ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8437505
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

長野中ア方面夏遠征初日7/19:花の経ヶ岳

2025年07月19日(土) 〜 2025年07月21日(月)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:24
距離
11.4km
登り
915m
下り
936m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:13
休憩
1:20
合計
10:33
距離 11.4km 登り 915m 下り 936m
7:30
7:44
81
9:05
9:07
62
10:09
10:17
60
11:17
11:38
98
13:16
13:27
73
14:40
14:51
33
15:24
15:26
18
15:44
15:53
24
16:17
16:19
37
16:58
権兵衛峠駐車場
 今回の3連休は車が使えることから、お天気が好転すればどこか遠くの山へ行きたいな!と前々から狙っていた。その期間はずっと雨マークだったのだが、数日前から7/18以降3連休の7/21までは、晴れマークの予報に代わって、現実味を帯びてきた。もともとまだ未踏の恵那山や、レコでお花がすばらしい経が岳を、抱き合わせて、行こうかな、とおぼろげな思考に合った計画を、今こそ、長野中ア方面夏遠征として、実行すべき時なのだ!と思い立つ。ところが、直前になって、恵那山は笹原がかぶった道で、マダニに憑かれたという情報がみつかって、急に登山意欲がそがれてしまう。そこまでしてこの季節に行かなくても、リスクの少ない季節に出直した方が良いのでは?と考えた。
 そうすると後半恵那山に替えて、何処に行こうか?と言う事になった。あまり検討する時間もなく、お手軽に行ける千畳敷から木曽駒は如何か?ということで急遽調べると、頂上小屋のテンバは予約しなくても、先着順で泊まれることがわかった。久々のテンパクで、夕焼けやご来光も楽しみ、特産種のコマウスユキソウと好きなだけ向き合えるこのコースに決定しよう。
 アクセスについても、web乗車券が事前に入手できることもわかり、web乗車券も購入して、久々の昨年夏の白山以来のテンパク準備を整え、いざ出発となった。
初日を経ヶ岳、萱の台バスセンタで車中泊し、残り2日を木曽駒テンパクに充てる事とした。
天候 快晴のちガス時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
諏訪SAで車中泊し、4:50分に出発、伊那ICを降りて、R361に乗り、権兵衛トンネルを通過したら200mほどすすんで左折し、Uターンするように権兵衛峠へ向かう、旧道に乗る。後は一本道で終点にゲートがあり、ここが駐車場。峠着5:40でした。
権兵衛峠Pから経ヶ岳をピストンしました。
峠の駐車場は思った以上に広くて、梅雨明け後の3連休で、停められるか心配しましたが、6時少し前到着で10台ぐらい、余裕でした。
峠にはトイレあり。
コース状況/
危険箇所等
道標もしっかりしており、お花保護のためのロープなども、充実していて、コイノコまでは、歩き易く、問題ありません。珍しいお花のある場所には、赤テープを巻いた棒が刺さっていて、気が付くように配慮されており、お花好きには、たいへん分かりやすくて、助かりました。また北沢山のお花畑は、保護柵で囲われて、鹿害から守られていました。コイノコにかけてのササユリお花畑は、ロープでしっかり囲われ、乾燥ヒトデの袋がぶら下がっており、かなり臭いますが、動物除けになってるのだと思います。コイノコはコース中随一の眺望が得られ、南ア、中アの他、乗鞍、御嶽、槍穂が見えます。コイノコから経ヶ岳へは道が険しくなり、岩場のピークを越えてから、急登の連続になり、トウヒの自然林の中を登っていくと頂上。頂上は明るいけど、樹林帯をすっきりとは抜けておらず、眺望は樹林越しになる。お花はほとんどなく、お花目当てなら、コイノコピストンで十分です。
駐車場の様子、6時前に到着で、まだガラガラ!
トイレを済ませて、いざ出発!
2025年07月19日 06:21撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/19 6:21
駐車場の様子、6時前に到着で、まだガラガラ!
トイレを済ませて、いざ出発!
里見平はPから10分ぐらい。ここの丸太ベンチの奥に赤い棒が刺さっており、このお花が群生
ウメガサソウ
2025年07月19日 06:37撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/19 6:37
里見平はPから10分ぐらい。ここの丸太ベンチの奥に赤い棒が刺さっており、このお花が群生
ウメガサソウ
お花は終わって、実になりかけてました。
2025年07月19日 06:38撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/19 6:38
お花は終わって、実になりかけてました。
ホタルブクロ
まだ蕾が多く、これからいっぱい咲きそう。
2025年07月19日 06:44撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/19 6:44
ホタルブクロ
まだ蕾が多く、これからいっぱい咲きそう。
ベニバナイチヤクソウ
2025年07月19日 06:47撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/19 6:47
ベニバナイチヤクソウ
すこしだけ、群生
2025年07月19日 06:49撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/19 6:49
すこしだけ、群生
ハナビラタケ
2025年07月19日 06:51撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/19 6:51
ハナビラタケ
ちっちゃけーきのこ
2025年07月19日 06:52撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/19 6:52
ちっちゃけーきのこ
オニルリソウ
2025年07月19日 06:59撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/19 6:59
オニルリソウ
ヤマオダマキ
2025年07月19日 07:10撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/19 7:10
ヤマオダマキ
エゾスズランのつぼみ、まだ固い。
開花まであと10日ぐらいかな
2025年07月19日 07:25撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/19 7:25
エゾスズランのつぼみ、まだ固い。
開花まであと10日ぐらいかな
アザミ
2025年07月19日 07:10撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/19 7:10
アザミ
アンテナピークは御花畑になってます。
シモツケ
2025年07月19日 07:29撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/19 7:29
アンテナピークは御花畑になってます。
シモツケ
トリアシショウマ
2025年07月19日 07:29撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/19 7:29
トリアシショウマ
ホタルブクロ
2025年07月19日 07:30撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/19 7:30
ホタルブクロ
カワラナデシコ
丁度、見頃になってます。この先咲いてるのを見なかったので、アンテナピークのあたりだけかも。
2025年07月19日 07:32撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/19 7:32
カワラナデシコ
丁度、見頃になってます。この先咲いてるのを見なかったので、アンテナピークのあたりだけかも。
クガイソウ
咲き初め、これからが本番
2025年07月19日 07:32撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/19 7:32
クガイソウ
咲き初め、これからが本番
タムラソウ
アンテナピークを越えると、俄然ラン科のお花が増えてくる。
2025年07月19日 07:33撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/19 7:33
タムラソウ
アンテナピークを越えると、俄然ラン科のお花が増えてくる。
オオヤマサギソウ
2025年07月19日 07:46撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/19 7:46
オオヤマサギソウ
オオヤマサギソウ全体感
2025年07月19日 07:46撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/19 7:46
オオヤマサギソウ全体感
クモキリソウ群生
2025年07月19日 07:51撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/19 7:51
クモキリソウ群生
ホシザキイチヨウラン
2025年07月19日 07:52撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/19 7:52
ホシザキイチヨウラン
お花をアップ
2025年07月19日 07:55撮影 by  X30, FUJIFILM
3
7/19 7:55
お花をアップ
ジガバチソウ
2025年07月19日 07:57撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/19 7:57
ジガバチソウ
オオバノトンボソウ
下の方が開花、これから上へと開花が進みそう。
2025年07月19日 08:21撮影 by  X30, FUJIFILM
3
7/19 8:21
オオバノトンボソウ
下の方が開花、これから上へと開花が進みそう。
お花をアップ
2025年07月19日 08:31撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/19 8:31
お花をアップ
クモキリソウの全体感
2025年07月19日 08:41撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/19 8:41
クモキリソウの全体感
オオバノトンボソウお花アップ
2025年07月19日 08:49撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/19 8:49
オオバノトンボソウお花アップ
ジガバチソウお花アップ
2025年07月19日 08:58撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/19 8:58
ジガバチソウお花アップ
ジガバチソウを激接写
2025年07月19日 09:06撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/19 9:06
ジガバチソウを激接写
マイヅルソウの群生
すべて実に成っています。
2025年07月19日 09:19撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/19 9:19
マイヅルソウの群生
すべて実に成っています。
ササユリの雫という水場に到着
ここから北沢山のお花畑の保護柵の中に入る
2025年07月19日 09:25撮影 by  X30, FUJIFILM
7/19 9:25
ササユリの雫という水場に到着
ここから北沢山のお花畑の保護柵の中に入る
クジャクチョウ
2025年07月19日 09:30撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/19 9:30
クジャクチョウ
ヒョウモンチョウ
2025年07月19日 09:35撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/19 9:35
ヒョウモンチョウ
キアゲハ
2025年07月19日 09:35撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/19 9:35
キアゲハ
ミヤマカラスアゲハ♀
2025年07月19日 09:37撮影 by  X30, FUJIFILM
3
7/19 9:37
ミヤマカラスアゲハ♀
アザミ
2025年07月19日 09:42撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/19 9:42
アザミ
コウリンカ
2025年07月19日 09:52撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/19 9:52
コウリンカ
ウツボグサ
2025年07月19日 09:52撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/19 9:52
ウツボグサ
ヨツバヒヨドリとヤナギラン
どちらも咲き初め、これから本番
2025年07月19日 09:57撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/19 9:57
ヨツバヒヨドリとヤナギラン
どちらも咲き初め、これから本番
クガイソウ
咲き初め、これから本番
2025年07月19日 09:58撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/19 9:58
クガイソウ
咲き初め、これから本番
トリアシショウマ
群生してます。ちょうど見頃
2025年07月19日 09:59撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/19 9:59
トリアシショウマ
群生してます。ちょうど見頃
コウリンカ
見頃です
2025年07月19日 10:01撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/19 10:01
コウリンカ
見頃です
やっとでてきたササユリ、お初のご対面でした!
北沢山花畑のササユリは終盤。
見れる感じのお花も近くで見ると、かなりくたびれてる。
2025年07月19日 10:02撮影 by  X30, FUJIFILM
3
7/19 10:02
やっとでてきたササユリ、お初のご対面でした!
北沢山花畑のササユリは終盤。
見れる感じのお花も近くで見ると、かなりくたびれてる。
ササユリ、トリアシショウマ、ヤナギラン、オオバギボウシ、コウリンカ、ウツボグサ、クガイソウ、キリンソウ、ヤマオダマキなどで形成されたお花畑は、見ごたえあります。これから旬を迎えるお花もいっぱい!
2025年07月19日 10:03撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/19 10:03
ササユリ、トリアシショウマ、ヤナギラン、オオバギボウシ、コウリンカ、ウツボグサ、クガイソウ、キリンソウ、ヤマオダマキなどで形成されたお花畑は、見ごたえあります。これから旬を迎えるお花もいっぱい!
比較的きれいなササユリ
2025年07月19日 10:06撮影 by  X30, FUJIFILM
3
7/19 10:06
比較的きれいなササユリ
キソチドリ大株
2025年07月19日 10:08撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/19 10:08
キソチドリ大株
キソチドリのお花をアップ
2025年07月19日 10:09撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/19 10:09
キソチドリのお花をアップ
ササユリ
思ったよりもピンクが濃い。東北のヒメサユリによく似ています。
2025年07月19日 10:10撮影 by  X30, FUJIFILM
3
7/19 10:10
ササユリ
思ったよりもピンクが濃い。東北のヒメサユリによく似ています。
北沢山を越えてコイノコへと向かいます。
オオヤマフスマ
2025年07月19日 10:19撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/19 10:19
北沢山を越えてコイノコへと向かいます。
オオヤマフスマ
このコイノコへ続くお花畑がササユリ圧巻でした。
ササユリ
2025年07月19日 10:22撮影 by  X30, FUJIFILM
3
7/19 10:22
このコイノコへ続くお花畑がササユリ圧巻でした。
ササユリ
コナスビは群生してます。
2025年07月19日 10:28撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/19 10:28
コナスビは群生してます。
オオバノトンボソウも点在
2025年07月19日 10:30撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/19 10:30
オオバノトンボソウも点在
クモマニガナ
2025年07月19日 10:31撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/19 10:31
クモマニガナ
キター、ササユリロードです。
2025年07月19日 10:50撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/19 10:50
キター、ササユリロードです。
やっと咲き立てフレッシュなササユリとご対面
2025年07月19日 10:51撮影 by  X30, FUJIFILM
3
7/19 10:51
やっと咲き立てフレッシュなササユリとご対面
これは純白のササユリ
2025年07月19日 10:56撮影 by  X30, FUJIFILM
3
7/19 10:56
これは純白のササユリ
ヨツバヒヨドリには、いろいろな蝶が引き寄せられて吸蜜しておりました。これはサカハチチョウかな
2025年07月19日 10:57撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/19 10:57
ヨツバヒヨドリには、いろいろな蝶が引き寄せられて吸蜜しておりました。これはサカハチチョウかな
ヤナギラン
比較的いっぱいお花が開花していた株。ほとんどは最下段から2段目ぐらいの開花状況。8月には満開になりそうかな
2025年07月19日 10:59撮影 by  X30, FUJIFILM
3
7/19 10:59
ヤナギラン
比較的いっぱいお花が開花していた株。ほとんどは最下段から2段目ぐらいの開花状況。8月には満開になりそうかな
見事なササユリロードです。ここは初めての訪問ですので、比較ができないですが、たぶん今年は例年以上の最高の花付きの年ではないかなあ?と想像します。
2025年07月19日 11:01撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/19 11:01
見事なササユリロードです。ここは初めての訪問ですので、比較ができないですが、たぶん今年は例年以上の最高の花付きの年ではないかなあ?と想像します。
見事なササユリ
2025年07月19日 11:05撮影 by  X30, FUJIFILM
3
7/19 11:05
見事なササユリ
テガタチドリ
コイノコ山頂近くにテガタチドリがいっぱい
2025年07月19日 11:13撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/19 11:13
テガタチドリ
コイノコ山頂近くにテガタチドリがいっぱい
ヨツバヒヨドリ群生
2025年07月19日 11:14撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/19 11:14
ヨツバヒヨドリ群生
ヒオウギアヤメ
2025年07月19日 11:17撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/19 11:17
ヒオウギアヤメ
コイノコ山頂は眺め良し。
槍穂が近い
2025年07月19日 11:19撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/19 11:19
コイノコ山頂は眺め良し。
槍穂が近い
乗鞍
2025年07月19日 11:40撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/19 11:40
乗鞍
明日向かう中央アルプス、木曽駒方面
2025年07月19日 11:41撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/19 11:41
明日向かう中央アルプス、木曽駒方面
これから向かう経ヶ岳
2025年07月19日 11:42撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/19 11:42
これから向かう経ヶ岳
ここコイノコで早めの昼ご飯とします。
コイノコまでは大賑わいでしたが、経ヶ岳を目指す人は半分以下かも。
2025年07月19日 11:27撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/19 11:27
ここコイノコで早めの昼ご飯とします。
コイノコまでは大賑わいでしたが、経ヶ岳を目指す人は半分以下かも。
気分一新、経ヶ岳へと向かいます。
いきなりキベリタテハが目の前に!ラッキー、良いものが見れた
2025年07月19日 11:44撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/19 11:44
気分一新、経ヶ岳へと向かいます。
いきなりキベリタテハが目の前に!ラッキー、良いものが見れた
コキンレイカ
2025年07月19日 12:11撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/19 12:11
コキンレイカ
イワセントウソウの群生
2025年07月19日 12:42撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/19 12:42
イワセントウソウの群生
だいぶん経ヶ岳に近づいて、西の肩にあがると、ギンリョウソウ
実に成りかけの目玉おやじ
2025年07月19日 12:52撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/19 12:52
だいぶん経ヶ岳に近づいて、西の肩にあがると、ギンリョウソウ
実に成りかけの目玉おやじ
最後の緩斜面はギンリョウソウ天国でした。
2025年07月19日 12:55撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/19 12:55
最後の緩斜面はギンリョウソウ天国でした。
頂上付近にだけ群生するセリバシオガマ
2025年07月19日 13:08撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/19 13:08
頂上付近にだけ群生するセリバシオガマ
ゴゼンタチバナ
2025年07月19日 13:12撮影 by  X30, FUJIFILM
7/19 13:12
ゴゼンタチバナ
セリバオウレンの実
2025年07月19日 13:12撮影 by  X30, FUJIFILM
7/19 13:12
セリバオウレンの実
経ヶ岳山頂到着
セルフタイマでパチリ
2025年07月19日 13:16撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/19 13:16
経ヶ岳山頂到着
セルフタイマでパチリ
ミヤマバイケイソウ
2025年07月19日 13:23撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/19 13:23
ミヤマバイケイソウ
山頂は明るいが、周りは木々に囲まれ、眺望はイマイチでした。
さて戻りましょう。復路は一人だけすれ違い。静かな山でした。
2025年07月19日 13:31撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/19 13:31
山頂は明るいが、周りは木々に囲まれ、眺望はイマイチでした。
さて戻りましょう。復路は一人だけすれ違い。静かな山でした。
帰路も行きに見た場所でコキンレイカ
2025年07月19日 14:17撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/19 14:17
帰路も行きに見た場所でコキンレイカ
ミヤマシグレ
お初のお花です。
2025年07月19日 14:34撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/19 14:34
ミヤマシグレ
お初のお花です。
キオン
2025年07月19日 14:51撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/19 14:51
キオン
純白のササユリ
2025年07月19日 15:06撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/19 15:06
純白のササユリ
クガイソウの大株
2025年07月19日 15:14撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/19 15:14
クガイソウの大株
北沢山に戻ってきた。山頂は独り占め。中央アルプス側に開けて、眺め良し。キアゲハの吸蜜
2025年07月19日 15:28撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/19 15:28
北沢山に戻ってきた。山頂は独り占め。中央アルプス側に開けて、眺め良し。キアゲハの吸蜜
オオカサモチかな?
2025年07月19日 15:30撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/19 15:30
オオカサモチかな?
この尾根は中央分水嶺だったんだ!
2025年07月19日 15:48撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/19 15:48
この尾根は中央分水嶺だったんだ!
帰路もホシザキイチヨウラン
2025年07月19日 15:52撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/19 15:52
帰路もホシザキイチヨウラン
オオバノトンボソウ
2025年07月19日 15:53撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/19 15:53
オオバノトンボソウ
だいぶん開花したもの
オオバノトンボソウも蕾優勢で、これから本番ですね。
2025年07月19日 15:56撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/19 15:56
だいぶん開花したもの
オオバノトンボソウも蕾優勢で、これから本番ですね。
ジガバチソウ
最終盤になっていましたが、きれいなお花が残っていてよかった
2025年07月19日 15:59撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/19 15:59
ジガバチソウ
最終盤になっていましたが、きれいなお花が残っていてよかった
クモキリソウ
2025年07月19日 16:18撮影 by  X30, FUJIFILM
3
7/19 16:18
クモキリソウ
帰りも行きにみたオオヤマサギソウを撮影
2025年07月19日 16:19撮影 by  X30, FUJIFILM
3
7/19 16:19
帰りも行きにみたオオヤマサギソウを撮影
お花をアップ!
2025年07月19日 16:20撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/19 16:20
お花をアップ!
ミヤマママコナ
これからが本番
2025年07月19日 16:21撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/19 16:21
ミヤマママコナ
これからが本番
アンテナピーク周辺にたくさん咲いてる。
2025年07月19日 16:22撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/19 16:22
アンテナピーク周辺にたくさん咲いてる。
アンテナピークでカワラナデシコ群生
2025年07月19日 16:25撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/19 16:25
アンテナピークでカワラナデシコ群生
クモキリソウに日が当たってきれいでした。
2025年07月19日 16:32撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/19 16:32
クモキリソウに日が当たってきれいでした。
クモキリソウはちょうど見頃でした。
2025年07月19日 16:32撮影 by  X30, FUJIFILM
3
7/19 16:32
クモキリソウはちょうど見頃でした。
撮影機器:

感想

 初めての経ヶ岳でしたが、思った以上にお花のすばらしいお山でした。ササユリはこれまで見たことが無く、一度は見てみたいお花だったので、皆さんのレコから、経ヶ岳のササユリがすごいことに成ってるという状況を知り、車の使える7/19のタイミングはギリかもしれないけど、お花は間違えなく残っているだろうと踏んで、行ってみる事にしました。その結果は、予想以上にきれいな状態のササユリのお花が見れて、大満足です。特にコイノコへ向かうササユリロードは、少しくたびれかけている状態だったとは言え、すごかった。最盛期はさぞかし、すごいことに成ってたんでしょうね。たぶん1週間前ぐらいが一番ササユリはきれいな時期だったと推測します。
 それでもきれいなササユリは、いっぱい残っていたし、まだ蕾もあったので、十分楽しむことができました。お花単発ならもうすこしは、個体としては見れるお花がのこるかもしれません。
 またササユリだけが前に出る経ヶ岳ですが、その他のお花も種類規模ともに素晴らしく、時期を変えていろいろな時期に来てみたいお山です。特にラン科のお花がいっぱい咲いていて、欄好きには、たまらない経ヶ岳でした。コイノコや北沢山のお花畑が、きれいに彩られるのは8月でしょうか?満開のヤナギランも見てみたい。また6月のこのお山に咲くお花たちも見てみたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:158人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中央アルプス [日帰り]
経ヶ岳、権兵衛峠ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら