ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8420660
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道北・利尻

【日本百名山 No.91】【第二次北海道遠征 1日目】利尻山 利尻北麓野営場からピストン

2025年07月14日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:40
距離
15.3km
登り
1,571m
下り
1,740m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:41
休憩
1:06
合計
8:47
距離 15.3km 登り 1,571m 下り 1,740m
4:58
3
スタート地点
5:10
5:13
1
5:41
28
6:09
29
6:39
18
6:57
7:01
53
7:54
13
8:07
8:12
31
8:42
8:43
21
9:04
9:10
15
9:24
9:54
13
10:06
10:07
21
10:28
10:33
17
10:50
10
10:59
11:05
27
11:32
11:43
13
11:56
11:57
21
12:18
21
12:38
18
13:00
13:01
20
13:21
28
13:50
ゴール地点
天候 晴 朝のうち強風のち微風でサイコーのコンディションでした!
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宿泊施設(利尻グリーンヒルinn)から送迎いただきました
コース状況/
危険箇所等
長官山以降は岩や赤土が出てきてなかなかハード。とは言え全般的に大変素晴らしく整備されていて、安心して歩けました。
その他周辺情報 バスが来るまで利尻富士温泉利用。大人500円
朝、宿から見た利尻山。山頂までくっきりぢゃ!
2025年07月14日 04:43撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
7/14 4:43
朝、宿から見た利尻山。山頂までくっきりぢゃ!
登山口到着
2025年07月14日 05:00撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
7/14 5:00
登山口到着
整備されたキャンプ場ですね
2025年07月14日 05:01撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
7/14 5:01
整備されたキャンプ場ですね
あっという間に甘露泉水。こんなに直ぐだと山行用にはならぬか
2025年07月14日 05:11撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
7/14 5:11
あっという間に甘露泉水。こんなに直ぐだと山行用にはならぬか
すぐに3合目。ここから山道です
2025年07月14日 05:13撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
7/14 5:13
すぐに3合目。ここから山道です
素通りした4合目
2025年07月14日 05:40撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
7/14 5:40
素通りした4合目
海ぢゃ海ぢゃ!
2025年07月14日 06:28撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
7/14 6:28
海ぢゃ海ぢゃ!
あのピークはですね、そうです長官山です
2025年07月14日 06:28撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
7/14 6:28
あのピークはですね、そうです長官山です
2025年07月14日 06:28撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
7/14 6:28
礼文島もくっきり見える
2025年07月14日 06:28撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
7/14 6:28
礼文島もくっきり見える
趣ありますな
2025年07月14日 07:02撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
7/14 7:02
趣ありますな
もうどんどん見晴らしが良くなるので、アホアホ写真ばかり増えます
2025年07月14日 07:36撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
7/14 7:36
もうどんどん見晴らしが良くなるので、アホアホ写真ばかり増えます
2025年07月14日 07:36撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
7/14 7:36
ここからも山頂は見えぬ
2025年07月14日 07:36撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
7/14 7:36
ここからも山頂は見えぬ
8合目でようやく利尻山山頂が拝める。しかし8合目なのにまだ標高差500メートルくらいあるんだよな
2025年07月14日 07:53撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3
7/14 7:53
8合目でようやく利尻山山頂が拝める。しかし8合目なのにまだ標高差500メートルくらいあるんだよな
2025年07月14日 07:54撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
7/14 7:54
嗚呼カッコいい
2025年07月14日 07:54撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3
7/14 7:54
嗚呼カッコいい
避難小屋到着。思ってたより手前にあった
2025年07月14日 08:06撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
7/14 8:06
避難小屋到着。思ってたより手前にあった
これは何のお花ぢゃ?
2025年07月14日 08:26撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
7/14 8:26
これは何のお花ぢゃ?
9合目!
2025年07月14日 08:37撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
7/14 8:37
9合目!
正念場!!
2025年07月14日 08:38撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
7/14 8:38
正念場!!
なんか船が行き合うぞ
2025年07月14日 08:38撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
7/14 8:38
なんか船が行き合うぞ
まだ遠い
2025年07月14日 08:38撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
7/14 8:38
まだ遠い
2025年07月14日 09:06撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
7/14 9:06
もう少し・・・
2025年07月14日 09:06撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
7/14 9:06
もう少し・・・
あの祠だ!
2025年07月14日 09:21撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
7/14 9:21
あの祠だ!
到着!
2025年07月14日 09:24撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
4
7/14 9:24
到着!
お花綺麗
2025年07月14日 09:25撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
7/14 9:25
お花綺麗
ほれほれ!
2025年07月14日 09:25撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3
7/14 9:25
ほれほれ!
2025年07月14日 09:25撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
7/14 9:25
2025年07月14日 09:26撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
7/14 9:26
2025年07月14日 09:26撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
7/14 9:26
2025年07月14日 09:26撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
7/14 9:26
2025年07月14日 09:26撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
7/14 9:26
カリフラワー?
2025年07月14日 09:27撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
7/14 9:27
カリフラワー?
三角点
2025年07月14日 09:28撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
7/14 9:28
三角点
2025年07月14日 09:28撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
7/14 9:28
2025年07月14日 09:28撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
7/14 9:28
2025年07月14日 09:28撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/14 9:28
2025年07月14日 09:29撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/14 9:29
2025年07月14日 09:54撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/14 9:54
2025年07月14日 09:57撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
7/14 9:57
下ります。例の階段です。土嚢荷揚げご協力できずスミマセンでした
2025年07月14日 10:03撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
7/14 10:03
下ります。例の階段です。土嚢荷揚げご協力できずスミマセンでした
こうして見ると、登山道の崩落はかなり深刻。ストックにはキャップを!
2025年07月14日 10:10撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
7/14 10:10
こうして見ると、登山道の崩落はかなり深刻。ストックにはキャップを!
サヨウナラまたいつか来ます
2025年07月14日 11:02撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
7/14 11:02
サヨウナラまたいつか来ます
撮影機器:

感想

 昨年の遠征で一つだけ残した北海道の百名山、利尻山に登るため、北海道再訪。金曜、フェリーで舞鶴発→土曜に小樽に着き車中泊・・・のつもりだったが体調イマイチだったので札幌のビジホ泊。日曜、札幌から稚内まで走り、最終のフェリーで鴛泊へ。地元の中高生がわんさか乗っててなかなかカオスな船内。この日は利尻グリーンヒルinnに泊まり、翌朝宿からクルマで登山口まで送っていただく。登山スタート5時前という絶好のコンディションこれならラクショーっすわ午前中に片付くんちゃいます?と舐めてかかり返り討ちに遭う。

 ドライレイヤー、ドラウトクアッドにTシャツで歩き始めたが、すぐにTシャツは脱いだ。最初は遊歩道。頭の上をゴーゴーと風が吹いていて、不穏。おまけに風邪引き病み上がりで咳が出る。今日は無理だったら途中で降りようと歩き続けたが、そんなワタクシに前半の緩やかな登りは実に優しくて助かった。まあ帰りに地獄になるんですけど。

 歩き始めてすぐに甘露泉水に行き当たる。水は2.5リットル担いだのでまあ大丈夫だろと素通り。ここも返り討ちポイント。時折咳き込む身体を引きずり進む。6合目でスカッと視界が開けてテンションが上がる。見上げるとすぐそこに山頂も見えて、いやだがしかしいくら何でも早すぎるとヤマレコアプリ開いたら見えてたのは長官山だった。で、長官山のピークに達する直前、ドカーンと利尻山のピークが視界に入り絶望のどん底へ。

 稜線を歩くと程なく避難小屋着。そこから先は利尻山がガチで牙を剥いてきた感じのハードコースとなり、ヒーヒー言いながら登り続ける。たぶんこの間に強風が収まってたんだけど、感じ取る余裕はなかった。

 登山道は非常に整備されていたけど細い部分も多く、このあたりから始まる先行者とのスライドにも気を使うようになる。そして「正念場」に入り、土のう持ち運びイベントは華麗にスルーし(スミマセン、体調イマイチだったもんで)フラフラになって登り続けて9時過ぎ、無事登頂。そこは360°パノラマの天国であって、もうこのまま死んでもいいんじゃないかとさえ思った。

 天国のような絶景をたっぷり堪能し下山。登りが厳しかったので下りも当然厳しい。疲労でフラフラになり何度かスリップしちまった。おまけに手持ちの水が少なくなってきて焦りも出る。日差しがあったので想定以上に水分消費が多かった模様。2.5リットルに加え、ペットボトル飲料も持つべきだったか。

 この山の〜合目表記は、標高ではなく距離で刻んであるようで、結構降りてきたのになかなか甘露泉水のある3合目に辿り着かぬ。ひーひー泣きながら歩き続け13時過ぎにようやく到着しナルゲンに水を満たして喉を潤す。で、その5分後、野営場の自販機でアクエリアス買って喉を潤す。どこまでもアホアホ山行。

 宿からの迎えは15時30分だったので、同じペースで歩いていた同宿の方と共にキャンセル電話をしていただきバス停のある利尻温泉を目指す。13時50分到着。宿へ行ける路線バスは14時26分発。カラスの行水で汗だけ流し、何とかバスに間に合った。

 というわけで2年越しとなった利尻山踏破は無事終了。だが、翌日予定してた礼文岳登山は荒天中止にしたので、またまた宿題を残した感じである。また来るしかねえか。まあ再訪の価値は十分にある素晴らしいお山でしたみんな登ってね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:91人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 道北・利尻 [日帰り]
利尻山(鴛泊コース・ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら