ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 844653
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

九重岳

2016年04月05日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.0km
登り
969m
下り
969m

コースタイム

日帰り
山行
5:58
休憩
1:26
合計
7:24
6:15
26
6:41
53
7:34
13
西千里浜
7:47
16
久住避難小屋
8:03
17
久住分れ
8:20
8:30
30
久住岳
9:00
30
御池
9:30
9:40
11
中岳
9:51
10:00
0
9:51
10:00
27
10:27
63
北千里浜分岐
11:30
12:00
55
長者原分岐(硫黄の源)
12:55
17
13:12
13:15
0
13:15
13:30
0
13:30
ゴール地点牧ノ戸峠
4月5日 九重山
牧ノ戸登山口  6:15
沓掛山     6:41
西千里浜    7:34
久住山非難小屋 7:47  
久住別れ    8:03    
久住岳     8:20-30         
久住別れ     8:45
御池       9:00
中岳       9:30-40             
天狗ヶ城     9:51-10:00
北千里分岐    10:27
長者原分岐    11:26
(硫黄の原)   11:30-12:00
北千里分岐    12:35 
星生山分岐     12:55 
星生岳       13:12-15      
星生分岐      13:30     
牧ノ戸登山口    14:10 
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
牧ノ戸登山口駐車場(二度目)
2016年04月05日 06:15撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/5 6:15
牧ノ戸登山口駐車場(二度目)
登山口
2016年04月05日 06:15撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/5 6:15
登山口
いざ行かむ行きて九重の山を知り愉しみなさいと陽も上りくる
2016年04月05日 06:24撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/5 6:24
いざ行かむ行きて九重の山を知り愉しみなさいと陽も上りくる
由布岳の二つ耳が見える
湯布院と九重を分ける山こえて由布岳の二つ峰みゆ
2016年04月05日 06:24撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/5 6:24
由布岳の二つ耳が見える
湯布院と九重を分ける山こえて由布岳の二つ峰みゆ
大船山を正面に据えて
「ひとみな花に酔うときも」一人来て微笑んでいる九重連山
2016年04月05日 06:24撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/5 6:24
大船山を正面に据えて
「ひとみな花に酔うときも」一人来て微笑んでいる九重連山
沓掛山越えて進めば西千里むかう山道春にぬかるむ
2016年04月05日 06:30撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/5 6:30
沓掛山越えて進めば西千里むかう山道春にぬかるむ
沓掛山
2016年04月05日 06:41撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/5 6:41
沓掛山
2016年04月05日 06:46撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/5 6:46
西千里ヶ浜への道はぬかっている
2016年04月05日 06:53撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/5 6:53
西千里ヶ浜への道はぬかっている
2016年04月05日 06:53撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/5 6:53
太古なる火山のつくりし風景にゆっくり浸かって時送りたい
2016年04月05日 07:19撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/5 7:19
太古なる火山のつくりし風景にゆっくり浸かって時送りたい
西千里ヶ浜から久住山

2016年04月05日 07:34撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/5 7:34
西千里ヶ浜から久住山

2016年04月05日 07:43撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/5 7:43
久住避難小屋のある広場
西千里が浜
これは大昔は噴火口だったのだろうか?
2016年04月05日 07:47撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/5 7:47
久住避難小屋のある広場
西千里が浜
これは大昔は噴火口だったのだろうか?
2016年04月05日 07:47撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/5 7:47
三角の形をなせる久住岳眺めていれば春の風ふく
2016年04月05日 07:47撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/5 7:47
三角の形をなせる久住岳眺めていれば春の風ふく
2016年04月05日 07:50撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/5 7:50
久住山と中岳の分岐
2016年04月05日 08:03撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/5 8:03
久住山と中岳の分岐
久住山への道
たおやかな久住の峰と雲うつす小さな池の朝のぬくもり
2016年04月05日 08:04撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/5 8:04
久住山への道
たおやかな久住の峰と雲うつす小さな池の朝のぬくもり
中岳
2016年04月05日 08:04撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/5 8:04
中岳
2016年04月05日 08:19撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/5 8:19
2016年04月05日 08:19撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/5 8:19
雲もなく久住山頂空青し宇宙の果ては漆黒なのに
2016年04月05日 08:21撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
4/5 8:21
雲もなく久住山頂空青し宇宙の果ては漆黒なのに
裏千里ヶ原かな?
2016年04月05日 08:36撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/5 8:36
裏千里ヶ原かな?
正面は三俣山 右の高い山が中岳
2016年04月05日 08:36撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/5 8:36
正面は三俣山 右の高い山が中岳
2016年04月05日 08:37撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/5 8:37
中岳の尖る頂き目に据えて一歩一歩と吹く風とゆく
2016年04月05日 08:45撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/5 8:45
中岳の尖る頂き目に据えて一歩一歩と吹く風とゆく
2016年04月05日 08:52撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/5 8:52
中岳に御池は青く光りける激しき火口の跡をかくして
2016年04月05日 08:54撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/5 8:54
中岳に御池は青く光りける激しき火口の跡をかくして
2016年04月05日 09:00撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/5 9:00
我を呼ぶ青く聳える由布岳を近くに眺める中岳の上
2016年04月05日 09:10撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/5 9:10
我を呼ぶ青く聳える由布岳を近くに眺める中岳の上
中岳を下れば近く坊ガツル目の前にしてこの時行かず
学習不足と山頂を稼ぐと言う余裕のない計画の為に、愚かなことをしたと思う。長旅は時に休息の時を作らないといけなかったのだが、其れすらの余裕もなかったのだ。
2016年04月05日 09:29撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/5 9:29
中岳を下れば近く坊ガツル目の前にしてこの時行かず
学習不足と山頂を稼ぐと言う余裕のない計画の為に、愚かなことをしたと思う。長旅は時に休息の時を作らないといけなかったのだが、其れすらの余裕もなかったのだ。
中岳山頂で
山頂に立ちてはおれど余裕なく悔やむばかりの登山かな
2016年04月05日 09:36撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
4/5 9:36
中岳山頂で
山頂に立ちてはおれど余裕なく悔やむばかりの登山かな
阿蘇とは違う山容は穏やかであり、もっと山を愉しむ計画を立てるべきだろう。法華温泉で一泊したかった。
2016年04月05日 09:36撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/5 9:36
阿蘇とは違う山容は穏やかであり、もっと山を愉しむ計画を立てるべきだろう。法華温泉で一泊したかった。
左手前が天狗で奥が星生山で右が硫黄岳の稜線
2016年04月05日 09:36撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/5 9:36
左手前が天狗で奥が星生山で右が硫黄岳の稜線
御池の左が久住山?
2016年04月05日 09:36撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/5 9:36
御池の左が久住山?
北千里浜をのぞむ
ただ今回は北千里浜に迷い込みたい計画があって、なんとなく先を急いだのかな。
2016年04月05日 09:36撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/5 9:36
北千里浜をのぞむ
ただ今回は北千里浜に迷い込みたい計画があって、なんとなく先を急いだのかな。
中岳山頂
2016年04月05日 09:37撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/5 9:37
中岳山頂
2016年04月05日 09:37撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/5 9:37
2016年04月05日 09:37撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/5 9:37
左根子岳、右阿蘇山
中岳の頂に立ち目をやれば阿蘇の嶺々裾野ひろがり

2016年04月05日 09:37撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/5 9:37
左根子岳、右阿蘇山
中岳の頂に立ち目をやれば阿蘇の嶺々裾野ひろがり

けむり吐く硫黄岳あり横にみて北千里へとむかっていく
2016年04月05日 09:54撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/5 9:54
けむり吐く硫黄岳あり横にみて北千里へとむかっていく
2016年04月05日 10:23撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/5 10:23
北千里ヶ浜と三俣山
稜線から北千里ケ浜へくだる
2016年04月05日 10:36撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/5 10:36
北千里ヶ浜と三俣山
稜線から北千里ケ浜へくだる
北千里ヶ浜
西部劇の場面と違わぬ風景にただただ我は飲みこまれてる
2016年04月05日 11:09撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/5 11:09
北千里ヶ浜
西部劇の場面と違わぬ風景にただただ我は飲みこまれてる
下る途中に
この山も寺の
2016年04月05日 11:19撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/5 11:19
下る途中に
この山も寺の
正面、久住分れです
硫黄岳のけむり昇れる青い空コーヒー飲みつ対話するわれ
じんじんと肌に感じる静けさに生きてる不思議宇宙の不思議

2016年04月05日 11:26撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/5 11:26
正面、久住分れです
硫黄岳のけむり昇れる青い空コーヒー飲みつ対話するわれ
じんじんと肌に感じる静けさに生きてる不思議宇宙の不思議

三叉路地点、右に行くと法華院温泉
2016年04月05日 11:27撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/5 11:27
三叉路地点、右に行くと法華院温泉
こちらが法華院への北千里ヶ浜
西部劇の場面と違わぬ風景にただただ我は飲みこまれてる
2016年04月05日 11:27撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/5 11:27
こちらが法華院への北千里ヶ浜
西部劇の場面と違わぬ風景にただただ我は飲みこまれてる
硫黄岳
噴煙を噴き上げている硫黄岳九重連山太古を語る
2016年04月05日 11:28撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/5 11:28
硫黄岳
噴煙を噴き上げている硫黄岳九重連山太古を語る
熊もんのうどん
この広い浜に居るのは我一人コーヒー沸かす音のみぞして
2016年04月05日 11:37撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
4/5 11:37
熊もんのうどん
この広い浜に居るのは我一人コーヒー沸かす音のみぞして
お昼です
硫黄岳のけむり昇れる青い空コーヒー飲みつ対話するわれ
2016年04月05日 11:37撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/5 11:37
お昼です
硫黄岳のけむり昇れる青い空コーヒー飲みつ対話するわれ
浜から稜線を望む。上に急な登り道がある。
2016年04月05日 12:06撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/5 12:06
浜から稜線を望む。上に急な登り道がある。
時を経て三度九重に来られたら法華に泊まって山巡りする
2016年04月05日 12:14撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/5 12:14
時を経て三度九重に来られたら法華に泊まって山巡りする
久住避難小屋にもどる
西千里ヶ浜です
2016年04月05日 12:34撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/5 12:34
久住避難小屋にもどる
西千里ヶ浜です
2016年04月05日 12:34撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/5 12:34
2016年04月05日 12:41撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/5 12:41
2016年04月05日 12:47撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/5 12:47
星生山への分岐
星生山へ往復してくる
2016年04月05日 12:54撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/5 12:54
星生山への分岐
星生山へ往復してくる
2016年04月05日 13:09撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/5 13:09
星生山山頂からの風景はまぎれもなしに火山の山なり
「星生ム山」とはどういういわれがあったのだろう。
2016年04月05日 13:12撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
4/5 13:12
星生山山頂からの風景はまぎれもなしに火山の山なり
「星生ム山」とはどういういわれがあったのだろう。
この山もmあるのだ。中岳と30mとかわらないのだ。
2016年04月05日 13:12撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
4/5 13:12
この山もmあるのだ。中岳と30mとかわらないのだ。
この山は北海道の大雪山のお鉢平と同様の噴火口の跡が北や西の千里ヶ浜になったのだろうか。ぼこぼこ噴火していくつもの峰ができたのかな。
2016年04月05日 13:13撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/5 13:13
この山は北海道の大雪山のお鉢平と同様の噴火口の跡が北や西の千里ヶ浜になったのだろうか。ぼこぼこ噴火していくつもの峰ができたのかな。
2016年04月05日 13:15撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/5 13:15
西千里ヶ浜
2016年04月05日 13:30撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/5 13:30
西千里ヶ浜
2016年04月05日 13:31撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/5 13:31
展望台
2016年04月05日 14:08撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/5 14:08
展望台
三俣山
これ形状が凄いな。これ北千里の分岐から登れたのだ。右の肩から登るのだ。
2016年04月05日 14:08撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/5 14:08
三俣山
これ形状が凄いな。これ北千里の分岐から登れたのだ。右の肩から登るのだ。
由布岳
2016年04月05日 14:08撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/5 14:08
由布岳
牧ノ戸登山口
2016年04月05日 14:14撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/5 14:14
牧ノ戸登山口
はい、ご苦労さま!
時を経て三度九重に来られたら法華に泊まって山愛でるなり
2016年04月05日 14:14撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
4/5 14:14
はい、ご苦労さま!
時を経て三度九重に来られたら法華に泊まって山愛でるなり
撮影機器:

感想




九重山はいくつもの山の連なりで、九州の中央部に位置する。2000年に
牧ノ戸から駈足で久住山を往復したのが、九重連峰との出会いだ。
4月4日は湯布院の道の駅で過ごして5日の早朝に九重町の牧ノ戸へ向かう。
牧ノ戸駐車場には数台の登山者の車があって、同じように出かける人がかなりいた。以前の印象はほとんど薄れていて、西の千里ケ浜の印象が、やけに大きく残っていたが、今回歩きなおして意外と小さいのに驚いた。
久住避難小屋のある広場と言うか池の跡、いわば噴火口の跡のような形状も忘れていた。
この日は晴天で、晴天だから久住にしたのだ。今回の九州の山めぐりで最後に祖母山と九重が残った。この九重だけは天気の良いときに歩きたいと思っていた。そのとおりになって、久住の山頂から眺めた景色も、中岳の標識を抱いて眺めた光景も満足のいくものだった。ここは九州の臍の位置のようにも見えた。なぜなら主要な山々が見渡せるからだ。それに九重の山々の織り成す姿が優しげでなんともいえない。
九州には大崩山が一番険しいとすれば、この九重は一番優しい山と言える。中岳の途中で女性二人に出会う。福岡の人で先輩後輩で、先輩に誘われて始めて久住に来たと言う。若い女性に出会うと山が明るくなる。
中岳から天狗ヶ城に行くというので、山頂で映像を撮って、後を追ってみた。天狗ヶ城は御池の反対側に尖って見えるピークだが、山としては記載されていないが、そのピークで二人に追いついた。
そこから二人は星生山に向かうと言い、私は久住分れで北千里ヶ浜に下った。もう少し意欲があったら坊がつるまで回ったかも知れないが、もはやそういう意欲も一人でいると失せる。長者ヶ原から法華院温泉に出て一泊でもできる余裕のある山歩きをしてみたいが、今は無理なのでピークハントに徹してあきらめる。
でも北千里ヶ浜の交差路、三俣山・長者ヶ原への分岐まで行く。
私はこの北千里ヶ浜を多くの人に勧めたい。ここは硫黄岳から上がる噴煙を見ながら、色のない平らなところだが、空は大きくて4月の風が優しかった。一人ここで座って熊もんのうどんを食べ、コーヒーを飲んで贅沢な時間を過ごした。
北海道のトムラウシの途中の道で味わった開放感があった。千里ヶ浜を一人占めした時間が、この山の思い出のすべてになった。
帰りに星生山へ駈足で登り、牧ノ戸へは走って下った。途中何人かの人を抜いていった。最近走りたくなる衝動に駆られて、優しい道はかけてしまう。そんなに早く走るわけではない。なんとなく足のためだ。
2時過ぎに駐車場に戻る。二人にも出会った。まあ楽しい一日となった。
今日はこれから宮崎に戻り、高千穂の道の駅で朝を迎えて、祖母山に行く。九州最後の山へ向かう。
@ 九重は何度でも来てみたいと思う山だ。次回は長者ヶ原から大船山を目指して計画を立てることにするかな。

短歌 九重連山に登る 2016
いざ行かむ行きて九重の山を知り愉しみなさいと陽も上りくる
湯布院と九重を分ける山のさき由布岳の二つ峰みゆ
「ひとみな花に酔うときも」一人来て微笑んでいる九重連山
沓掛山越えて進めば西千里むかう山道春にぬかるむ
太古なる火山のつくりし風景にゆっくり浸かって時送りたい
三角の形をなせる久住岳眺めていれば春の風ふく
雲もなく久住山頂空青し宇宙の果ては漆黒なのに
久住山への道
たおやかな久住の峰と雲うつす小さな池の朝のぬくもり
雲もなく久住山頂空青し宇宙の果ては漆黒なのに
中岳の尖る頂き目に据えて一歩一歩と吹く風とゆく
中岳に御池は青く光りける激しき火口の跡をかくして
我を呼ぶ青く聳える由布岳を近くに眺める中岳の上
中岳を下れば近く坊ガツル目の前にしてこの時行かず
山頂に立ちてはおれど余裕なく悔やむばかりの登山かな
中岳の頂に立ち目をやれば阿蘇の嶺々裾野ひろがり
けむり吐く硫黄岳あり横にみて北千里へとむかっていく
西部劇の場面と違わぬ風景にただただ我は飲みこまれてる
この広い浜に居るのは我一人コーヒー沸かす音のみぞして
硫黄岳のけむり昇れる青い空コーヒー飲みつ対話するわれ
じんじんと肌に感じる静けさに生きてる不思議宇宙の不思議
噴煙を噴き上げている硫黄岳九重連山太古を語る
星生山山頂からの風景はまぎれもなしに火山の山なり
時を経て三度九重に来られたら法華に泊まって山愛でるなり

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:989人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら