ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8414216
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

表登山口→黒姫山→戸隠⇔高妻山・乙妻山

2025年07月12日(土) 〜 2025年07月13日(日)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
18:42
距離
30.9km
登り
3,151m
下り
2,684m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:35
休憩
0:48
合計
8:23
距離 14.6km 登り 1,424m 下り 956m
7:03
72
8:15
8:20
65
9:25
9:51
113
11:44
28
12:12
12:21
10
12:31
22
12:53
10
13:03
24
13:27
21
13:48
42
14:30
14:32
3
14:40
7
14:47
14:51
9
15:00
15:01
6
15:07
15:08
18
2日目
山行
9:22
休憩
1:07
合計
10:29
距離 16.3km 登り 1,728m 下り 1,728m
3:38
12
3:58
64
5:02
5:03
5
5:08
5:14
14
5:28
5:34
3
5:37
5:38
9
5:47
5:48
9
5:57
16
6:13
6:14
16
6:30
2
6:32
13
6:45
7
6:52
23
7:15
10
7:25
7:28
45
8:13
5
8:18
8:39
11
8:50
8:51
12
9:03
10
9:13
15
9:28
9:37
10
9:47
13
10:00
22
10:22
11
10:33
10:34
8
10:42
31
11:13
15
11:28
22
11:50
11:51
4
11:55
12:08
35
13:17
7
13:32
13:34
22
13:59
ゴール地点
天候 7/12土 曇り、黒姫山上の方ガス。麓の信濃町は17.5/26.3で割と涼しい
7/13日 快晴、朝は涼しかった(尾根に出ると西から風)が、昼は日差しが暑くて辟易する。 熱中症になりかけ。
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
<行き>
7/11(金)
WILLER EXPRESS WN5553便 WEB割 4700円
23:20 東京駅八重洲南口(東京駅八重洲口 JR高速バスターミナルのりば)
→ 翌05:05 長野駅前(東口)

※東京→長野の夜行バスは少ない。昔は京王バス(新宿23:55→05:08長野駅)があったが…。今はツアー系しかない。
※WILLERは満席。4列だが割と前後に広く、仕切りあり寝やすい…ものの、休憩(25時三芳、27時横川)毎に電気つくから落ち着かない。あまり寝れず

<7/12土>
コンビニで朝食
長野 06:00 -(しなの鉄道 妙高高原行き)- 06:35 黒姫
06:45 駅窓口で信濃町のタクシー助成券(初乗り700円は払わなくてよくなる)貰う
06:50 黒姫駅前 -(野尻湖タクシー)- 07:00 黒姫山表登山口

※野尻湖タクシー 06:50頃駅で前日に予約。026-219-2829
※タクシー助成券は窓口で言えばもらえる。黄色い名刺大の紙で、簡単に事項を記載する。ボールペンも窓口にある。
https://www.town.shinano.lg.jp/docs/9725355.html

<7/13日>
戸隠キャンプ場 15:30 -(アルピコ 特急長野行き)- 16:35 長野駅
長野 17:29 -(あさま676 上野行き 長野始発 かなり臨時)-

※戸隠からの特急バスは事前予約必要。高速バスネットから。ちなみに、2025.4に大幅減員され、かつ、観光客向けの高速バス(要予約)とジモティー向けの普通の路線バス(予約不要)にわかれた。

<リンク>
しなの鉄道時刻表 https://www.shinanorailway.co.jp/rail-info/time-table/
特急バス時刻表 https://www.alpico.co.jp/traffic/express/express_togakushi/
普通バス時刻表 https://www.alpico.co.jp/traffic/local/nagano/togakushi/
タクシー https://www.shinano-machi.com/spot/1203
コース状況/
危険箇所等
戸隠牧場の入場料は、登山者は払わなくていいっぽい(?)
黒姫山表登山道 : 踏み跡明瞭、ただ時たまアブが飛んでいた。上の方200mくらい、露岩多い。それ以外は普通
黒姫山→戸隠 : よーーく踏まれている、笹も広く刈られている。下の方はだらだら緩斜面が長いけどね…
戸隠→一不動避難小屋 : 沢渡ること多く斜里岳のよう。鎖場は滑滝と帯岩。帯岩は歩くところはそんなでもないが、岩がぬれていて、踏み外すと下まで落ちるので用心。
一不動→六弥勒 : 快適な尾根道だが時たま戸隠側が崖の上
六弥勒→高妻山 : 百名山らしくよく踏まれている。登りの最後の方は鎖とロープあり
高妻山⇔乙妻山 : 出だしアップダウン多い尾根道。西面の崖の縁を通るので落ちぬよう。少し道幅狭いがまあ踏み跡は明瞭。十二大日付近、残雪あるが、ほんの数メートル
弥勒尾根 : 思ったより急じゃない。右にロープあるとこ、左が急斜面。

登山届 コンパスで出したが、黒姫山表登山口と戸隠牧場にポストあり
携帯 割と通じる
水場 黒姫山はない。高妻山は大洞沢の1620m付近に氷清水あり。出てた(写真あり)
トイレ 黒姫山は表登山口右にある建物の中。7時でも鍵あいてる。戸隠はキャンプ場入口に公衆トイレ、一不動避難小屋横に携帯トイレブース。牧場にもトイレあるが、登山客も使っていいのか、よくわからない。
その他周辺情報 温泉 : キャンプ場のコインシャワー(200円)
食事 : 戸隠牧場出てすぐ左、蕎麦屋 白樺食堂。とろろそば1100、缶ビール400。天ぷらはサービス
宿泊 : 戸隠イースタンキャンプ場。戸隠キャンプ場より安く(ハイシーズン1張2000円)、チェックアウトが遅い(〜16:30撤収)。戸隠キャンプ場もレイトチェックアウトプランあるが、車が前提?で5000円↑なのでちょっと…。
イースタン、下はペグの刺さりやすい芝生。コインシャワーいつでも使える。直火OK、水場あり、ごみ捨て場あり、水洗トイレ(ウォシュレットあり)。要予約だが、フリーは180張りで、前日で残り169だった。空きあれば当日飛び込み◯。08:30から張れる。
唯一、受付は16:30までなのでそれまでに駆けつけるよう
https://togakushi-eastern-camp.com/campsite-information/
Willer exp.で脱都(サンシャインシティで撮影)
2025年07月11日 23:50撮影 by  Pixel 7a, Google
7/11 23:50
Willer exp.で脱都(サンシャインシティで撮影)
Willerの訓練車が止まっていました。実際に夜訓練するんですね
2025年07月12日 00:48撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 0:48
Willerの訓練車が止まっていました。実際に夜訓練するんですね
朝の長野駅
2025年07月12日 05:31撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 5:31
朝の長野駅
しなの鉄道に乗りました、車両の座席は普段はロングシートらしいです。普段もクロスでよかったりしません?
2025年07月12日 05:50撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 5:50
しなの鉄道に乗りました、車両の座席は普段はロングシートらしいです。普段もクロスでよかったりしません?
乗ってきた
2025年07月12日 06:35撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 6:35
乗ってきた
黒姫駅から眺める黒姫山。どんよりしている…
2025年07月12日 06:36撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 6:36
黒姫駅から眺める黒姫山。どんよりしている…
黒姫の駅前
2025年07月12日 06:38撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 6:38
黒姫の駅前
立派な駅前旅館があり、撮影。泊まれたりするんだろうか。
2025年07月12日 06:41撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 6:41
立派な駅前旅館があり、撮影。泊まれたりするんだろうか。
黒姫山表登山口
2025年07月12日 06:54撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 6:54
黒姫山表登山口
黒姫山表登山口の脇に休憩所兼お手洗いがあります
2025年07月12日 06:59撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 6:59
黒姫山表登山口の脇に休憩所兼お手洗いがあります
休憩所の中。綺麗に管理されています
2025年07月12日 06:55撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 6:55
休憩所の中。綺麗に管理されています
表登山道
2025年07月12日 07:08撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 7:08
表登山道
ときたま伐採しているらしく、こういう張り紙いくつかあり
2025年07月12日 07:16撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 7:16
ときたま伐採しているらしく、こういう張り紙いくつかあり
表登山道を振り返る
2025年07月12日 07:17撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 7:17
表登山道を振り返る
表登山道…と合流する大規模伐採地。この左あたりまでタクシーが入ってくれればいいのにと思う
2025年07月12日 07:17撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 7:17
表登山道…と合流する大規模伐採地。この左あたりまでタクシーが入ってくれればいいのにと思う
肩身が狭い扱いを受けている。
2025年07月12日 07:18撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 7:18
肩身が狭い扱いを受けている。
表登山道
2025年07月12日 07:23撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 7:23
表登山道
林道(黒姫種池林道?)と交差
2025年07月12日 07:35撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 7:35
林道(黒姫種池林道?)と交差
作業道と交差。こういうふうに丸太並べるんですね
2025年07月12日 07:44撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 7:44
作業道と交差。こういうふうに丸太並べるんですね
もう一度林道(黒姫種池林道?)と交差
2025年07月12日 08:01撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 8:01
もう一度林道(黒姫種池林道?)と交差
しなの木。「登山者はおおかた小休止していく」とか書かれたら無視するわけにも行かず…
2025年07月12日 08:12撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 8:12
しなの木。「登山者はおおかた小休止していく」とか書かれたら無視するわけにも行かず…
三合目、夫婦岩(七曲り下)。あれ、一合目と二合目はどこ…?
2025年07月12日 08:21撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 8:21
三合目、夫婦岩(七曲り下)。あれ、一合目と二合目はどこ…?
雪のためか、木の根元が少し曲がっている
2025年07月12日 08:24撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 8:24
雪のためか、木の根元が少し曲がっている
ツツジ
2025年07月12日 08:34撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 8:34
ツツジ
ギンリョウソウ。花少ない黒姫山ですが、なぜかギンリョウソウだけ大量にありました。
2025年07月12日 08:52撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 8:52
ギンリョウソウ。花少ない黒姫山ですが、なぜかギンリョウソウだけ大量にありました。
若葉がいい感じです
2025年07月12日 08:57撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 8:57
若葉がいい感じです
ツルアリドオシ?
2025年07月12日 09:01撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 9:01
ツルアリドオシ?
四合目 七曲り上。七曲りといいつつ地図を見ると十曲りくらいある。
2025年07月12日 09:05撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 9:05
四合目 七曲り上。七曲りといいつつ地図を見ると十曲りくらいある。
いい感じだが景色が変わらない
2025年07月12日 09:17撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 9:17
いい感じだが景色が変わらない
ようやく六合目。ぶな…なんだろう。ヤマレコのチェックポイントになっている日の出岩はどれだかよくわかりませんでした。
2025年07月12日 10:13撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 10:13
ようやく六合目。ぶな…なんだろう。ヤマレコのチェックポイントになっている日の出岩はどれだかよくわかりませんでした。
ゴゼタチ
2025年07月12日 10:22撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 10:22
ゴゼタチ
ニガナ
2025年07月12日 10:41撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 10:41
ニガナ
時たま倒木
2025年07月12日 11:00撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 11:00
時たま倒木
マイヅルソウ
2025年07月12日 11:09撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 11:09
マイヅルソウ
イワカガミ
2025年07月12日 11:10撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 11:10
イワカガミ
八合目 ひかりごけ
2025年07月12日 11:10撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 11:10
八合目 ひかりごけ
これかな
2025年07月12日 11:10撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 11:10
これかな
このあたりから大きな石が出てきます。
2025年07月12日 11:15撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 11:15
このあたりから大きな石が出てきます。
エンレイソウ?
2025年07月12日 11:34撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 11:34
エンレイソウ?
ようやく表登山口分岐。5時間弱の上り。長かった…。
2025年07月12日 11:44撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 11:44
ようやく表登山口分岐。5時間弱の上り。長かった…。
七ツ池と大池の湿地帯。行きたい、行きたいが…時間が…
2025年07月12日 11:50撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 11:50
七ツ池と大池の湿地帯。行きたい、行きたいが…時間が…
黒姫山山頂。内輪山の御巣鷹山(小黒姫)と標高が7mしか変わりません。小黒姫の方も登山道できませんかね
2025年07月12日 12:16撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 12:16
黒姫山山頂。内輪山の御巣鷹山(小黒姫)と標高が7mしか変わりません。小黒姫の方も登山道できませんかね
あーつかれたと脚に手をおいたら、ちょうどハナアブがいたらしくて、針がズボンを貫通し脚に突き刺さりました。1分ぐらい悶絶の上、ようやくポイズンリムーバーと抗ヒスタミン剤を思い出して対処
2025年07月12日 12:01撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 12:01
あーつかれたと脚に手をおいたら、ちょうどハナアブがいたらしくて、針がズボンを貫通し脚に突き刺さりました。1分ぐらい悶絶の上、ようやくポイズンリムーバーと抗ヒスタミン剤を思い出して対処
黒姫山の長い外輪山
2025年07月12日 12:21撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 12:21
黒姫山の長い外輪山
シロバナニガナ
2025年07月12日 12:25撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 12:25
シロバナニガナ
ベニバナイチヤクソウ。なかなか見かけません
2025年07月12日 12:30撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 12:30
ベニバナイチヤクソウ。なかなか見かけません
峰の大池分岐
2025年07月12日 12:31撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 12:31
峰の大池分岐
夏山ですね
2025年07月12日 12:33撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 12:33
夏山ですね
オダマキ咲く斜面。長野らしい
2025年07月12日 12:36撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 12:36
オダマキ咲く斜面。長野らしい
夏っぽい。
2025年07月12日 12:39撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 12:39
夏っぽい。
下に古池が見えます
2025年07月12日 12:39撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 12:39
下に古池が見えます
新道分岐への下り。国土地理院のオンライン閲覧所でみたところ、確かにこの道は黒姫山登山道の中で新し目のようですね。その分、南登山道が無くなったらしい。なんで西登山口はああも迂回しているのかと思ったが、もとも新道分岐〜笹ヶ峰への道があったようで
2025年07月12日 13:05撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 13:05
新道分岐への下り。国土地理院のオンライン閲覧所でみたところ、確かにこの道は黒姫山登山道の中で新し目のようですね。その分、南登山道が無くなったらしい。なんで西登山口はああも迂回しているのかと思ったが、もとも新道分岐〜笹ヶ峰への道があったようで
下りやすい新道
2025年07月12日 13:37撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 13:37
下りやすい新道
平坦ゾーン
2025年07月12日 13:42撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 13:42
平坦ゾーン
新道分岐。あまとみトレイルってのがあるようです。ロングトレイルはあまり山登らないからなあ、私はやらないかな。でも冬にはいいかもとよく思う。
2025年07月12日 13:48撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 13:48
新道分岐。あまとみトレイルってのがあるようです。ロングトレイルはあまり山登らないからなあ、私はやらないかな。でも冬にはいいかもとよく思う。
降りてきた道
2025年07月12日 13:48撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 13:48
降りてきた道
古池
2025年07月12日 14:30撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 14:30
古池
古池の反対側の広大な湿地帯。
2025年07月12日 14:33撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 14:33
古池の反対側の広大な湿地帯。
ワレモコウと見せかけてアザミ
2025年07月12日 14:33撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 14:33
ワレモコウと見せかけてアザミ
静かでいい場所です。暑いけど。トンボが沢山飛んでいました
2025年07月12日 14:33撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 14:33
静かでいい場所です。暑いけど。トンボが沢山飛んでいました
水芭蕉が綺麗な場所があるようです。シーズンオフだからなのか?立入禁止
2025年07月12日 14:35撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 14:35
水芭蕉が綺麗な場所があるようです。シーズンオフだからなのか?立入禁止
古池と黒姫山
2025年07月12日 14:39撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 14:39
古池と黒姫山
古池と黒姫山
2025年07月12日 14:40撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 14:40
古池と黒姫山
折角なので種池にも寄り道しました。流入出がないそうです
2025年07月12日 14:48撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 14:48
折角なので種池にも寄り道しました。流入出がないそうです
大橋登山口着
2025年07月12日 14:59撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 14:59
大橋登山口着
道端のホタルブクロ
2025年07月12日 15:03撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 15:03
道端のホタルブクロ
信濃町から長野市へ
2025年07月12日 15:07撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 15:07
信濃町から長野市へ
大橋横の駐車スペース。割と車が止まっていた
2025年07月12日 15:07撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 15:07
大橋横の駐車スペース。割と車が止まっていた
キャンプ場受付に間に合う。
2025年07月12日 15:55撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 15:55
キャンプ場受付に間に合う。
下界すぎるので、せっかくだしアイスを食べる
2025年07月12日 15:33撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 15:33
下界すぎるので、せっかくだしアイスを食べる
癖になってんだ…下山したらこれ一気飲みするの…
2025年07月12日 15:56撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 15:56
癖になってんだ…下山したらこれ一気飲みするの…
近くの戸隠キャンプ場バス停。思ったより最終が早くてビビる。16:20に乗らないと脱出不能になってしまう。
2025年07月12日 15:52撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 15:52
近くの戸隠キャンプ場バス停。思ったより最終が早くてビビる。16:20に乗らないと脱出不能になってしまう。
こちらが明日の高妻山の登山口へ続く道
2025年07月12日 15:52撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 15:52
こちらが明日の高妻山の登山口へ続く道
バス停横のコインロッカー。
2025年07月12日 15:53撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 15:53
バス停横のコインロッカー。
地味にこういう施設内の地図を確認しておかないと、朝の暗いうちは結構迷うことになるとトラウマが申しております
2025年07月12日 15:53撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 15:53
地味にこういう施設内の地図を確認しておかないと、朝の暗いうちは結構迷うことになるとトラウマが申しております
キセキレイ!?鳥の写真撮るの難しい…。
2025年07月12日 15:54撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 15:54
キセキレイ!?鳥の写真撮るの難しい…。
キャンプ場の、コインシャワースペース。
2025年07月12日 15:59撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 15:59
キャンプ場の、コインシャワースペース。
𝘾𝙝𝙞𝙡𝙡 𝙤𝙪𝙩...
2025年07月12日 16:10撮影 by  Pixel 7a, Google
7/12 16:10
𝘾𝙝𝙞𝙡𝙡 𝙤𝙪𝙩...
えーおはようございます。長丁場、朝3時からスタート
2025年07月13日 03:39撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 3:39
えーおはようございます。長丁場、朝3時からスタート
2025年07月13日 03:39撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 3:39
ぐえー厳しいンゴ
2025年07月13日 03:40撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 3:40
ぐえー厳しいンゴ
夜の戸隠山
2025年07月13日 03:41撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 3:41
夜の戸隠山
大洞沢登山道
2025年07月13日 04:24撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 4:24
大洞沢登山道
オダマキ
2025年07月13日 04:27撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 4:27
オダマキ
斜里岳っぽい
2025年07月13日 04:43撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 4:43
斜里岳っぽい
ミゾホオズキ。
2025年07月13日 04:44撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 4:44
ミゾホオズキ。
滑滝。これも斜里岳に(ry
2025年07月13日 04:45撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 4:45
滑滝。これも斜里岳に(ry
朝焼け。そこそこ登ってきました。
2025年07月13日 04:45撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 4:45
朝焼け。そこそこ登ってきました。
不動滝?横、帯岩のトラバース
2025年07月13日 05:02撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 5:02
不動滝?横、帯岩のトラバース
帯岩
2025年07月13日 05:02撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 5:02
帯岩
進む分には正直あまり怖さはない
2025年07月13日 05:03撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 5:03
進む分には正直あまり怖さはない
振り返ってみると下まで切れ落ちてるなと思う。
2025年07月13日 05:05撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 5:05
振り返ってみると下まで切れ落ちてるなと思う。
氷清水。出てました。冷たくておいしい
2025年07月13日 05:08撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 5:08
氷清水。出てました。冷たくておいしい
ズダ
2025年07月13日 05:10撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 5:10
ズダ
クルマムグラ?ドグラマグラみたいな名前しやがって
2025年07月13日 05:11撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 5:11
クルマムグラ?ドグラマグラみたいな名前しやがって
クワガタ。意外とこの山、花多いですね
2025年07月13日 05:11撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 5:11
クワガタ。意外とこの山、花多いですね
一不動避難小屋
2025年07月13日 05:25撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 5:25
一不動避難小屋
一不動避難小屋 内部
2025年07月13日 05:25撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 5:25
一不動避難小屋 内部
一不動
2025年07月13日 05:35撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 5:35
一不動
2025年07月13日 05:36撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 5:36
ママコナ?
2025年07月13日 05:36撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 5:36
ママコナ?
ウツボグサかな
2025年07月13日 05:36撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 5:36
ウツボグサかな
意外と日陰が多く涼しくて快適です
2025年07月13日 05:37撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 5:37
意外と日陰が多く涼しくて快適です
ギボウシ咲く斜面。下は…なんか切れ落ちてそう
2025年07月13日 05:47撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 5:47
ギボウシ咲く斜面。下は…なんか切れ落ちてそう
ギボウシ
2025年07月13日 05:47撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 5:47
ギボウシ
イブキジャコウソウ?
2025年07月13日 05:48撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 5:48
イブキジャコウソウ?
思ったより崖っぷちを歩いていました
2025年07月13日 05:49撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 5:49
思ったより崖っぷちを歩いていました
園芸的にはアスチルベ(違う)
2025年07月13日 05:52撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 5:52
園芸的にはアスチルベ(違う)
ミネウスユキソウとかかな
2025年07月13日 05:53撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 5:53
ミネウスユキソウとかかな
三文殊
2025年07月13日 05:56撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 5:56
三文殊
地味にわからない
2025年07月13日 05:57撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 5:57
地味にわからない
五地蔵山・六弥勒のピークが見えてきました。登るなあ
2025年07月13日 05:59撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 5:59
五地蔵山・六弥勒のピークが見えてきました。登るなあ
キスゲ
2025年07月13日 06:09撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 6:09
キスゲ
振り返ると、戸隠山の稜線の向こうに、槍穂高が見えます
2025年07月13日 06:09撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 6:09
振り返ると、戸隠山の稜線の向こうに、槍穂高が見えます
四普賢
2025年07月13日 06:11撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 6:11
四普賢
うーん、どこが見えているのか、志賀高原とかの方か?
2025年07月13日 06:12撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 6:12
うーん、どこが見えているのか、志賀高原とかの方か?
これは八ヶ岳なのかな(真ん中奥)
2025年07月13日 06:12撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 6:12
これは八ヶ岳なのかな(真ん中奥)
これギョウジャニンニクの花なんですね。初めてみた
2025年07月13日 06:15撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 6:15
これギョウジャニンニクの花なんですね。初めてみた
ミヤマカラマツ
2025年07月13日 06:18撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 6:18
ミヤマカラマツ
クガイソウかな
2025年07月13日 06:23撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 6:23
クガイソウかな
五地蔵
2025年07月13日 06:29撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 6:29
五地蔵
六弥勒。ここまでくれば行程の1/3が終了。悪くないペース
2025年07月13日 06:34撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 6:34
六弥勒。ここまでくれば行程の1/3が終了。悪くないペース
ここでようやく高妻山が目の前にドーンと見えるようになります
2025年07月13日 06:34撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 6:34
ここでようやく高妻山が目の前にドーンと見えるようになります
北アルプスも全部見えるようになります。白馬から針ノ木くらいまで?そういえば大糸線挟めばもう戸隠で、近いですもんね
2025年07月13日 06:46撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 6:46
北アルプスも全部見えるようになります。白馬から針ノ木くらいまで?そういえば大糸線挟めばもう戸隠で、近いですもんね
槍穂高
2025年07月13日 06:46撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 6:46
槍穂高
焼山〜火打〜妙高です。地味に真ん中のトンガリがどこだかわからない。黒沢岳?
2025年07月13日 06:48撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 6:48
焼山〜火打〜妙高です。地味に真ん中のトンガリがどこだかわからない。黒沢岳?
七薬師
2025年07月13日 06:52撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 6:52
七薬師
八観音
2025年07月13日 07:14撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 7:14
八観音
九勢至
2025年07月13日 07:23撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 7:23
九勢至
登りますね〜300mくらい登ります
2025年07月13日 07:24撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 7:24
登りますね〜300mくらい登ります
ヨツバシオガマかな
2025年07月13日 07:33撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 7:33
ヨツバシオガマかな
十阿弥陀
2025年07月13日 08:12撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 8:12
十阿弥陀
コケモモ
2025年07月13日 08:15撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 8:15
コケモモ
つきました。高妻山 山頂です。最後力尽きかけていたので大変だった。
2025年07月13日 08:16撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 8:16
つきました。高妻山 山頂です。最後力尽きかけていたので大変だった。
高妻山 三角点
2025年07月13日 08:17撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 8:17
高妻山 三角点
OKでみつけたパンを食べる
2025年07月13日 08:26撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 8:26
OKでみつけたパンを食べる
乙妻山。中々すごい崖です
2025年07月13日 08:40撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 8:40
乙妻山。中々すごい崖です
そそり立っています
2025年07月13日 08:41撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 8:41
そそり立っています
ミヤマムラサキ?
2025年07月13日 08:44撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 8:44
ミヤマムラサキ?
シャクナゲ
2025年07月13日 08:49撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 8:49
シャクナゲ
いい感じの道です(ここはね)
2025年07月13日 08:50撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 8:50
いい感じの道です(ここはね)
林の中に、草みたいな背丈の低さのシャクナゲたちが咲いていました
2025年07月13日 08:51撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 8:51
林の中に、草みたいな背丈の低さのシャクナゲたちが咲いていました
十一阿閦
2025年07月13日 08:51撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 8:51
十一阿閦
2297mピークの右側は台地のよう
2025年07月13日 09:04撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 9:04
2297mピークの右側は台地のよう
ミツバオウレン
2025年07月13日 09:05撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 9:05
ミツバオウレン
乙妻山と手前の残雪
2025年07月13日 09:09撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 9:09
乙妻山と手前の残雪
猩々袴。残雪の周りに咲いていました。
2025年07月13日 09:10撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 9:10
猩々袴。残雪の周りに咲いていました。
猩々袴。
2025年07月13日 09:11撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 9:11
猩々袴。
十二大日。いまいち何を指しているのかよく分からない。残雪の下?
2025年07月13日 09:12撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 9:12
十二大日。いまいち何を指しているのかよく分からない。残雪の下?
シラネアオイ
2025年07月13日 09:16撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 9:16
シラネアオイ
ヤグルマソウかな
2025年07月13日 09:24撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 9:24
ヤグルマソウかな
カラマツソウ
2025年07月13日 09:24撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 9:24
カラマツソウ
グンナイフウロっぽいやつ
2025年07月13日 09:25撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 9:25
グンナイフウロっぽいやつ
高妻山を振り返る。こちらから見てもとんがっている
2025年07月13日 09:26撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 9:26
高妻山を振り返る。こちらから見てもとんがっている
乙妻山。十三虚空蔵。終点です。終点といいつつ…昔は合ノ峰、木曾殿アブキ経由で奥裾花の林道に降りる道があったのですね
2025年07月13日 09:29撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 9:29
乙妻山。十三虚空蔵。終点です。終点といいつつ…昔は合ノ峰、木曾殿アブキ経由で奥裾花の林道に降りる道があったのですね
雨飾〜金山〜焼山〜火打〜妙高です。縦走するはずが撤退したのを思い出す。グヌヌ
2025年07月13日 09:29撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 9:29
雨飾〜金山〜焼山〜火打〜妙高です。縦走するはずが撤退したのを思い出す。グヌヌ
奥にちっちゃく黒姫山(糸魚川市)が見えている、気がします。
2025年07月13日 09:30撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 9:30
奥にちっちゃく黒姫山(糸魚川市)が見えている、気がします。
アオノツガザクラ
2025年07月13日 09:49撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 9:49
アオノツガザクラ
コメツツジ?
2025年07月13日 10:22撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 10:22
コメツツジ?
ダイコン
2025年07月13日 10:22撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 10:22
ダイコン
ここが崖っぷち
2025年07月13日 10:25撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 10:25
ここが崖っぷち
リンドウが咲いていました
2025年07月13日 10:28撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 10:28
リンドウが咲いていました
ハクサンチドリ
2025年07月13日 10:46撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 10:46
ハクサンチドリ
黒姫山と古間のあたり。そういえば、佐渡山って登る人いるんでしょうか。登山道ないけど、冬とか…調べたら結構いるみたいですね
2025年07月13日 10:52撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 10:52
黒姫山と古間のあたり。そういえば、佐渡山って登る人いるんでしょうか。登山道ないけど、冬とか…調べたら結構いるみたいですね
戸隠山。本当は戸隠の麓から見るのが真の姿なんでしょうけど
2025年07月13日 11:19撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 11:19
戸隠山。本当は戸隠の麓から見るのが真の姿なんでしょうけど
戸隠牧場が見えてきました
2025年07月13日 12:10撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 12:10
戸隠牧場が見えてきました
弥勒尾根の下り。
2025年07月13日 13:11撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 13:11
弥勒尾根の下り。
弥勒尾根の登山口
2025年07月13日 13:18撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 13:18
弥勒尾根の登山口
牧場につきました
2025年07月13日 13:18撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 13:18
牧場につきました
下から、九頭龍山あたり
2025年07月13日 13:20撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 13:20
下から、九頭龍山あたり
ウバユリ?デカくて謎に身の危険を感じる
2025年07月13日 13:22撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 13:22
ウバユリ?デカくて謎に身の危険を感じる
戸隠牧場
2025年07月13日 13:32撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 13:32
戸隠牧場
の隣のそば屋に吸い込まれるようにはいる
2025年07月13日 13:34撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 13:34
の隣のそば屋に吸い込まれるようにはいる
とろろそば。天ぷらはおまけだった。
2025年07月13日 13:40撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 13:40
とろろそば。天ぷらはおまけだった。
蕎麦屋 白樺食堂
2025年07月13日 13:51撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 13:51
蕎麦屋 白樺食堂
癖になってんだ…(2)
2025年07月13日 14:23撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 14:23
癖になってんだ…(2)
高妻山登山口の駐車場。この時間でも結構止まってますね
2025年07月13日 14:25撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 14:25
高妻山登山口の駐車場。この時間でも結構止まってますね
アルピコバス
2025年07月13日 14:25撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 14:25
アルピコバス
アルピコバスに乗ると山に来た感じがするように調教されつつある
2025年07月13日 15:25撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 15:25
アルピコバスに乗ると山に来た感じがするように調教されつつある
戸隠神社中社。多分来たことが有るのでスルー
2025年07月13日 15:39撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 15:39
戸隠神社中社。多分来たことが有るのでスルー
長野駅
2025年07月13日 16:36撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 16:36
長野駅
上野行のちょっと珍しいやつに乗ります。直前にあさまが走っていたので、途中でもあまり自由に乗ってくる人はなかった。
2025年07月13日 17:05撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 17:05
上野行のちょっと珍しいやつに乗ります。直前にあさまが走っていたので、途中でもあまり自由に乗ってくる人はなかった。
ビール
2025年07月13日 18:48撮影 by  Pixel 7a, Google
7/13 18:48
ビール
撮影機器:

感想

黒姫山と高妻山・乙妻山に登りました

高妻山は百名山の中だとロングコースだが日帰りのみということで、麓にテント泊で早立ちと相成りました。一昨年辺りから行くことを考えていたものの、優先度低く、いざ行こうとしたらテント場が貸切だったりで最後まで残っていました。

本当は6月に行く予定でしたが、山頂近くの残雪が危ないんだかそうでもないんだかよくわからず、7月になりました。

で、土曜日、ただ戸隠行くだけだとつまらないので黒姫山に登ってみました。どちらかというと戸隠山かもしれませんが、蟻の戸渡りをいく自信がなく…。黒姫山は、妙高程ではないにせよ外輪山との間に湿原あるし少し気になっていました

しかし実際、コースを考えると時間の制約が多く(長野からの始発が黒姫につくのが06:30頃、キャンプ場の受付が16:30まで、2日目は最終バスが16:30)、落ち着かない多い山行になりました。時間の兼ね合いで結局湿原には行けなかったのですが、まあ上から見えたし、(もう一度登りたい程でもないし)もういいことにします。
もしかしたら、先に戸隠にテント設営してから、空荷でピストンしたほうが良かったかもです。

黒姫山はなかなかストロングスタイルの山でした。
なにしろ登山道のスタートがかなり麓の方で、よく登る必要があります。
火山なので妙高や燧のように岩ばかりの登山道を想像していましたが、そこまででもなかったのは幸いでした。
ただ、似たような景色が3-4時間続く中、登り続けるのはなかなか辛いものがあります。
花も少なく、ただギンリョウソウがかなり多くて珍しいと思いました。

戸隠方向へはしばらく外輪山の尾根をいきますが、そこは花も多く(ベニバナイチヤクソウとか)、心地よい道でした

戸隠に下ったら道が明らかに良くなって笑いました。
表登山道ではすれ違わず、戸隠からは数名いらして、なるほどメジャーになるのも頷ける道でした
ただ、下の方がだらだら長くてそれはそれで飽きました。

キャンプ場はかなり下界のもので、快適で良かったです
チルアウトならぬチル昼寝してしまい19時頃から慌てて食事したりしました

翌日、高妻山は朝3時発のつもりが30分遅れ。
まあ皆さん似たような時間になりますよね。駐車場でライトが蠢くのが見えました
長丁場なのでゆっくり登りましたが、大洞沢は斜里岳みたいで楽しかったです
一不動からの尾根は花あり、風も涼しくMP回復しました。意外と花多かったです
六弥勒からは最後2hの登りですが、このあたりから日差しが出てきてキツくなってきました。それでも北アを一望できたので幾ばくかの慰めにはなりました
高妻山⇔乙妻山は少しハードで、西面の切れっぷりに驚きました。途中からは快適な尾根歩きでしたが暑くてペース上がらず。乙妻山まで着くと西側はガスが出てきて、眺めは妙高〜火打〜焼山〜雨飾くらいでした。よく見えて良かったですけど。
最後はだんだん暑さで足が重くなり、食欲もわかず。普段の休憩ペースは1hごとを意識していますが、30分に1回くらい水を飲んでいました。が、水も太陽光でお湯になってしまいあまり足しにならず。

戸隠ではそば屋に飛び込み、予定より1本早いバスでかえりました。
テント撤収の時間がなくなりそうで慌てました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:28人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら