白馬岳(蓮華温泉より)


- GPS
- 14:28
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 1,734m
- 下り
- 1,729m
コースタイム
- 山行
- 12:58
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 14:26
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
予約できる山小屋 |
蓮華温泉ロッジ
|
写真
感想
日本百名山 26/100座目
今回は蓮華温泉ルートで日帰り登山を決行しました。
蓮華温泉の駐車場は争奪戦が激しいということで、21:30に到着しましたが満車。
歩いて20分ほどの空き地に1台分だけスペースがあり、そこに駐車しました。
後から到着された車は路駐が多かったですが、白線からのはみだしが大きい車は、帰り際「駐車禁止」の張り紙がされていました。
見た感じ、タイヤがはみ出しているくらいならOKみたいです。
ガスがかかるまえに登頂したかったので、登山ペースの早くない私は1:00過ぎにヘッデン点けてスタートします。
夜とはいえ、登り始めの樹林帯は蒸し暑いです。
しっかり整備の行き届いた登山道で、鎖場なども無く暗い中でも問題なく登れました。
今回、登山ルートに水場が無いということで、水分は4L携行しましたが、重さでなかなかに辛かったです。
最終的に2Lしか消費しませんでしたが、行動時間を考えたらもっと積極的に水分を取るべきだったと反省です。
標高1630m地点に水が湧き出ているポイントがありますが、蓮華温泉から近いので、水場としての利用価値は低いかもしれません。
ただ、帰り際冷たい飲み物に飢えている身には有難かったです。
白馬大池山荘に到着した辺りで日が昇ってきました。
ここで30分ほど休憩。
この辺りにだけ雪が残っていました。
ここから白馬岳山頂まで美しい景色を見ながらの稜線歩きが続きます。
高山植物があちこちに咲き誇って美しいです。
特に船越ノ頭からの小蓮華山への稜線は絶景です。
この日は本当に展望が良く、八ヶ岳、南アルプス、浅間山、能登半島までも展望できました。
ただ、やはり11時を過ぎるとガスがかかってきました。
白馬大池から白馬岳山頂までの区間は標高差もあまりないですが、アップダウンも多くそれなりに大変で時間も要しました。
白馬大池からは熱い樹林帯を無心で下る苦行の時間でした。
蓮華温泉ロッジから駐車場までの20分の歩きが微妙な登り勾配で、今回の行程でいちばんきつかったかもしれません。
その後長い長い林道を車で下って、糸魚川のラーメンショップでネギチャーシュー麺を食べて帰りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する