弥陀ヶ原~奥大日岳~室堂山展望台


- GPS
- 14:53
- 距離
- 20.9km
- 登り
- 1,644m
- 下り
- 1,152m
コースタイム
- 山行
- 4:36
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 5:03
- 山行
- 5:46
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 7:17
天候 | 3日間とも晴れ(3日目14日は風強し) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
弥陀ヶ原~天狗平は旧道を進む(バス停の係に人に尋ねるも、旧道はやぶみちぽいが勧められた)・・・自分たち以外は歩いている人はなし |
その他周辺情報 | 宿泊はみくりが池温泉に2泊 |
予約できる山小屋 |
|
装備
個人装備 |
軽アイゼン(2日目新室堂乗越からの下りの一部で利用)<br />ヘルメット(使用せず)
|
---|
感想
istaka さんから家族でみくりが池温泉に行く予定だったが家族の方が行けなくなったので、キャンセルも勿体無いので大日岳でもどうかとの声がかかった。梅雨時期だったのでちょっと悩んだが行くことにした。
二名で行く予定だったがpipiさんも参加することになり三名で行きことになった。
1W位前までの天気予報では、天気はあまり良くなかったが、結果的には三日間とも快晴だった。
1日目は弥陀ヶ原に行く予定だったので、今回は富山から弥陀ヶ原に行くことにした。
最初に立山カルデラ展望台に行ったが山の方はガスでところどころしか見えなかった。10分位待ったが諦め
弥陀ヶ原から追分を回り散策。お花が結構咲いていました。
弥陀ヶ原から室堂まで美松坂コースとガキ田を通るコースがある。弥陀ヶ原でバス係のお姉さんに聞いたらガキ田は残雪?がありお勧めできない。美松坂コースはやぶ道かもと言われたが美松坂コースで室堂まで歩くことにした。
美松坂コースは言われた通りやぶ道だった。道を間違うことはなく、30分位するとやぶが少なくなり、普通の登山道になるがあまり人は多く使ってない感じ。天狗平手前で雪渓があり、雪渓を渡ったらすぐ天狗平山荘。
天狗平山荘にテーブル/椅子があったので少し休憩。そこから剱岳が見える。
天狗平山荘から室堂まではアップダウンが少ないが、最後の5-60mの登りで少し疲れた。
みくりが池は昨年の夏と違って一ヶ月早いので雪が残っており、違う雰囲気の池だった。
二日目の大日岳は、まず奥大日岳に行ってから状況により行くか行かないか判断することにした。
雷鳥キャンプ場を過ぎ称名川を渡って、劔御膳小屋との分岐までは昨年の剱岳とは同じコース。ここから奥大日岳を目指す。
少し歩くと雪渓が出てきた。斜度は少しあるがアイゼンなしで行けそうでそのまま登った。その後も所々雪渓を横切るところがあったがアイゼンは不要。
新室堂乗越を過ぎたあたりで雷鳥がいた。最初は登山道を歩いていたが、登山道から1m入り食事。我々には気にせず、うんちもしながら食事。
室堂乗越辺りから剱岳が見えるようになり、剱岳を見ながら稜線歩き。
奥大日岳の山頂に着いた時剱岳は見えていたが、数分で剱岳はガスで見えなくなった。奥大日岳山頂で私とpipiさんは朝食の弁当を食べ、朝食弁当を既に食べ終わったistakaさんは昼食を食べた。
大日岳への往復は3時間以上かかるが、まだ時間もあるので行こうと思えば行けるが、無理せず引き返すことにした。
下山では最後の雪渓は下り坂なのでアイゼンを付けて下った。
最後は雷鳥キャンプ場からみくりが池温泉への登りを登って到着。
時間も早いので夕食までゆっくりした。
三日目は展望台→浄土山→竜王岳の予定だったが、強風だったので浄土山には行かず展望台で折り返した。
10名位のツアーが登ってきて、リーダーは状況により引き返すといことで浄土山に向かった。
展望台直前で雷鳥が出てきた。子供も数羽いたがハイマツの中に入り見えなくなった。昨日に続き雷鳥が見れて嬉しい。
展望台では昨日と同じように眺望がよく笠ヶ岳、薬師は見えた。槍ヶ岳のところだけ雲がかかり、槍ヶ岳は見えなかった。
浄土山に後ろ髪を引かれながら下山。
下山後、バス、ケーブルカーで立山駅に戻ってから称名滝を見に行ったが、駐車場から30分近く歩いたが行くだけの価値はある。行って良かった。称名滝までの途中大日岳の登山口があった。
昔はここから登り、大日岳を経て奥大日岳に行ったと思う。
今回も3日間天気は良く最高の登山でした。
次回チャンスがあれば、浄土山、龍王岳、立山三山、大日岳にチャレンジしたいですね。
前年8月初旬に剣・立山に行ったが、お花の時期がが終了?していたので、昨年に続き、時期を変えて立山へ。今回は、お花畑を見ながら、昨年登った、剣岳を眺める山行になりました。前回は扇沢から入りましたが、遠回りにはなるが、弥陀ヶ原を散策したかったので、立山駅回りで行きます。時間・高速代は掛ったが、バスでの移動は早いし、景色もゆっくり見れたので良かったと思う。1日目は、弥陀ヶ原から、旧道で天狗平、みくりが池を目指します。正直、このルートの山レコを探したのですが、なかったので、時期が早かったのか?と思いましたが、皆さんは途中下車して周辺を散策するのが一般的なのだということを知りました。ちなみに旧道を歩いている人はいなかったです。キヌガサソウがこのルート上に多く咲いており、このお花に励まされながら歩けた感じです。また、天狗平からみくりが池までは、チングルマをはじめとした高山植物と立山の雄大な景色をみながら気分良く歩けました。2日目は奥大日岳へ、昨年登った剣岳が見える度に、本当によく登れたとメンバーと会話しながら歩きました。稜線に上がって、しばらく歩くと、お花畑の中にライチョウがいて、またこのライチョウが人を全く恐れず、至近距離まで来てくれたので写真を撮りまくれて大興奮でした。また、この稜線でのお花畑でようやく、初日に会えなかったハクサンイチゲに出会えました。また、どの方向から何度みても劔岳はカッコエーと思います。奥大日岳山頂での記念写真時には、あっという間に剣岳にガスがかかり、背景は立山になりましたが、戻る最中では、ガスがとれ再び、剣岳の雄姿を拝めたので良しとします。3日目は、浄土山と龍王岳に行く予定でしたが、天気は良いものの、台風の影響か風が強く、また、室堂山展望台までの間も、まだ雪渓が残っており、展望台までとしました。展望台でも、親子のライチョウにも会えたりしてうれしかった。
今回もメンバーと天気に恵まれました。3日間同行してもらった、mtoshiさんとpipiさんに感謝です。ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する