扇沢駅から出発! この看板のすぐ左に針ノ木岳登山口があることを初めて知った。
0
7/18 12:09
扇沢駅から出発! この看板のすぐ左に針ノ木岳登山口があることを初めて知った。
1時間以上歩いて、やっと雪渓最下部。
0
7/18 13:14
1時間以上歩いて、やっと雪渓最下部。
このあたりでチェーンスパイクを付けた。
0
7/18 13:29
このあたりでチェーンスパイクを付けた。
写真奥で雪霧が出ているあたりが「のど」。一番狭くて一番急。写真右側に高巻き道があるが、針ノ木山荘でお会いした方によると非常に険しいらしい。
0
7/18 13:49
写真奥で雪霧が出ているあたりが「のど」。一番狭くて一番急。写真右側に高巻き道があるが、針ノ木山荘でお会いした方によると非常に険しいらしい。
ここでチェーンスパイクを外したが数十メートル下から夏道に入る方が良かった。そこには夏道入りを指示するピンクテープがあった。
0
7/18 14:09
ここでチェーンスパイクを外したが数十メートル下から夏道に入る方が良かった。そこには夏道入りを指示するピンクテープがあった。
最終水場の標識。地図上の標識よりだいぶ低い。最終水場も雪解け状況で変わるのかな? 小屋では水が貴重なはずなので十分汲んでいった。
0
7/18 14:20
最終水場の標識。地図上の標識よりだいぶ低い。最終水場も雪解け状況で変わるのかな? 小屋では水が貴重なはずなので十分汲んでいった。
崩れた雪渓に紅ガラが見える。最近まであちらが推奨ルートだったのかも。
0
7/18 14:26
崩れた雪渓に紅ガラが見える。最近まであちらが推奨ルートだったのかも。
イワカガミ
0
7/18 14:41
イワカガミ
アオノツガザクラ
0
7/18 14:42
アオノツガザクラ
今年初めてのチングルマ!(2週間前の仙ノ倉岳では花穂になってた)
0
7/18 14:49
今年初めてのチングルマ!(2週間前の仙ノ倉岳では花穂になってた)
針ノ木小屋到着。夕方までたくさんの写真を撮ったけれど省略(翌朝の方が晴れて良い写真が撮れたので)。
0
7/18 14:59
針ノ木小屋到着。夕方までたくさんの写真を撮ったけれど省略(翌朝の方が晴れて良い写真が撮れたので)。
夕食後、夕景を見に小屋の東側の稜線に登ってみた。雲に囲まれた槍・穂高。
0
7/18 19:00
夕食後、夕景を見に小屋の東側の稜線に登ってみた。雲に囲まれた槍・穂高。
針ノ木岳(左)・スバリ岳のうしろが染まっていく(日没は見逃してしまった。西に山がある分日没が早いのをうっかりした)。
0
7/18 19:07
針ノ木岳(左)・スバリ岳のうしろが染まっていく(日没は見逃してしまった。西に山がある分日没が早いのをうっかりした)。
スバリ岳が夕焼けと雲海に囲まれて素晴らしかった。ヘッデン持って登ってきた甲斐があった。
0
7/18 19:14
スバリ岳が夕焼けと雲海に囲まれて素晴らしかった。ヘッデン持って登ってきた甲斐があった。
翌朝、朝食前の蓮華岳より。信濃大町の町並みがキラキラしていた。
0
7/19 3:58
翌朝、朝食前の蓮華岳より。信濃大町の町並みがキラキラしていた。
右の人影は自分。写真を撮ってシェアして下さった方、ありがとうございました! これまでの人生で撮ってもらった写真で一番カッコいいかも。
2025年07月19日 04:20撮影
0
7/19 4:20
右の人影は自分。写真を撮ってシェアして下さった方、ありがとうございました! これまでの人生で撮ってもらった写真で一番カッコいいかも。
ブルーアワー。左は頚城山塊。妙高はシルエットでもわかりやすい。
0
7/19 4:30
ブルーアワー。左は頚城山塊。妙高はシルエットでもわかりやすい。
西を振り返ると、手前に針ノ木岳から赤沢岳の稜線、その奥に立山・劔の稜線。
0
7/19 4:35
西を振り返ると、手前に針ノ木岳から赤沢岳の稜線、その奥に立山・劔の稜線。
南側。槍穂から一番右は薬師まで。
0
7/19 4:35
南側。槍穂から一番右は薬師まで。
そして日の出。手前には雲海。
1
7/19 4:39
そして日の出。手前には雲海。
富士山は八ヶ岳と南アルプスを従えている。
0
7/19 4:41
富士山は八ヶ岳と南アルプスを従えている。
奥穂の両側で槍と前穂が角のよう。この角度からは初めて見た。
0
7/19 4:41
奥穂の両側で槍と前穂が角のよう。この角度からは初めて見た。
南には北葛・七倉・船窪と稜線が続く。いつか行ってみたい。少しだけ右には・・・
0
7/19 4:43
南には北葛・七倉・船窪と稜線が続く。いつか行ってみたい。少しだけ右には・・・
左奥のなだらかな野口五郎岳から右手前の不動岳への稜線と、その奥には水晶から薬師が壁のよう。
0
7/19 4:44
左奥のなだらかな野口五郎岳から右手前の不動岳への稜線と、その奥には水晶から薬師が壁のよう。
今日朝のうちに歩く稜線、針ノ木岳からスバリ岳。右奥には龍王岳と立山三山。
0
7/19 4:46
今日朝のうちに歩く稜線、針ノ木岳からスバリ岳。右奥には龍王岳と立山三山。
スバリ岳・赤沢岳間の吊り尾根状の稜線の後ろに立山・劔がヌッと顔を出して威厳がハンパない。
0
7/19 4:46
スバリ岳・赤沢岳間の吊り尾根状の稜線の後ろに立山・劔がヌッと顔を出して威厳がハンパない。
タカネツメクサ
0
7/19 4:55
タカネツメクサ
劔と一緒に。虫が映り込んどる・・
0
7/19 4:55
劔と一緒に。虫が映り込んどる・・
イワギキョウ
0
7/19 4:58
イワギキョウ
ツマトリソウ
0
7/19 4:59
ツマトリソウ
コマクサ! 左後ろは槍穂高。
1
7/19 5:02
コマクサ! 左後ろは槍穂高。
この子は鹿島槍を背景に。
0
7/19 5:03
この子は鹿島槍を背景に。
8枚前の写真とほぼ同じだけれどすっかり朝の空になった。
0
7/19 5:09
8枚前の写真とほぼ同じだけれどすっかり朝の空になった。
立山・劔も少し優しい表情になったかな?
0
7/19 5:10
立山・劔も少し優しい表情になったかな?
今日歩く稜線の続き。左端の赤沢岳から鳴沢岳、岩小屋沢岳。目を凝らすと新越山荘が見えた・・・はず?
0
7/19 5:10
今日歩く稜線の続き。左端の赤沢岳から鳴沢岳、岩小屋沢岳。目を凝らすと新越山荘が見えた・・・はず?
針ノ木小屋前(南側)からの展望。ここは本当に展望が開けていて、ベンチもたくさんあり、気持ち良い空間だった。
0
7/19 5:47
針ノ木小屋前(南側)からの展望。ここは本当に展望が開けていて、ベンチもたくさんあり、気持ち良い空間だった。
山座同定はこちらで。小屋の北側は、初日はガスガスで、2日前はなんと見逃がしてしまった!
0
7/18 15:21
山座同定はこちらで。小屋の北側は、初日はガスガスで、2日前はなんと見逃がしてしまった!
南側の展望を左から順に、まずは八ヶ岳、富士山、南アルプス。
0
7/19 5:48
南側の展望を左から順に、まずは八ヶ岳、富士山、南アルプス。
北葛岳。そのすぐ右奥が餓鬼岳で、一番右のぽっこりは唐沢岳。3つとも登ってないな・・
0
7/19 5:49
北葛岳。そのすぐ右奥が餓鬼岳で、一番右のぽっこりは唐沢岳。3つとも登ってないな・・
手前の三角が七倉岳。その左上が大天井。右端は前穂。
0
7/19 5:48
手前の三角が七倉岳。その左上が大天井。右端は前穂。
左から前穂、奥穂、槍。
0
7/19 5:49
左から前穂、奥穂、槍。
左奥が野口五郎岳。そこから稜線を右下に辿って、崩れた斜面が白いのが不動岳。奥の稜線は中央が水晶、右が赤牛。その右の薬師は小屋から見えない。
0
7/19 5:49
左奥が野口五郎岳。そこから稜線を右下に辿って、崩れた斜面が白いのが不動岳。奥の稜線は中央が水晶、右が赤牛。その右の薬師は小屋から見えない。
野口五郎と不動のアップ。
0
7/19 5:49
野口五郎と不動のアップ。
水晶から赤牛のアップ。水晶の右下は烏帽子かな。
0
7/19 5:49
水晶から赤牛のアップ。水晶の右下は烏帽子かな。
針ノ木岳に向かって登り始めると花のオンパレードだった。まずはツガザクラ。
0
7/19 6:37
針ノ木岳に向かって登り始めると花のオンパレードだった。まずはツガザクラ。
チングルマと針ノ木岳。
1
7/19 6:39
チングルマと針ノ木岳。
同じ構図でアオノツガザクラ。
0
7/19 6:40
同じ構図でアオノツガザクラ。
高瀬ダムが見えた!
0
7/19 6:59
高瀬ダムが見えた!
ミヤマクワガタ
0
7/19 7:06
ミヤマクワガタ
イブキジャコウソウ?
0
7/19 7:09
イブキジャコウソウ?
今回の最高峰、針ノ木岳!
0
7/19 7:09
今回の最高峰、針ノ木岳!
左から薬師岳、越中沢岳、鳶山、鷲岳。鳶と鷲の間の高原は五色ヶ原。
0
7/19 7:09
左から薬師岳、越中沢岳、鳶山、鷲岳。鳶と鷲の間の高原は五色ヶ原。
野口五郎(中央奥)と不動岳が一直線になった。その左奥には槍穂、右奥には水晶。
0
7/19 7:10
野口五郎(中央奥)と不動岳が一直線になった。その左奥には槍穂、右奥には水晶。
今朝一番で登った蓮華岳。
0
7/19 7:10
今朝一番で登った蓮華岳。
富士山が北葛岳の右側になった。
0
7/19 7:10
富士山が北葛岳の右側になった。
これから進む稜線。現地では気づかなかったけれど、写真中央の吊り尾根に新越山荘が映ってる。
0
7/19 7:13
これから進む稜線。現地では気づかなかったけれど、写真中央の吊り尾根に新越山荘が映ってる。
山頂北側からは黒部湖越しに立山・劔。
0
7/19 7:19
山頂北側からは黒部湖越しに立山・劔。
針ノ木岳からガレガレの急斜面を下り始めるとミヤマオダマキに足を止められ・・
0
7/19 7:25
針ノ木岳からガレガレの急斜面を下り始めるとミヤマオダマキに足を止められ・・
続いてイワギキョウ。
0
7/19 7:26
続いてイワギキョウ。
シコタンソウ
0
7/19 7:31
シコタンソウ
アップで。模様がかわいい。
0
7/19 7:31
アップで。模様がかわいい。
イワオウギ、ミヤマシオガマ、シコタンソウ。素敵な取り合わせなのにピンボケした・・
0
7/19 7:33
イワオウギ、ミヤマシオガマ、シコタンソウ。素敵な取り合わせなのにピンボケした・・
ミヤマシオガマとシコタンソウ。なかなか足が進まない。
0
7/19 7:35
ミヤマシオガマとシコタンソウ。なかなか足が進まない。
スバリ岳へ。山頂に人が見える。
0
7/19 8:00
スバリ岳へ。山頂に人が見える。
コマクサの大株。
0
7/19 8:03
コマクサの大株。
スバリ岳山頂。
0
7/19 8:04
スバリ岳山頂。
蓮華岳を振り返る。
0
7/19 8:07
蓮華岳を振り返る。
針ノ木岳を振り返る。
0
7/19 8:08
針ノ木岳を振り返る。
で、これから進む方向。この写真には新越山荘に加えて種池山荘も映ってるな・・全然気づかなかった。
0
7/19 8:17
で、これから進む方向。この写真には新越山荘に加えて種池山荘も映ってるな・・全然気づかなかった。
コマクサの大群落! 次回はもっと上手に撮りたい・・
0
7/19 8:28
コマクサの大群落! 次回はもっと上手に撮りたい・・
スバリ岳を振り返る。なかなかの岩山。
0
7/19 8:31
スバリ岳を振り返る。なかなかの岩山。
イワギキョウ
0
7/19 8:47
イワギキョウ
ハクサンシャクナゲ
0
7/19 8:50
ハクサンシャクナゲ
ニセ赤沢岳。ここから18分登って
0
7/19 9:16
ニセ赤沢岳。ここから18分登って
やっと赤沢岳。この縦走路で立山に一番近い。
0
7/19 9:34
やっと赤沢岳。この縦走路で立山に一番近い。
間近で見る立山。もう間に黒部湖はない。
0
7/19 9:35
間近で見る立山。もう間に黒部湖はない。
黒部湖を振り返るとその向こうには赤牛・薬師。どちらもどっしりとデカい。
0
7/19 9:35
黒部湖を振り返るとその向こうには赤牛・薬師。どちらもどっしりとデカい。
一方で後立山連峰が近くなる。一番右の双耳峰が鹿島槍、その左のゴツゴツが五竜、その左のスッキリが唐松、その奥に白馬三山(尖がってるのが本峰)、一番左のお椀型が旭。
0
7/19 9:36
一方で後立山連峰が近くなる。一番右の双耳峰が鹿島槍、その左のゴツゴツが五竜、その左のスッキリが唐松、その奥に白馬三山(尖がってるのが本峰)、一番左のお椀型が旭。
で、これから進む方向。鳴沢岳(左手前)、岩小屋岳と進み、右端の爺ヶ岳の手前から下る。
0
7/19 9:36
で、これから進む方向。鳴沢岳(左手前)、岩小屋岳と進み、右端の爺ヶ岳の手前から下る。
貴重な機会なので立山の東面をアップで撮ってみた。雪形が金網のよう。
0
7/19 10:09
貴重な機会なので立山の東面をアップで撮ってみた。雪形が金網のよう。
鳴沢岳
0
7/19 10:15
鳴沢岳
来た道を振り返る。
0
7/19 10:16
来た道を振り返る。
白馬三山。左に旭、右に唐松。
0
7/19 10:17
白馬三山。左に旭、右に唐松。
ハクサンシャクナゲ
0
7/19 10:34
ハクサンシャクナゲ
ゴゼンタチバナ
0
7/19 10:38
ゴゼンタチバナ
ハクサンフウロ
0
7/19 10:40
ハクサンフウロ
ショウジョウバカマ
0
7/19 10:50
ショウジョウバカマ
ミヤマキンポウゲ
0
7/19 10:53
ミヤマキンポウゲ
ヒメイチゲ
0
7/19 10:57
ヒメイチゲ
前日に登った針ノ木雪渓が見えるようになってきた。
0
7/19 11:13
前日に登った針ノ木雪渓が見えるようになってきた。
この山頂標識は新越岳にかわいそうでは(笑)
0
7/19 11:15
この山頂標識は新越岳にかわいそうでは(笑)
コメバツガザクラ
0
7/19 11:24
コメバツガザクラ
イワツメクサ
0
7/19 11:26
イワツメクサ
ラスボス、岩小屋沢岳。「岩」しか読めない。
0
7/19 11:27
ラスボス、岩小屋沢岳。「岩」しか読めない。
ヨツバシオガマ
0
7/19 11:34
ヨツバシオガマ
ここで初めて種池山荘を目視できた。このあたりからまた花が増える。
0
7/19 11:37
ここで初めて種池山荘を目視できた。このあたりからまた花が増える。
ハクサンチドリ
0
7/19 11:50
ハクサンチドリ
マイヅルソウ
0
7/19 12:01
マイヅルソウ
ミヤマカラマツ
0
7/19 12:03
ミヤマカラマツ
クルマユリ
0
7/19 12:04
クルマユリ
ミツバオウレン
0
7/19 12:09
ミツバオウレン
緑の稜線上に種池山荘。なかなか近づくなくてしんどい。
0
7/19 12:10
緑の稜線上に種池山荘。なかなか近づくなくてしんどい。
シナノキンバイ
0
7/19 12:11
シナノキンバイ
ズダヤクシュ
0
7/19 12:11
ズダヤクシュ
ミヤマキンポウゲ。後ろは8時間前に登った蓮華岳。
0
7/19 12:19
ミヤマキンポウゲ。後ろは8時間前に登った蓮華岳。
アオノツガザクラ。かわいい。
0
7/19 12:25
アオノツガザクラ。かわいい。
ミヤマキンポウゲの大群落! 上に種池山荘が見えるから右奥のピークは登らなくていいぞ、と自分を応援しながら最後の登り。
0
7/19 12:26
ミヤマキンポウゲの大群落! 上に種池山荘が見えるから右奥のピークは登らなくていいぞ、と自分を応援しながら最後の登り。
おー、キヌガサソウ。何年ぶりだろう。
0
7/19 12:33
おー、キヌガサソウ。何年ぶりだろう。
着いた〜。疲れ果てていて、コーラを買い、日の当たらない土間で少しゆっくりさせてもらった。
0
7/19 12:38
着いた〜。疲れ果てていて、コーラを買い、日の当たらない土間で少しゆっくりさせてもらった。
稜線の展望ともこれでお別れ。下り始める。
0
7/19 13:01
稜線の展望ともこれでお別れ。下り始める。
一気に飛んで、駅見岬。ゴールの扇沢駅が見える。その向こうには針ノ木雪渓。数年前にここを通った時はわからなかった。
0
7/19 13:58
一気に飛んで、駅見岬。ゴールの扇沢駅が見える。その向こうには針ノ木雪渓。数年前にここを通った時はわからなかった。
また一気に飛んで、登山口。
0
7/19 14:46
また一気に飛んで、登山口。
扇沢駅にゴール! ヘロヘロ。
0
7/19 14:59
扇沢駅にゴール! ヘロヘロ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する