武奈ヶ岳


- GPS
- 07:45
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,426m
- 下り
- 1,423m
コースタイム
- 山行
- 6:05
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 7:45
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●大山口〜金糞峠〜中峠〜ワサビ峠 コース不明瞭な箇所あり。急登あり。 渡渉箇所多数あり。水量が多く(雨の影響?)足の置き場が見つからない。耐水性のあるハイカットの靴なら何とか突破できます。 青ガレと呼ばれてるところは浮き石だらけのガレ場です。歩きにくいです。落石に注意。 ●ワサビ峠〜武奈ヶ岳 コース明瞭。稜線を行くルート。特に問題はないです。山頂手前が少し急登。 ●武奈ヶ岳〜八雲ヶ原〜北比良峠〜大山口 コースはおおむね明瞭。 武奈ヶ岳山頂直下は、浸食部分を避けるためか複数踏み跡があり迷います。おそらく最終的には同じ場所に合流するものと思われます。 八雲ヶ原あたりは古い散策路の踏み跡もあり、またいろんな方面への分岐箇所でもあるので予定ルートがどれなのか迷います。 大山口へでる最後のところで渡渉あり。ここも水量が多く濡れる覚悟で突破しました。 |
その他周辺情報 | 天然温泉 比良とぴあ |
写真
感想
武奈ヶ岳へ周回コースで行きました。
登りのコースは渡渉の連続💦足が置けそうな飛石が見つけれません💦
普段からこれなのか雨の影響で増水してるのか💦
一応ある程度の深さまでは浸水しない靴なので、浅そうなところを慎重に進みました。
流れも結構速いので注意です。
さらに周りの草木が茂って道幅が狭くなってて朝露で全身ビショビショです。
青ガレのところはルートが全然踏み固められてなくズルズル崩れていきます。
転倒や落石がないようにここも慎重に進みました。
ワサビ峠に出てからの稜線コースはよかったです。たまに雲が晴れて全貌が見えるとすごくいい景色のコースでした。
山頂に着いてからもすごい爆風で、次から次へと雲に覆われていきました。
一時の晴れ間で写真撮影📸琵琶湖とか見えてすごくいい景色でした。
下りのルートも急な箇所がそこそこあって大変なんでしょうが、登りルートの渡渉の連続に比べれば一般的な登山道だったので精神的にずいぶん楽でした。
八雲ヶ原あたりだけ、かつての散策路の名残であちこちに踏み跡が残っていて予定ルートがどれか分からなくなりました。
北比良峠がものすごくいい場所でした。そのころには雲も晴れてて風も気持ちいいぐらいになってました。琵琶湖がすごくキレイに見えました。
テント装備を持った人たちと何グループかすれ違いましたが、ここでテント泊するんだろうな〜と思って、いつかは僕もやってみようかな〜と思いました。
最後の最後にまたしても渡渉箇所が💦今回の逆ルートで周るとスタート直後の渡渉となるのでかなり心が折られそうです。
今回僕は幸いにも遭遇しませんでしたが、ヤマビルの雰囲気がムンムンな場所でした。すれ違った人たちもヤラレたわ〜と言っていました。
そういう意味でも精神的な疲労がいっぱいなコースでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する