ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8421296
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

大雪山・旭岳(裾合平、北鎮、黒岳石室)裏旭テン泊!

2025年07月13日(日) 〜 2025年07月14日(月)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
10:50
距離
35.5km
登り
2,276m
下り
2,278m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:31
休憩
1:56
合計
7:27
距離 22.2km 登り 2,032m 下り 1,019m
10:13
3
スタート地点
10:16
3
10:23
10:35
67
11:42
11:51
55
12:46
12:47
6
12:53
13:17
15
13:32
14:13
16
14:29
1
14:30
8
14:38
9
14:47
8
14:55
10
15:05
20
15:25
15:46
23
16:09
17
16:26
9
16:35
16:41
6
16:47
7
16:54
16:55
8
17:03
16
17:19
4
17:23
17:24
16
2日目
山行
3:38
休憩
0:46
合計
4:24
距離 13.3km 登り 245m 下り 1,259m
6:54
2
6:56
17
7:13
7:14
18
7:32
8:00
29
8:29
54
9:23
9:40
58
10:49
ゴール地点
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
「無料駐車場」奥はだだっ広く、日曜日の午前に行っても、まだ奥はスカスカでした。有料駐車場は長蛇の列で渋滞。無料に停めて歩いた方が、結果早かった状況でした。
コース状況/
危険箇所等
特になし。雪渓も朝晩の硬い時間でなければ、つぼ足で十分でしょう。

暑くなてきたので、虫が湧いて出てきます。特に裾合平とかは、かなりいます。襲ってこないので大丈夫ですが、時々はハチが偵察にやってきます。気にしないでさっさと通過すれば、すぐにいなくなります。
ビジターセンターの駐車場も有料化されてから、初めて来たのかも。日曜日とあって満車、駐車待ちの渋滞中。無料から歩くと10分以上プラス。
2025年07月13日 10:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/13 10:24
ビジターセンターの駐車場も有料化されてから、初めて来たのかも。日曜日とあって満車、駐車待ちの渋滞中。無料から歩くと10分以上プラス。
天女ヶ原のコースではすれ違い3名ほどだったけど、そっからはお客さんたくさん。姿見の池までノーストップ。汗だく。補給。
2025年07月13日 11:45撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/13 11:45
天女ヶ原のコースではすれ違い3名ほどだったけど、そっからはお客さんたくさん。姿見の池までノーストップ。汗だく。補給。
SEA TO SUMMIT、やっていたのね。ゴール地点の仕事中の友人と談笑。
2025年07月13日 12:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/13 12:56
SEA TO SUMMIT、やっていたのね。ゴール地点の仕事中の友人と談笑。
雪渓を雄大に、まっすぐテン場へ降りる。
2025年07月13日 13:25撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/13 13:25
雪渓を雄大に、まっすぐテン場へ降りる。
張る。
2025年07月13日 14:13撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/13 14:13
張る。
身軽になったので、トレランで石室までピストン。
2025年07月13日 15:47撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/13 15:47
身軽になったので、トレランで石室までピストン。
帰りは写真を撮りながら。
2025年07月13日 15:49撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/13 15:49
帰りは写真を撮りながら。
だいぶ雪溶けたね。
2025年07月13日 16:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/13 16:09
だいぶ雪溶けたね。
北鎮への雪渓。ここを躊躇する、登山客多いようですね。
2025年07月13日 16:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/13 16:22
北鎮への雪渓。ここを躊躇する、登山客多いようですね。
帰りは北鎮も立ち寄る。
2025年07月13日 16:39撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/13 16:39
帰りは北鎮も立ち寄る。
北鎮岳からの旭岳。いつもと違って無風でまったり。
2025年07月13日 16:40撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/13 16:40
北鎮岳からの旭岳。いつもと違って無風でまったり。
間宮岳。乾いた大地のようなこの景色も独特。
2025年07月13日 17:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/13 17:18
間宮岳。乾いた大地のようなこの景色も独特。
手を挙げて、写真撮っている影自撮り。
2025年07月13日 17:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/13 17:23
手を挙げて、写真撮っている影自撮り。
テン場に戻ると5張りになっていた。夕食はインターナショナルな会食。
2025年07月13日 17:39撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/13 17:39
テン場に戻ると5張りになっていた。夕食はインターナショナルな会食。
朝、裏から見た旭岳。
2025年07月14日 04:19撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/14 4:19
朝、裏から見た旭岳。
まったり出発して、下りはわりとゆったり歩く。
2025年07月14日 07:14撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/14 7:14
まったり出発して、下りはわりとゆったり歩く。
中岳温泉。前日、お鉢平ですれ違った人と再会して、ももいただいた。ごちそうさまです。
2025年07月14日 07:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/14 7:55
中岳温泉。前日、お鉢平ですれ違った人と再会して、ももいただいた。ごちそうさまです。
裾合平は、チングルマ群生。
2025年07月14日 08:13撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/14 8:13
裾合平は、チングルマ群生。
見頃。
2025年07月14日 08:13撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/14 8:13
見頃。
まだ朝9時半なのに、この温度は異常だ。
2025年07月14日 09:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/14 9:23
まだ朝9時半なのに、この温度は異常だ。
下界に降りると34度!今回は花神楽でサウナで整って帰路へ。
2025年07月14日 11:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/14 11:29
下界に降りると34度!今回は花神楽でサウナで整って帰路へ。
撮影機器:

感想

大雪山でまだやってないことをやってみよう!今回は「裏旭でのテン泊」。やるならば、雪渓が残っていて水が取れるこの時期だ!ってことで行ってみた。

最近山に入ると温度計が欲しくなって、途中モンベルの東川店に立ち寄って購入。そして旭岳へ。日曜日の10時過ぎに到着となると駐車場が気になってしまったが、無料スペースの奥に行くとガラガラだったので、思った以上に空いていた。一方、有料駐車場は長蛇の列。自分の一つ前を走っていた車も駐車できず待機中。無料に停めて準備して、てくてく歩いてきても、まだ駐車できてないところを見ると、無料駐車場が無難な選択でした。

ビジターセンター登山口についてから、GoProを起動させようとしたら電源が入らない。あれ?と思って、バッテリーと接続してみたが通電もしない。もしかして故障したか?と思って、あきらめてただの錘となる。動画は諦めて、仕方なく出発。

いつものようにロープーウェイは使わず、天女ヶ原経由で山頂へ。トレランだと山頂まで2時間切りをしたことがあったから、テン泊装備だと2時間半ちょいかな、と思ったら、2時間18分。姿見で9分ぐらい休憩したので、まずまずいいペースか、思ったより早いという印象。その分、汗だくのカロリー消費が激しく、ややへこたれた。裏旭テン泊なので、気が楽だ。もっと長く歩くのならペース落としておかなきゃ、と思う。

姿見の分岐に差し掛かると、お客さんがたくさんいて、SEA TO SUMMITのスタッフが立っていたから、あれ?今日開催日だったかなと思って、聞いてみたら大会をやっていた。車で移動中に自転車2台ぐらい登っていたので、きっとそれが最後尾の参加者だったのだろうか。山頂ゴール地点には、友人が仕事しているな、と思い出して行ってみると、記録スタッフでいたいた。

大会もあり、快晴でもあるから、この日だけで何百人山頂に登ったのだろうか、というくらい大盛況。山頂でテン場をみると、すでに一張り見えスペースは余裕っぽかった。雪渓を降って、テン場へ直進。

テン場の一番標高の低い平地に陣取った。立てていると、石室からきた本州からの登山客と会話。これから、トレーニングで石室まで行ってくるというと、タイ人がついてきているはずだけど...と心配そうなので、偵察も任されて出発。ノーストップでどれくらいで行けるかな、と思い石室までいってみることに。

北鎮にはよらず雪渓を降る。最後の最後で滑ったけど、そのままのスピードを活かして、下りで飛ばしてみた。危ない(><) 登山客にはびっくりされるが、1時間でたどり着けるかな?!と半信半疑で、そのままのペースでスタスタ。

石室近づいてくると外国人がペラペラな日本語で、「リフトの最終時間知ってますか?」と聞かれる。あまり覚えていなかったので、16時半かな?石室近くにあるからそこで聞いてみて、といい、追い越して石室に到着。1時間10分。1時間切りは、今の自分には無理そう。

到着早々、タイ人の話題になり、もしかしてさっきの日本語ペラペラの人かな、という話をしていると彼が石室に到着し、その本人と分かった。色々聞くと、裏旭に行こうと思って北鎮の雪渓で断念して引き返してきたらしいが、よくよく聞くとシャリバテで足が止まった様子で、さっそく石室で食事(アルファ米)や飲み物を調達しておりました。無事で良かったね。伝言を託され、裏旭に向けて出発。

テン場に着くとテントが一つ増えていて、ドイツ人とロシアンのカップルと食事しながら団欒することになった。先ほどの人にも伝言を伝える。久しぶりに英語使うと単語が出てこない出てこない。使わないとどんどん劣化していくばかり。

食事中に一気に冷え込み、Tシャツ一枚からダウンで着込む。30分ぐらいで一気に下がったよーな、と購入した温度計でチェックする暇もなく、山話に盛り上がる。

いい感じに暗くなり始めたのでそれぞれ寝床につく。GoProなんとかならないかなと、いじってバッテリーに接続しっぱなしにしていると、通電が始まった。空っぽになると、充電はじまりるまで時間かかるのか、モバイルバッテリーとの相性が悪いのか?!ともかく動きそうなので、そのまま放置して寝る。夜に起きると充電されたっぽく、星空撮ってみようと色々いじって撮影してみた。

翌朝、ご来光は全く気にしておらず、明るくなって起きた。のんびり片付けしながら6時半ごろ出発。中岳温泉経由、裾合平でチングルマ眺めてから下山を選択。温泉では先客2名が朝食を作っていた。前日お鉢平展望台ですれ違った人だった。桃をいたいただく。山の中の果物は贅沢な一品だった。胃袋に染みるねー。

チングルマ群生を目掛けて、お客さんとすれ違うすれ違う。平日月曜日でも、じゃんじゃんお客さんが来ているようだ。普段山歩き慣れてない人だと、片道1時間半以上かかるだろうから、往復3時間強はこの暑さで応えるだろう。途中、先ほど間宮岳あたりですれ違った人にもう一度出くわす。忠別からぐるっと来て、層雲峡へ抜けるのだとか。旭岳温泉に降りるのかと思ったら、周回してきた強者もいた。恐れ入る。

姿見の駅までくると自販でコーラを速攻で購入。温度計は21度以上と、標高1600mでまだ朝の9時半なのに、なんという高温なのか。テン場(標高2070m)で朝4時ごろは5度だったのに急上昇。暑いわけだ。コーラで補給して出発。そして1時間ほどで駆け降りた。途中、笹刈りを2名のスタッフがしていた。そして外国人5人が天女ヶ原目指してすれ違ったけど、あの軽装ぶり、きっと高温だし、くたくたになって姿見の池まで頑張るのだろうな?!

といったような、快晴の二日間。下山後は周囲の日帰り温泉のオープンがまだ早く、花神楽まで移動。下界の高温+サウナで、まったり。ふぅ〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:28人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら