ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8427363
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

赤いコマクサ咲く前白根山と五色山〜金精山

2025年07月18日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:59
距離
7.0km
登り
842m
下り
845m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:39
休憩
1:19
合計
5:58
距離 7.0km 登り 842m 下り 845m
6:39
6:45
52
7:37
17
7:54
34
8:28
8:34
25
8:59
9:37
31
10:08
10:19
24
10:43
10:47
17
11:04
11:11
35
11:46
11:53
20
12:13
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
金精トンネル駐車場に停めて前白根山までのピストンです。
駐車場は20台くらい停められますが、平日だというのに混んでました。
6時着でギリギリ、帰りは向かい側の路肩にも停まっていました。
コース状況/
危険箇所等
登山口から峠まで急登でロープ、梯子もあります。
金精峠から金精山は更に急登でロープ、梯子あり、特に下りは慎重に。
その他周辺情報 前白根山の赤いコマクサは終盤です。
ハクサンシャクナゲも終盤かな?
秒読みの梅雨明けを狙って
赤いコマクサを見に前白根山に向かいます。
金精道路からピーカンの青空に絶壁の金精山。
2025年07月18日 06:01撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 6:01
秒読みの梅雨明けを狙って
赤いコマクサを見に前白根山に向かいます。
金精道路からピーカンの青空に絶壁の金精山。
急登ひと登りで金精峠です。
逆光で真っ暗なおじさんヤッター!!
2025年07月18日 06:39撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
7/18 6:39
急登ひと登りで金精峠です。
逆光で真っ暗なおじさんヤッター!!
ここは何度来ても素晴らしい展望です。
2025年07月18日 06:40撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 6:40
ここは何度来ても素晴らしい展望です。
湯の湖と男体山が美しいです。
2025年07月18日 06:40撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
7/18 6:40
湯の湖と男体山が美しいです。
峠からあの三角形の金精山を目指します。
2025年07月18日 06:42撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 6:42
峠からあの三角形の金精山を目指します。
途中の尾根から菅沼が見えます。
2025年07月18日 06:47撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 6:47
途中の尾根から菅沼が見えます。
足元には線香花火のような
ミヤマカラマツ。
2025年07月18日 06:50撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
7/18 6:50
足元には線香花火のような
ミヤマカラマツ。
おお、遠くに燧ケ岳登場です。
2025年07月18日 06:54撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 6:54
おお、遠くに燧ケ岳登場です。
ピーカンの青空、梅雨明け宣言!!
2025年07月18日 07:01撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 7:01
ピーカンの青空、梅雨明け宣言!!
双子のオトギリソウです。
2025年07月18日 07:02撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
7/18 7:02
双子のオトギリソウです。
金精山の登りは急峻です。
ロープ、梯子が何回か出て来ます。
2025年07月18日 07:06撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 7:06
金精山の登りは急峻です。
ロープ、梯子が何回か出て来ます。
バイケイソウの花です。
2025年07月18日 07:17撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
7/18 7:17
バイケイソウの花です。
貸し切りの金精山山頂で、おじさんイェ〜
2025年07月18日 07:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
7/18 7:28
貸し切りの金精山山頂で、おじさんイェ〜
真っ白な山名板、帰りはどうなっていたでしょうか?
正解は最後から8番目の写真にあります。
2025年07月18日 07:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
7/18 7:28
真っ白な山名板、帰りはどうなっていたでしょうか?
正解は最後から8番目の写真にあります。
金精山山頂より
湯の湖と日光ファミリー。
2025年07月18日 07:29撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
7/18 7:29
金精山山頂より
湯の湖と日光ファミリー。
エメラルドグリーンの湯の湖。
2025年07月18日 07:30撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
7/18 7:30
エメラルドグリーンの湯の湖。
東の空は素晴らしい雲海です!
高原山が島のようです。
2025年07月18日 07:30撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 7:30
東の空は素晴らしい雲海です!
高原山が島のようです。
中禅寺湖の向こうも真っ白な雲海です。
2025年07月18日 07:30撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 7:30
中禅寺湖の向こうも真っ白な雲海です。
振り返って温泉ヶ岳です。
2025年07月18日 07:48撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 7:48
振り返って温泉ヶ岳です。
国境平を越えると前白根山が見えて来ます。
2025年07月18日 08:09撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 8:09
国境平を越えると前白根山が見えて来ます。
ハクサンシャクナゲが出てきました!
2025年07月18日 08:19撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
7/18 8:19
ハクサンシャクナゲが出てきました!
展望の良い尾根から何度も撮っちゃう日光ファミリー。
2025年07月18日 08:20撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 8:20
展望の良い尾根から何度も撮っちゃう日光ファミリー。
雲海に浮かぶ船のようですね。
2025年07月18日 08:20撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
7/18 8:20
雲海に浮かぶ船のようですね。
山並みが幾重にもつながってます。
2025年07月18日 08:20撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
7/18 8:20
山並みが幾重にもつながってます。
ハクサンシャクナゲと日光ファミリー。
2025年07月18日 08:23撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 8:23
ハクサンシャクナゲと日光ファミリー。
前白根と男体山、そしてハクサンシャクナゲ。
2025年07月18日 08:23撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
7/18 8:23
前白根と男体山、そしてハクサンシャクナゲ。
五色山着きました!
目の前に奥白根山と五色沼です!
何度見ても素晴らしいです。
2025年07月18日 08:25撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
7/18 8:25
五色山着きました!
目の前に奥白根山と五色沼です!
何度見ても素晴らしいです。
山名板でおじさんヤッター!!
2025年07月18日 08:27撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
7/18 8:27
山名板でおじさんヤッター!!
奥白根山、五色沼をバックにおじさんイェ〜
2025年07月18日 08:29撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
7/18 8:29
奥白根山、五色沼をバックにおじさんイェ〜
エメラルドグリーンの五色沼。
2025年07月18日 08:30撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
7/18 8:30
エメラルドグリーンの五色沼。
五色沼のアップ!!
2025年07月18日 08:30撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 8:30
五色沼のアップ!!
西を見ると武尊山ですね。
2025年07月18日 08:32撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 8:32
西を見ると武尊山ですね。
これから向かう前白根山と奥は男体山。
2025年07月18日 08:33撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 8:33
これから向かう前白根山と奥は男体山。
足元の岩陰にタカネニガナ。
2025年07月18日 08:42撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 8:42
足元の岩陰にタカネニガナ。
五色山〜前白根までの稜線は
奥白根と五色沼がバッチリです。
2025年07月18日 08:43撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
7/18 8:43
五色山〜前白根までの稜線は
奥白根と五色沼がバッチリです。
前白根の登りから振り返って五色山。
2025年07月18日 08:46撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 8:46
前白根の登りから振り返って五色山。
白根隠山の稜線です。
以前から行きたいと思って早??年。
2025年07月18日 08:52撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 8:52
白根隠山の稜線です。
以前から行きたいと思って早??年。
明るく広い前白根山でおじさんヤッター!!
2025年07月18日 09:00撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
7/18 9:00
明るく広い前白根山でおじさんヤッター!!
山名板と奥白根山。
ここもいつ見ても素晴らしいです。
2025年07月18日 09:01撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 9:01
山名板と奥白根山。
ここもいつ見ても素晴らしいです。
岩に乗ってどうです、この景色〜
2025年07月18日 09:02撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
7/18 9:02
岩に乗ってどうです、この景色〜
お目当ての赤いコマクサ登場です!
が、終盤です。
ちょっと遅すぎました。
2025年07月18日 08:56撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
7/18 8:56
お目当ての赤いコマクサ登場です!
が、終盤です。
ちょっと遅すぎました。
山頂の奥のガレ場のコマクサも終盤ながら
たくさん咲いています!
2025年07月18日 09:07撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
7/18 9:07
山頂の奥のガレ場のコマクサも終盤ながら
たくさん咲いています!
こんな感じであたり一面赤いコマクサだらけ。
2025年07月18日 09:07撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 9:07
こんな感じであたり一面赤いコマクサだらけ。
かなり枯れ始めていますが、
たくさん咲いているし、遠目で見れば
赤くて良いですよ!
2025年07月18日 09:08撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
7/18 9:08
かなり枯れ始めていますが、
たくさん咲いているし、遠目で見れば
赤くて良いですよ!
こんな綺麗な子もいますよ!
2025年07月18日 09:08撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
7/18 9:08
こんな綺麗な子もいますよ!
前白根山のコマクサは本当に赤いですね。
2025年07月18日 09:10撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
7/18 9:10
前白根山のコマクサは本当に赤いですね。
コマクサと奥白根山が絵になります。
2025年07月18日 09:12撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
7/18 9:12
コマクサと奥白根山が絵になります。
山頂の西側もいっぱい咲いてます。
奥白根、五色沼をバックに赤いコマクサ!!
2025年07月18日 09:24撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
7/18 9:24
山頂の西側もいっぱい咲いてます。
奥白根、五色沼をバックに赤いコマクサ!!
ちょっとエクボもアクセント!
2025年07月18日 09:27撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
7/18 9:27
ちょっとエクボもアクセント!
真っ赤なコマクサ、久々に見られました!
2025年07月18日 09:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
7/18 9:28
真っ赤なコマクサ、久々に見られました!
夏の高山植物と言えばコマクサですよね〜
2025年07月18日 09:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
7/18 9:28
夏の高山植物と言えばコマクサですよね〜
青空をバックに真っ赤なコマクサ。
2025年07月18日 09:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 9:28
青空をバックに真っ赤なコマクサ。
山頂から中禅寺湖と半月山、社山、奥は雲海!
2025年07月18日 09:16撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 9:16
山頂から中禅寺湖と半月山、社山、奥は雲海!
前白根と五色沼をバックにおじさんヤッター!!
2025年07月18日 09:31撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
7/18 9:31
前白根と五色沼をバックにおじさんヤッター!!
シラネニンジンです。
2025年07月18日 09:39撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 9:39
シラネニンジンです。
タカネニガナと奥白根山。
2025年07月18日 09:41撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 9:41
タカネニガナと奥白根山。
今日は午後用があるため、前白根山のピストンです。
振りかえって夏空の前白根山。
2025年07月18日 09:43撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 9:43
今日は午後用があるため、前白根山のピストンです。
振りかえって夏空の前白根山。
ドローン目線でおじさんヤッター!!
2025年07月18日 09:45撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
7/18 9:45
ドローン目線でおじさんヤッター!!
いやあ、何度見ても綺麗な五色沼です。
2025年07月18日 09:47撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 9:47
いやあ、何度見ても綺麗な五色沼です。
今日は時間が無く沼には降りませんでしたが
今度来た時は降りて昼寝でもしたいですね。
2025年07月18日 09:47撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 9:47
今日は時間が無く沼には降りませんでしたが
今度来た時は降りて昼寝でもしたいですね。
遠くに至仏山です。
2025年07月18日 09:47撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 9:47
遠くに至仏山です。
森の中のシャクナゲと奥白根山。
2025年07月18日 09:51撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 9:51
森の中のシャクナゲと奥白根山。
ツートンカラーのイブキトラノオ?
2025年07月18日 09:54撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 9:54
ツートンカラーのイブキトラノオ?
ピンクのシャクナゲと温泉ヶ岳。
2025年07月18日 09:56撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 9:56
ピンクのシャクナゲと温泉ヶ岳。
2回目の五色山で沼をバックにおじさんヤッター!!
2025年07月18日 10:08撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
7/18 10:08
2回目の五色山で沼をバックにおじさんヤッター!!
山頂からちょっと先の稜線から
奥白根と避難小屋が見えますね。
2025年07月18日 10:14撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 10:14
山頂からちょっと先の稜線から
奥白根と避難小屋が見えますね。
ここでもシャクナゲ。
2025年07月18日 10:15撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 10:15
ここでもシャクナゲ。
帰りシャクナゲと日光ファミリー。
2025年07月18日 10:20撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 10:20
帰りシャクナゲと日光ファミリー。
シャクナゲトリオの上にトンボと男体山。
2025年07月18日 10:23撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 10:23
シャクナゲトリオの上にトンボと男体山。
シャクナゲも終盤ですね。
2025年07月18日 10:29撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 10:29
シャクナゲも終盤ですね。
国境平で、どうですか・・?
2025年07月18日 10:42撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 10:42
国境平で、どうですか・・?
帰りの金精山の登り返し。
2025年07月18日 10:51撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 10:51
帰りの金精山の登り返し。
2回目の金精山山頂。
あれれ、朝は真っ白な山名板が綺麗に書かれています!
2025年07月18日 11:04撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 11:04
2回目の金精山山頂。
あれれ、朝は真っ白な山名板が綺麗に書かれています!
山頂から温泉ヶ岳。
2025年07月18日 11:05撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 11:05
山頂から温泉ヶ岳。
ゴゼンタチバナもありましたよ。
2025年07月18日 11:10撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 11:10
ゴゼンタチバナもありましたよ。
登りでは気づかなかったミソガワソウ。
2025年07月18日 11:30撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 11:30
登りでは気づかなかったミソガワソウ。
コメツツジも登りでは気づかなかった・・・
2025年07月18日 11:36撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
7/18 11:36
コメツツジも登りでは気づかなかった・・・
金精峠で金精神社と金精山をバックにおじさんヤッター!!
2025年07月18日 11:46撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 11:46
金精峠で金精神社と金精山をバックにおじさんヤッター!!
このガレ場のトラバースはいつも足元悪いです。
2025年07月18日 12:03撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 12:03
このガレ場のトラバースはいつも足元悪いです。
金精トンネル駐車場着きました!
温泉ヶ岳の岩々が凄い!!
2025年07月18日 12:11撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 12:11
金精トンネル駐車場着きました!
温泉ヶ岳の岩々が凄い!!

感想

秒読みとなった梅雨明けを狙って久々に赤いコマクサを見に
前白根山に登って来た。

残念ながら前白根山の赤いコマクサは終盤で枯れかけた花も多かったが
ここのコマクサ群生の量は凄い、遠目で見れば真っ赤な絨毯のように
咲き誇っていた。

実は日光白根山は秋に来たことが無い、今度来るときは秋だな・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:139人

コメント

sumakさん おはようございます
あれマ〜
一日違いの前白根山の赤いコマクサでしたよ・・・残念
トンネルからでしたか、日光側から登るとどのコースも急登ですね、金精峠山までは段差が激しい登りだったのでは(昔の記憶では)。
おっしゃる通り、赤いコマクサもシャクナゲも終盤でしたね、元気だったのはニガナだけかな、これは背丈の短いブーケが沢山ありましたね。
お疲れ様でした。
2025/7/20 7:29
yasioさん、こんにちは。
土曜日行かれたのですね! まだレコを拝見していないのであとで見させて頂きます。
またまたお会いできずに残念です。
金精峠トンネルの駐車場は3連休は停められないのではと思い、
いつものように金曜日に行きましたがそれでもギリギリセーフでした。
久々に金精から行きましたが、峠までと金精山の手前は急登ですね。
相変わらず丸太が非常に歩き憎かったです。
先週くらいは見頃だったのでまだ間に合おうかと思いましたが
前白根の赤いコマクサはほぼ終盤でしたね。
たしかに元気なのはニガナでした。
梅雨も明け、下界は暑いですので涼しい山に行きたいですね・・・
2025/7/20 17:30
sumakさん、こんにちは。
赤いこまくさ、もう終盤の花もあったんですか。1週間でだいぶ雰囲気も違ってくるとはびっくりです。それでも赤い絨毯はすごかったでしょ。
景色はすばらしいですね。雲海、エメラルドグリーンの湯の湖、五色沼。なんとも不思議な色ですよね。この景色を見たいのでまた遊びに来たいと思うんですが、金精峠の急坂は毎回悶絶。なんとかならないかなと思っちゃいます。お疲れ様でした。
2025/7/20 14:15
くぼやんさん、こんにちは。
先週のくぼやんさん達のレコを拝見し、前白根までのピストンですが行って来ました。
レコの通り、赤いコマクサはほぼ終わりでしたね、遠目で見れば真っ赤で綺麗でしたが
近くに寄ると枯れ始めている花が多かったです。
でも展望は良く、緑の稜線や雲海、五色沼の神秘的な色などやっぱり白根山はいいですね。
それと金精峠の急登、やっぱりきつかったです。
今回は奥白根山は行きませんでしたが、今度は秋に行こうかと思っています。
2025/7/20 17:34
sumakさん おっはよーございます\(^o^)/

1週間違うと だいぶ花もお疲れさま〜モードでしたかね
それでも前白根の赤い絨毯は見事ですね
池ノ平などは柵がされて入れないですが ここは登山道にもたくさん咲いていて
踏まないようにと気を使いますよね

金精峠Pは平日でも朝早くからギリギリでしたか
金精山まで きついですよね 段差もあり
五色山 前白根までの稜線から五色沼 奥白根の景色が姐さんは好きです
だからこのルートでも頑張っちゃうのかなぁ
おつあれ様でした
2025/7/21 8:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら