記録ID: 8435137
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳・赤岳
2025年07月19日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:04
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 1,543m
- 下り
- 1,542m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:30
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 10:05
距離 18.9km
登り 1,543m
下り 1,542m
16:27
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・八ヶ岳山荘にて1日800円 ・八ヶ岳山荘のトイレ利用させて頂きました 協力金100円 ・7/19 朝4:30前には 山荘前駐車場は満車。 私が到着した時には既に5台程度 待ち。山荘の人に確認したところ近所の駐車可能な場所へ許可をとるので 6時まで順に並んで待つようにと指示がありました。その後 近くの別荘地の路肩に順番に誘導され駐車することができました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・トレース 又は リボンを目じるしに歩く事ができました。標識も多くあります。 ・美濃戸口〜美濃戸山荘は未舗装の林道。 ・美濃戸山荘〜行者小屋は南沢と北沢ルートがあり それぞれ林間の沢に沿った登山道。北沢の半分位は林道(未舗装)。 ・行者小屋小屋〜赤岳山頂: 文三郎尾根を登り、地蔵尾根を下山で利用。両方とも急勾配でザレ多いです。頂上に近づくにつれ階段、梯子、岩場が増えます。文三郎の方が岩場が多い様に思えました。岩場は足場は多くありますが気を付けて登って下さい。 ・主脈上 赤岳北峰〜地蔵の頭の間のザレた急坂は滑りやすく落石を気にする必要があります。気を付けて下さい。 |
写真
感想
八ヶ岳 赤岳を登ってきました。
多少の雲があったものの青空が綺麗な八ヶ岳を楽しむ事ができました。
夏の赤岳登山は迫るような岩肌を見上げながら一歩一歩 登ってゆく達成感がありました。また 高度が上がるにつれ 次第に八ヶ岳の山々の稜線が眼下に広がってゆくのに目を奪われる楽しい山登りでした。
途中、吉祥の兆しともいわれる彩雲(環水平アーク?)が赤岳の上に発生していました。感動〜。何か良いことがあると良いですねぇ。
日帰りという事もあり 今回は赤岳だけ登頂し帰りました。そのため 行動時間の中で林道を歩く割合が多く少し単調と感じたことは否めません。 八ヶ岳はできれば阿弥陀岳や横岳、硫黄岳などを縦走し ゆっくり歩くと楽しいのでしょうね。
なんとか泊りがけで歩く計画をしてみたいものです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:136人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する