唐松岳⛰️早朝黒菱リフトでご来光☀️


- GPS
- 07:56
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,130m
- 下り
- 980m
コースタイム
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 7:52
天候 | 晴れのちくもりのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
200台・無料 ●早朝トレッキングチケット 【特定日のみ・4時半運行開始】 黒菱第3リフト往復+グラートクワッドリフト片道…2000円 黒菱第3リフト往復のみ…1500円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●よく整備されていて迷うところはありません。 ●上の樺の一部と丸山ケルンの手前に雪渓あり 心配な方はチェンスパがあると安心です。 |
その他周辺情報 | ♨️みみずくの湯 大人700円 リフト乗り場に100円割引券あります |
写真
感想
久々に八方尾根に行きたいな~と思っていると
どうやらご来光リフトがあるらしい!?
これは行っておくべき!と白馬へ!🚗
リフトは黒菱駐車場から。
前回公共交通機関で来たので黒菱駐車場の存在を知らなかったのですが、こんな高いところまで車で来れて無料だなんてありがたし!
2時半に到着するも、すでにたくさんの車が止まっていてびっくり!
その後も続々と車がきて、リフトが動く頃にはほぼ満車😳
リフト券はキャッシュレス決済可能✨早朝トレッキングチケットを購入して出発です!
急斜面をリフトでラクラク通過、リフトを降りるとそこには白馬モルゲンロートがドーン!
雲が多そうだと思ったけどめちゃめちゃいい景色でした⛰️
そしてこれから行く方面は快晴☀️絶景を期待して登ります♪
次第にかかっていた雲もとれ、自分たちも標高を上げているので一面の雲海✨
2年前に縦走した五竜岳と鹿島槍ヶ岳もドーンと見えていました♪
前回は曇っていたため、八方池に写る白馬の写真を撮れずでしたが、今回はバッチリ✨立派なカメラを持って来た方もたくさんいました♪
八方池の先は登山道となりますが、よく整備されていて歩きやすいです🚶
この八方尾根は、蛇紋岩の地質により標高の低い場所でも高山植物が見られますが、標高2000m付近でいきなりダケカンバの林が現れます。植生の逆転現象が起きている珍しい山なのですね。
登って暑くなってきたところで樹林帯になるので、涼しくてありがたいです🌲
樹林帯の途中、まさかの雪渓歩き!
しかもすごく滑る😨キックステップでなんとかなりましたが、せめてストックを持ってくるべきでした😳
丸山ケルンまで来るとかなりの絶景✨
たくさんの方が休憩されていました。
ここでMitsuky、かなりお疲れの様子で進むことを諦めかけていた……ところ、通りかかったお兄さんが元気になるゼリーをくれました😳
これは行くしかないと頑張って歩みを進めることに笑
しかしながらMitsukyは完全に電池が切れてハイマツの隙間に入って動かなくなってしまったため、唐松岳頂上は単独で目指すことに🤣
唐松岳頂上山荘まで登ると立山剱岳が目の前に!北アルプス大パノラマ✨速歩で唐松岳へ🏃♂️➡️
唐松岳に向かう途中からは槍も見えて最高でした😆
山頂ピストンし、頂上山荘で少し待ってみたけどMitsukyが来ないので下山開始…するとじりじりと登ってくるMitsukyを発見!せめて頂上山荘からの絶景は見て欲しいので一緒に登り返し、のんびり補給&コーヒータイム☕️
さて、下山です。
Mitsukyはガラスの膝との戦い。登りよりもゆっくりと。疲れ果てていたけれど、それでも楽しんでいたみたいでよかった🤣
そしてなんと、登りでゼリーをくれたパーティの方が下山時には元気になる粉をくれました😳なんと優しい方々なのでしょう…
そのおかげでMitsukyも無事にリフト乗り場まで降りてこれました!
リフト乗り場の目の前にはソフトクリーム🍦
食べないわけにはいかないでしょう!😋
甘さと冷たさが登山後の体にしみました!
リフトを乗り継いで下山!あっという間!笑
帰りにみみずくの湯♨️で汗を流し、長野市街地で焼肉を食べて帰りました♪♪
早朝リフトは行動時間を長く取れるからありがたいですね✨大満足の山行でした😆
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する