ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8416881
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

ワタスゲとニッコウキスゲを見に アヤメ平&尾瀬ヶ原

2025年07月13日(日) 〜 2025年07月14日(月)
情報量の目安: S
都道府県 福島県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
24:00
距離
22.2km
登り
614m
下り
646m

コースタイム

1日目
山行
4:58
休憩
0:14
合計
5:12
8:15
1
8:16
57
9:13
25
9:38
9:39
40
10:19
10:23
3
10:26
22
10:48
10:53
22
11:44
11
11:55
56
12:51
12:55
2
12:57
26
13:23
4
2日目
山行
3:08
休憩
0:15
合計
3:23
6:41
0
6:41
6:42
13
6:55
8
7:03
9
7:12
13
7:25
4
7:29
38
8:07
8:08
16
8:24
7
8:31
23
8:54
4
8:58
9:11
52
10:03
1
10:04
ゴール地点
天候 初日 晴れ 2日目 晴れ 山行の終盤は小雨
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
戸倉第二駐車場から乗合タクシーで鳩待峠往復。行きも帰りも乗車人数が揃ったら出発でした。
コース状況/
危険箇所等
長沢新道は橋が崩落箇所あり。自己責任で行きました。急な下りの区間があり、岩だらけで足運びは慎重に。
その他周辺情報 帰りに道の駅「尾瀬かたしな」に立ち寄り。
家を4時頃に出て7:30前に着きましたが第一駐車場はいっぱいで第二駐車場に回されました。24時間で1,000円です。
2025年07月13日 07:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/13 7:47
家を4時頃に出て7:30前に着きましたが第一駐車場はいっぱいで第二駐車場に回されました。24時間で1,000円です。
第二駐車場前の乗り合いタクシー乗り場。人数が揃うと出発です。すぐ乗れました。
2025年07月13日 07:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/13 7:47
第二駐車場前の乗り合いタクシー乗り場。人数が揃うと出発です。すぐ乗れました。
鳩待峠に到着。これって新しくできる星野リゾートの宿かな。
2025年07月13日 08:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/13 8:15
鳩待峠に到着。これって新しくできる星野リゾートの宿かな。
こちらは昔からある建物。
2025年07月13日 08:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/13 8:15
こちらは昔からある建物。
その脇からアヤメ平に向かいます。初めてなのでワクワク。
2025年07月13日 08:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/13 8:16
その脇からアヤメ平に向かいます。初めてなのでワクワク。
アヤメ平から竜宮そして見晴へは橋が崩落していて行けないとのこと。
2025年07月13日 08:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/13 8:16
アヤメ平から竜宮そして見晴へは橋が崩落していて行けないとのこと。
山に入りました。乗り合いタクシーのほとんどの人が山ノ鼻に向けて下ったと思いますが、私は登りです。
2025年07月13日 08:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/13 8:20
山に入りました。乗り合いタクシーのほとんどの人が山ノ鼻に向けて下ったと思いますが、私は登りです。
整備されています。
2025年07月13日 08:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/13 8:29
整備されています。
形が良くないギンリョウソウ発見。
2025年07月13日 08:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/13 8:57
形が良くないギンリョウソウ発見。
きれいな木道と朽ちた木道が出てきます。
2025年07月13日 09:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/13 9:12
きれいな木道と朽ちた木道が出てきます。
ようやく開けた。
2025年07月13日 09:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/13 9:21
ようやく開けた。
横田代。
2025年07月13日 09:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/13 9:22
横田代。
横田代の山標。
2025年07月13日 09:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/13 9:29
横田代の山標。
池塘が絵になります。
2025年07月13日 09:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/13 9:30
池塘が絵になります。
モフモフのワタスゲの綿毛が見頃。ベストタイミング。
2025年07月13日 09:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/13 9:33
モフモフのワタスゲの綿毛が見頃。ベストタイミング。
雪山の時に登った至仏山が目の前に。人も少なくこのコースは最高。
2025年07月13日 09:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/13 9:50
雪山の時に登った至仏山が目の前に。人も少なくこのコースは最高。
白いモフモフのワンコみたい。
2025年07月13日 09:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/13 9:52
白いモフモフのワンコみたい。
少し進むと中原山の山標。緩やかな登りが続きます。
2025年07月13日 10:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/13 10:25
少し進むと中原山の山標。緩やかな登りが続きます。
オオシラビソの今年伸びた部分の緑が若くてきれい。
2025年07月13日 10:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/13 10:27
オオシラビソの今年伸びた部分の緑が若くてきれい。
アヤメ平の少し手前です。天まで木道が続いているようです。
2025年07月13日 10:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/13 10:30
アヤメ平の少し手前です。天まで木道が続いているようです。
池塘なめの燧ヶ岳。素晴らしい。これは尾瀬ヶ原では見られない景色でしょうね。高層湿原ならでは。
2025年07月13日 10:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/13 10:35
池塘なめの燧ヶ岳。素晴らしい。これは尾瀬ヶ原では見られない景色でしょうね。高層湿原ならでは。
池塘にはちらほらワタスゲが。
2025年07月13日 10:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/13 10:40
池塘にはちらほらワタスゲが。
まるで燧ヶ岳に続く道。贅沢な風景です。人があまりいないのも良い。日曜のこの時間は正解かな。
2025年07月13日 10:42撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/13 10:42
まるで燧ヶ岳に続く道。贅沢な風景です。人があまりいないのも良い。日曜のこの時間は正解かな。
アヤメ平に到着。
2025年07月13日 10:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/13 10:45
アヤメ平に到着。
50年ほど前の尾瀬ブームで大勢の人がアヤメ平に押し寄せ、荒れ果てた湿原からここまで回復しましたよという看板。関係者の皆さんご尽力ありがとうございます。この自然、後世に残す必要がありますね。
2025年07月13日 10:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/13 10:46
50年ほど前の尾瀬ブームで大勢の人がアヤメ平に押し寄せ、荒れ果てた湿原からここまで回復しましたよという看板。関係者の皆さんご尽力ありがとうございます。この自然、後世に残す必要がありますね。
チングルマの綿毛がかわいい。まるで妖精みたいです。
2025年07月13日 10:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/13 10:47
チングルマの綿毛がかわいい。まるで妖精みたいです。
そびえる燧ヶ岳。ナデッ窪から登った時は、きつかったーーーっ。手前の白い線は、ワタスゲです。
2025年07月13日 10:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/13 10:54
そびえる燧ヶ岳。ナデッ窪から登った時は、きつかったーーーっ。手前の白い線は、ワタスゲです。
少し進んで振り返ってみるとこんな稜線を歩いてきたんですね。
2025年07月13日 10:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/13 10:59
少し進んで振り返ってみるとこんな稜線を歩いてきたんですね。
気持ちがいい木道。また来たいなあ。
2025年07月13日 11:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/13 11:02
気持ちがいい木道。また来たいなあ。
ワタスゲと燧ヶ岳。
2025年07月13日 11:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/13 11:06
ワタスゲと燧ヶ岳。
ワタスゲがいっぱい。来てよかった。幸せな気持ちに包まれます。
2025年07月13日 11:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/13 11:08
ワタスゲがいっぱい。来てよかった。幸せな気持ちに包まれます。
長沢新道との分岐に来ました。
2025年07月13日 11:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/13 11:15
長沢新道との分岐に来ました。
ここには大きな池塘があり、白い雲が映りこんでキレイ。燧ヶ岳もしっかり見えます。
2025年07月13日 11:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/13 11:15
ここには大きな池塘があり、白い雲が映りこんでキレイ。燧ヶ岳もしっかり見えます。
竜宮方面に進みます。
2025年07月13日 11:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/13 11:24
竜宮方面に進みます。
急傾斜や階段が出てくるようですが、序盤は傾斜もゆるく歩きやすい道です。
2025年07月13日 11:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/13 11:26
急傾斜や階段が出てくるようですが、序盤は傾斜もゆるく歩きやすい道です。
もう赤くなっている葉がある。そんな季節なのか。
2025年07月13日 11:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/13 11:38
もう赤くなっている葉がある。そんな季節なのか。
長沢新道のこの辺りはギンリョウソウがいっぱいあります。条件が良いのでしょうか。
2025年07月13日 11:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/13 11:49
長沢新道のこの辺りはギンリョウソウがいっぱいあります。条件が良いのでしょうか。
結構はげしめの下りになってきました。
2025年07月13日 12:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/13 12:01
結構はげしめの下りになってきました。
急階段も慎重に。足運びがむずかしい岩だらけの区間などあるので、ゆっくり下ります。
2025年07月13日 12:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/13 12:08
急階段も慎重に。足運びがむずかしい岩だらけの区間などあるので、ゆっくり下ります。
長沢というところまで来ました。問題はこの先です。
2025年07月13日 12:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/13 12:30
長沢というところまで来ました。問題はこの先です。
橋が出てきました。これは通れる。
2025年07月13日 12:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/13 12:30
橋が出てきました。これは通れる。
ここが現場ですね。積雪の影響で橋が壊れたそうです。今年は雪が多かったのは間違いないです。
2025年07月13日 12:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/13 12:30
ここが現場ですね。積雪の影響で橋が壊れたそうです。今年は雪が多かったのは間違いないです。
幸運なことに水量が少なく渡渉は問題なし。護岸を這い上がりました。
2025年07月13日 12:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/13 12:31
幸運なことに水量が少なく渡渉は問題なし。護岸を這い上がりました。
振り返るとこんな状態。自己責任です。
2025年07月13日 12:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/13 12:31
振り返るとこんな状態。自己責任です。
尾瀬ヶ原に出るまでには、ブナの巨木にいくつもの落書きがありました。
2025年07月13日 12:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/13 12:33
尾瀬ヶ原に出るまでには、ブナの巨木にいくつもの落書きがありました。
1954年7月と読めます。当時の尾瀬ブームで、先人たちは軽い気持ちで彫ったんでしょうね。70年前のはずかしい行為は木が枯れない限り残ります。
2025年07月13日 12:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/13 12:34
1954年7月と読めます。当時の尾瀬ブームで、先人たちは軽い気持ちで彫ったんでしょうね。70年前のはずかしい行為は木が枯れない限り残ります。
何とか尾瀬ヶ原に到着。
2025年07月13日 12:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/13 12:45
何とか尾瀬ヶ原に到着。
鹿よけの柵を通ります。
2025年07月13日 12:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/13 12:46
鹿よけの柵を通ります。
竜宮にある竜宮小屋。風景写真が好きな人が泊まる宿のようですね。
2025年07月13日 12:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/13 12:57
竜宮にある竜宮小屋。風景写真が好きな人が泊まる宿のようですね。
見晴に向かって進みます。
2025年07月13日 13:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/13 13:00
見晴に向かって進みます。
燧ヶ岳が大きくなってきました。
2025年07月13日 13:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/13 13:19
燧ヶ岳が大きくなってきました。
見晴の山小屋群。
2025年07月13日 13:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/13 13:22
見晴の山小屋群。
本日の宿に先にチェックインを済ませて、昼ご飯の営業をしている桧枝岐小屋でビールと食事を注文。
2025年07月13日 13:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/13 13:38
本日の宿に先にチェックインを済ませて、昼ご飯の営業をしている桧枝岐小屋でビールと食事を注文。
おすすめのカレーをいただきました。
2025年07月13日 13:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/13 13:39
おすすめのカレーをいただきました。
本日のお宿は、第二長蔵小屋です。尾瀬沼で長蔵小屋のそばを通って興味をもったので予約しました。1泊2食の個室利用で16,000円。個室は初めてです。
2025年07月13日 13:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/13 13:51
本日のお宿は、第二長蔵小屋です。尾瀬沼で長蔵小屋のそばを通って興味をもったので予約しました。1泊2食の個室利用で16,000円。個室は初めてです。
夕方までのんびり周辺を散策。
2025年07月13日 16:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/13 16:38
夕方までのんびり周辺を散策。
空が青い。幸せだな。
2025年07月13日 16:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/13 16:38
空が青い。幸せだな。
トンボはいっぱい飛んでいます。
2025年07月13日 16:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/13 16:55
トンボはいっぱい飛んでいます。
ニッコウキスゲをのぞき込むとキリギリスがいました。
2025年07月13日 16:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/13 16:57
ニッコウキスゲをのぞき込むとキリギリスがいました。
第二長蔵小屋の夕食は6時から。ビールが進んですでにいい気分です。
2025年07月13日 17:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/13 17:33
第二長蔵小屋の夕食は6時から。ビールが進んですでにいい気分です。
個室で、人のいびきに悩まされず(自分もかいてます)しっかり眠れました。いい目覚め。窓の外には虹が出てます。今日は午後天気が崩れる予報ですが、もってくれるかな。
2025年07月14日 05:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/14 5:10
個室で、人のいびきに悩まされず(自分もかいてます)しっかり眠れました。いい目覚め。窓の外には虹が出てます。今日は午後天気が崩れる予報ですが、もってくれるかな。
朝食前に散策。お隣にある尾瀬小屋のテラスは良い眺め。
2025年07月14日 05:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/14 5:46
朝食前に散策。お隣にある尾瀬小屋のテラスは良い眺め。
燧ヶ岳の伏流水をいただきましたが、とっても美味い。
2025年07月14日 05:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/14 5:46
燧ヶ岳の伏流水をいただきましたが、とっても美味い。
今度はこっちに泊まってみようか。なんて楽しみが尾瀬歩きにはあるんでしょうね。
2025年07月14日 05:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/14 5:46
今度はこっちに泊まってみようか。なんて楽しみが尾瀬歩きにはあるんでしょうね。
尾瀬小屋の前にあった歩荷の背負子。生歩荷さんも見ましたが、こんな荷物でへこたれない体力。尊敬します。
2025年07月14日 05:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/14 5:56
尾瀬小屋の前にあった歩荷の背負子。生歩荷さんも見ましたが、こんな荷物でへこたれない体力。尊敬します。
第二長蔵小屋の朝食です。身欠きにしんは久しぶり。
2025年07月14日 06:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/14 6:03
第二長蔵小屋の朝食です。身欠きにしんは久しぶり。
お世話になった山小屋にお別れをして今日の山歩きスタート。
2025年07月14日 06:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/14 6:40
お世話になった山小屋にお別れをして今日の山歩きスタート。
東電小屋方面に進みます。
2025年07月14日 06:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/14 6:46
東電小屋方面に進みます。
橋を渡って東電小屋に。
2025年07月14日 07:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/14 7:03
橋を渡って東電小屋に。
こちら側はすれ違う人も少なくていいですね。
2025年07月14日 07:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/14 7:06
こちら側はすれ違う人も少なくていいですね。
東電小屋到着。周りに小屋もなく良いロケーションです。ドコモの携帯もばっちり繋がりました。泊まった小屋はauは調子がいいみたいですけどドコモはダメ。下調べが必要でした。
2025年07月14日 07:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/14 7:13
東電小屋到着。周りに小屋もなく良いロケーションです。ドコモの携帯もばっちり繋がりました。泊まった小屋はauは調子がいいみたいですけどドコモはダメ。下調べが必要でした。
今度は牛首方面に進みます。尾瀬ヶ原と一口に言っても表情が場所によって違いますね。
2025年07月14日 07:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/14 7:13
今度は牛首方面に進みます。尾瀬ヶ原と一口に言っても表情が場所によって違いますね。
白樺なのか、こんな風景も好きです。
2025年07月14日 07:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/14 7:22
白樺なのか、こんな風景も好きです。
ヨッピつり橋を過ぎてニッコウキスゲが出てきました。
2025年07月14日 07:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/14 7:34
ヨッピつり橋を過ぎてニッコウキスゲが出てきました。
遠くに黄色い一角が。ニッコウキスゲの群落か。期待できそう。
2025年07月14日 07:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/14 7:44
遠くに黄色い一角が。ニッコウキスゲの群落か。期待できそう。
これはバッチリ咲いてそうですね。正面には至仏山も見える。
2025年07月14日 07:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/14 7:47
これはバッチリ咲いてそうですね。正面には至仏山も見える。
振り返ってもいい感じ。
2025年07月14日 07:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/14 7:58
振り返ってもいい感じ。
木道に映える黄色。
2025年07月14日 08:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/14 8:01
木道に映える黄色。
ここはニッコウキスゲがバッチリ咲いています。
2025年07月14日 08:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
7/14 8:03
ここはニッコウキスゲがバッチリ咲いています。
来てよかった。宿はネットが繋がらず下調べができなくて、尾瀬沼周辺しかニッコウキスゲは見られないと思い込んでいたので、嬉しさも倍増。
2025年07月14日 08:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/14 8:03
来てよかった。宿はネットが繋がらず下調べができなくて、尾瀬沼周辺しかニッコウキスゲは見られないと思い込んでいたので、嬉しさも倍増。
満足して山ノ鼻に向かいます。正面に至仏山も何とか見えます。
2025年07月14日 08:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/14 8:19
満足して山ノ鼻に向かいます。正面に至仏山も何とか見えます。
今回はほとんど花を撮影してないけど、小さいランの仲間やコバイケイソウなど色々ありました。でも雄大な風景とワタスゲ、ニッコウキスゲでおなかいっぱいです。
2025年07月14日 08:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/14 8:46
今回はほとんど花を撮影してないけど、小さいランの仲間やコバイケイソウなど色々ありました。でも雄大な風景とワタスゲ、ニッコウキスゲでおなかいっぱいです。
以前、雪の至仏山を登った時に利用した至仏山荘まで来ました。
2025年07月14日 08:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/14 8:56
以前、雪の至仏山を登った時に利用した至仏山荘まで来ました。
あとは鳩待峠まで頑張ればOK。
2025年07月14日 09:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/14 9:22
あとは鳩待峠まで頑張ればOK。
前回通った時は、一面の雪で覆われアイゼンで登ったので、まったく記憶がない道です。歩きやすい木道を休憩なしで登り切りました。いい運動になります。
2025年07月14日 09:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/14 9:55
前回通った時は、一面の雪で覆われアイゼンで登ったので、まったく記憶がない道です。歩きやすい木道を休憩なしで登り切りました。いい運動になります。
鳩待峠に到着。このあとは乗り合いタクシーで戸倉へ下りました。お疲れさまでした。山に登らない尾瀬歩きも良いですね。次は草紅葉の季節に来ますか。
2025年07月14日 10:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/14 10:03
鳩待峠に到着。このあとは乗り合いタクシーで戸倉へ下りました。お疲れさまでした。山に登らない尾瀬歩きも良いですね。次は草紅葉の季節に来ますか。
帰りに立ち寄った道の駅「尾瀬かたしな」で食べたうどん。豚肉とマイタケのつけ汁で美味しかった。直売所で朝どれトウモロコシとモロヘイヤ、ズッキーニ、夏野菜を買って帰りました。
2025年07月14日 11:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/14 11:04
帰りに立ち寄った道の駅「尾瀬かたしな」で食べたうどん。豚肉とマイタケのつけ汁で美味しかった。直売所で朝どれトウモロコシとモロヘイヤ、ズッキーニ、夏野菜を買って帰りました。

感想

これまで尾瀬は、至仏山、会津駒ヶ岳、燧ケ岳の日本百名山狙いで来たことしかなく、湿原歩きにあこがれていました。いい景色と聞くアヤメ平、そして尾瀬ヶ原をカメラ片手に歩いてみると楽しいですね。ワタスゲ、ニッコウキスゲの見頃と相まってとっても贅沢な二日間でした。次は草紅葉の季節ですかね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:152人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら