億円トイレも自治体が観光を重視している表れだと思います。(良い・悪いは別にして・・)
アブは1匹叩き落しましたが、手とトレッキングポールではそれが限界でした。むせるほど虫よけスプレーをしてきましたが、効果はいま一つのようです。でも殺虫ラケットならイケそうなので、
次回は持って行こうかと真剣に考えてます(笑)
それと明神岳と桧塚、夏に行こうかなと思案していたのですが、山行記録を拝見して秋に行くことにしました(笑)
確かに、奈良県側のほうが登山道は綺麗かもしれませんね。
一億円トイレ…ねえ😅
あれはちょっと…と思いますが、うだだんさんのように捉えていただくと、なんだか良い感じに見えてしまいます(*^^*)
私は山経験は浅い上に、同じ山ばかり登っているのですが、その中でも明神平から桧塚奥峰へは、三本の指に入るお気に入りです(*^^*)
アブ対策に殺虫ラケットですか!バーンとはたき落とすのですか!すごいです😅
パワー森林香は少しは効いていたはずですが、1本ではこころもとなく…
三人いれは三人とも持っていればまた違ったと思いますね。
注意として、外の作業のとき、パワー森林香を一つの煙霧器の中で複数の火口を作ると、やけどしそうなくらい熱くなりますので😨 しないでくださいね(*^^*)
パワー森林香・・・いい事教えていただきました。今度自分は左右ダブルで試してみます。のどがやられないか心配ですが・・。
桧塚、明神岳は行ったことはなく、予定を立てながら期待をしているのですが、三重県側からだと、明神平へは難ルート(ヤマレコの難ルートは当てにならないことも多いですが、ここは初心者が一人でいくのは危険そうです)の谷ルートで行くか三ツ塚まで100m弱を登り返して来る必要があるので、一応予定には入れて、あとは現地判断でどうするか決めようと思ってます。ヤマレコのらくルートで計画を立てると12時間コースになっちゃうんで(笑)
私は三重県側から登ったことはないのですが、そんな難ルートではないと思いますが、この時期木陰が無いのは辛いですね😅
また冬は風が凄まじく、慣れた人でも引き返さざるをえない場合もあるそうです。
奈良県側からもいろんなルートがありますが、やはり大又林道終点から沢筋をのぼるのが一番気持ち良いです(*^^*)
涼しいし、登山道の雰囲気の良さは私の中では一番です。
うだだんさんなら、大又林道終点から明神平まで100分程度だと思いますよ。標準は120分です。
そこから檜塚奥峰へはさらに100分ほどです。
注意点としては、明神岳から檜塚奥峰へは、迷いやすいので、目印を探しながら、またヤマレコで位置を確認しながら行ってくださいね(*^^*)
オススメは、秋と冬と芽吹きの春ですが、夏もステキなところです。
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
台高山脈の尾根は広くてなだらかなので、ルートをチェックしながら歩かないとすぐにルートを外れてしまいますよね。迷岳で何度もルートを外れそうになったので、『ヤマレコの難ルート表示はそういうことか』と妙に納得したことを憶えています。
10月半ばに予定していますので、楽しみにしています。
私も10月は必ず明神平から檜塚奥峰のコースは行きたいので、お出会いできることを祈っています(*^^*)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する