記録ID: 8444671
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
笠ケ岳
2025年07月19日(土) 〜
2025年07月20日(日)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 16:51
- 距離
- 30.4km
- 登り
- 2,507m
- 下り
- 2,439m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:24
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 8:41
距離 11.6km
登り 1,996m
下り 273m
9:41
2日目
- 山行
- 7:03
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 7:59
距離 18.8km
登り 510m
下り 2,166m
12:53
ゴール地点
テントを担いで笠ヶ岳に登りました。
天候 | 【1日目】晴れ 【2日目】晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://shinzansou.rsvsys.jp/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
【 笠新道登山口 〜 笠新道分岐(笠新道) 】 大変良く整備された登山道で特段の危険箇所は無いが杓子平を除き急登。道迷いの懸念も少ないものと思われる。 【 笠ヶ岳 〜 弓折乗越 】 大変良く整備された概ね稜線伝いの登山道で終始大パノラマの天空回廊。道迷いの懸念は無い。 【 弓折乗越 〜 新穂高温泉(小池新道) 】 本当に大変良く整備された登山道で道迷いの懸念も少ない。秩父沢を過ぎて佐俣谷に出合うと林道歩きとなる(佐俣林道)。 ※ 登山ポストは新穂高温泉にある。 |
その他周辺情報 | 《入浴》ひがくの湯 https://shinhotaka.com/place/766/ |
写真
最後のピーク、弓折岳に登頂。5年前の秋、cyberdocさまと黒部五郎〜双六のテン泊縦走した際に「弓折岳寄っとく?」と誘われたけどヘロヘロで寄らなかったことがずーっと気になっていましたが、今日、登れて良かった。
なお、三等三角点(2588.51m、点名:中平)がありました。
なお、三等三角点(2588.51m、点名:中平)がありました。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
マグライト
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
エマージェンシーシート
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
椅子
|
---|
感想
数年前から計画していた笠ヶ岳にようやく登頂することが出来ました。
日頃の行いの甲斐あって2日間にわたって晴天!絶景と花々に癒やされる大満足の山行となりました。
c'e` ogni gioia in ogni cima!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:110人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
およよ。1日違いのニアミスでしたか!久々にお会いしたかったてす!
私も暑さで軽度の熱中症だったようで、今朝から水下痢です (^_^;)
chii1961さまの記録UP楽しみにしています (^o^)/
素晴らしい天気の下の2日間でしたね。
テン泊重装備で笠新道を歩く姿(想像)はのんべえの鏡です
素敵な写真を朝から堪能できいい一日になりそうです。
お疲れさまでした。
笠ヶ岳山頂で日帰りの方々と歓談したのですが、私が「日帰りは凄い」と感心していると、私に対して「こんな早い時間からテント設営して何するの?」と不思議そうな感じでしたw
私も昔は日帰り派でしたが、今では山中でノンビリ過ごす(飲んだくれる)方が好きになってきました。何でだろう? (^o^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する