五竜岳 遠見尾根ピストン


- GPS
- 08:14
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,519m
- 下り
- 1,538m
コースタイム
- 山行
- 6:02
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 6:02
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪渓はつぼ足で問題なし (行きのゴンドラを待っているとき パトロールの方が 雪渓は前にも歯があるアイゼンが必要です! 凍ってます! 十分な装備を! とおっしゃってて エエ~つぼ足で行けると聞いてたけど!? なんも持ってきてないけど!? と一瞬焦りましたが.. 遠見尾根は大丈夫でした) 小屋手前のガレ場は転倒注意 |
その他周辺情報 | 下山後の入浴で当てにしていた エスカルプラザの龍神の湯は 11時オープン 下山が早すぎてまだあいておらず 車で10分ほどのところにある 10時オープンの 八方の湯を利用しました きれいでシャワーの湯量が多く 半露天が雰囲気良くて大満足 |
写真
西遠見を超えたところのルート
見えたら綺麗でしょうねとハイカーさんと会話しましたが
予想通り素晴らしい眺めでした
まあまあなアップダウンが往路の体力を奪いましたが
復路では時々出てくる登りが
よい気分転換になりました
感想
今年のテーマ「岩場に慣れる」
ということで、
今シーズン初の小屋泊登山は五竜岳に決定。
ゴンドラ、リフトで楽ちんさせてもらえるぶん、
どうしても歩き出しが7時半になるため
暑さとの戦いとなりました。
そんな中でも軽快に歩みを進め
どんどん追い抜いていかれるハイカーさん多数。
小屋やテントの宿泊客の顔ぶれを見ても、
健脚ベテランの集うエリアと推察しました。
(夏休み前ということもあるかもですが)
小屋から山頂までが正念場。
登りはそれほど難なく行けましたが、
下りは落ちたらケガでは済まんな、
というところもあったので、慎重に、
時間をかけました。
すれ違いに気を使う岩場もあるので
人の少ない早いうちに行くのが良さそうです。
長い距離ではありませんが
自分なりに足の置き場を考え登る岩場は
槍や赤岳のような至れり尽くせりのルートとは一足違ったワクワク感がありました。
ゴンドラの時間制限がある遠見尾根の日帰りピストンは自分には無理と
小屋泊にしましたが、
大正解でした。
小屋はきれいで快適、スタッフさんは明るく親切。
特筆すべきはトイレ:外トイレは絶景(ぜひとも個室に足をお運びください)
小屋内トイレはウオッシュレット。令和の山小屋ですな。
満室だったようですが夜は静かで、
暑くもなく寒くもなくぐっすり眠れ
(朝はストーブをたいてくださってました)
さらに朝にはご来光に照らされた
雪渓と五竜岳を目にすることができ
泊まってよかった!!
と心から思いました。
早朝の快晴の中下山でき
往路では雲に覆われ見られなかった景色を楽しめたのも
一泊したおかげでした。
お花畑から一転、
雪渓そして岩。
変化に富み、
疲れも忘れる素晴らしい山行となりました。
今年も去年にも増して暑くなりそうな夏。
暑さ対策を課題として
これからの山も存分に味わいたいものです。
オープンが早いため
毎年シーズン初っ端に訪れてお世話になっている
五竜スキー場。
昨今のインバウンド傾向、
リフト券代の上昇により
白馬エリアはもう庶民の遊び場ではないな...
もう来れないな...
と寂しく思っていました。
しかし、
夏があった!!
これからは夏の登山シーズンの始まりを
毎年五竜で迎えるのも楽しいなと
早くも来年に思いを馳せています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する