ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8410629
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

五竜岳 遠見尾根ピストン

2025年07月12日(土) 〜 2025年07月13日(日)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:14
距離
14.5km
登り
1,519m
下り
1,538m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:02
休憩
0:00
合計
6:02
距離 8.3km 登り 1,362m 下り 519m
8:26
8:27
17
8:44
31
9:15
9:16
44
9:59
10:00
67
11:07
1
11:09
11:10
35
11:44
11:45
59
12:44
12:45
47
13:32
2日目
山行
2:50
休憩
0:01
合計
2:51
距離 6.2km 登り 157m 下り 1,019m
13:32
3
5:56
46
6:43
31
7:14
7:15
28
7:42
7:43
18
8:01
41
8:42
8:43
3
8:48
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
エスカルプラザ前第一駐車場 朝6時半 余裕たっぷり
コース状況/
危険箇所等
雪渓はつぼ足で問題なし

(行きのゴンドラを待っているとき
パトロールの方が
雪渓は前にも歯があるアイゼンが必要です!
凍ってます!
十分な装備を!
とおっしゃってて
エエ~つぼ足で行けると聞いてたけど!?
なんも持ってきてないけど!?
と一瞬焦りましたが..
遠見尾根は大丈夫でした)

小屋手前のガレ場は転倒注意
その他周辺情報 下山後の入浴で当てにしていた
エスカルプラザの龍神の湯は
11時オープン
下山が早すぎてまだあいておらず
車で10分ほどのところにある
10時オープンの
八方の湯を利用しました
きれいでシャワーの湯量が多く
半露天が雰囲気良くて大満足
雪で覆われたゲレンデに毎年お世話になってます。
あの雪の下にこんな命が眠っていたとは。
登る前から感動
でも足元を大の苦手のケ○シが横切り
不吉な予感.....
2025年07月12日 06:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/12 6:54
雪で覆われたゲレンデに毎年お世話になってます。
あの雪の下にこんな命が眠っていたとは。
登る前から感動
でも足元を大の苦手のケ○シが横切り
不吉な予感.....
リフトに乗り換え
晴れ予報のはずが
雲が立ち込めています
2025年07月12日 07:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/12 7:15
リフトに乗り換え
晴れ予報のはずが
雲が立ち込めています
階段地獄
きれいに整備されていますが
なかなか体力を奪ってくれます
2025年07月12日 07:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/12 7:35
階段地獄
きれいに整備されていますが
なかなか体力を奪ってくれます
まだまだ視界は開けず
日も出てないのに暑い...
普段ないほどの汗
2025年07月12日 08:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/12 8:26
まだまだ視界は開けず
日も出てないのに暑い...
普段ないほどの汗
大遠見で雪渓出現
2025年07月12日 09:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/12 9:18
大遠見で雪渓出現
雪渓横断①
このあとの全ての雪渓は短く
斜度もありません
2025年07月12日 09:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/12 9:26
雪渓横断①
このあとの全ての雪渓は短く
斜度もありません
雪渓横断②
行きに片足程度の大きさだった数カ所の踏み抜きは
翌日の復路では 胴体サイズくらいに大きくなってました
2025年07月12日 09:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/12 9:35
雪渓横断②
行きに片足程度の大きさだった数カ所の踏み抜きは
翌日の復路では 胴体サイズくらいに大きくなってました
雪渓横断③
いちばん長かったかな?
2025年07月12日 09:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/12 9:37
雪渓横断③
いちばん長かったかな?
雪渓横断④
天然のクーラー 最高です
2025年07月12日 09:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/12 9:45
雪渓横断④
天然のクーラー 最高です
よちよちと歩いていたら
急に雲が晴れて
初めて目指す五竜岳が顔を見せてくれました!
なんという存在感
がぜん元気が出ます
2025年07月12日 09:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/12 9:47
よちよちと歩いていたら
急に雲が晴れて
初めて目指す五竜岳が顔を見せてくれました!
なんという存在感
がぜん元気が出ます
カラ元気は一瞬で消え...
この階段は下から見ると
まるでハシゴかと思うような斜度に見えました
歩いてみると一段ごと奥行きもあり
そこまでではありませんでしたが
ここで階段は辛かった
2025年07月12日 10:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/12 10:20
カラ元気は一瞬で消え...
この階段は下から見ると
まるでハシゴかと思うような斜度に見えました
歩いてみると一段ごと奥行きもあり
そこまでではありませんでしたが
ここで階段は辛かった
最初の鎖
一瞬
2025年07月12日 10:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/12 10:23
最初の鎖
一瞬
これは歩かなくていい雪渓
2025年07月12日 10:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/12 10:24
これは歩かなくていい雪渓
二つ目の鎖
すれ違いもあったので
登りは鎖を使わず
向かって右側を登るとスムーズでした
下りは向かって左側を
鎖を多少の支えに降りると安心です
2025年07月12日 10:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/12 10:25
二つ目の鎖
すれ違いもあったので
登りは鎖を使わず
向かって右側を登るとスムーズでした
下りは向かって左側を
鎖を多少の支えに降りると安心です
小屋下の雪渓で動く5つの物体
クマだ
とのことでしたが
よくわからず。
2025年07月12日 10:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/12 10:34
小屋下の雪渓で動く5つの物体
クマだ
とのことでしたが
よくわからず。
青空がやっと見えてきました
最後のカラ元気を振り絞ります
2025年07月12日 10:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/12 10:43
青空がやっと見えてきました
最後のカラ元気を振り絞ります
小屋を目視!!
2025年07月12日 10:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/12 10:52
小屋を目視!!
雪渓横断⑤ これが最後
2025年07月12日 10:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/12 10:57
雪渓横断⑤ これが最後
あと少し
でもあのてっぺんまで行く体力が残ってるだろうかと
この時は本気で心配でした
2025年07月12日 10:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/12 10:57
あと少し
でもあのてっぺんまで行く体力が残ってるだろうかと
この時は本気で心配でした
小屋まで結構下ります
2025年07月12日 11:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/12 11:04
小屋まで結構下ります
小屋手間の稜線上 白山山頂
360度見え始めます
2025年07月12日 11:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/12 11:06
小屋手間の稜線上 白山山頂
360度見え始めます
風も強くなり
キャップを飛ばされました
100円ショップのリーシュコードを付けててよかったです
2025年07月12日 11:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/12 11:06
風も強くなり
キャップを飛ばされました
100円ショップのリーシュコードを付けててよかったです
到着.....
2025年07月12日 11:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/12 11:13
到着.....
字体がかっこいい
2025年07月12日 11:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/12 11:14
字体がかっこいい
普段は選んでは食べないいなり寿司
細胞の隅々まで染み渡りましたです.....
このおかげで山頂へ行こうという気力が湧きました
2025年07月12日 11:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/12 11:17
普段は選んでは食べないいなり寿司
細胞の隅々まで染み渡りましたです.....
このおかげで山頂へ行こうという気力が湧きました
外トイレ前からが絶景
2025年07月12日 11:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/12 11:41
外トイレ前からが絶景
小屋のチェックインが12時からとのことだったので
小屋を背に 山頂へ向かいます
2025年07月12日 11:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/12 11:54
小屋のチェックインが12時からとのことだったので
小屋を背に 山頂へ向かいます
パッと見 どこを登ればエエの?
という感じですが
印をつけてくださってますので
その周辺を
手足の届くところを選んで登ります
2025年07月12日 12:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/12 12:15
パッと見 どこを登ればエエの?
という感じですが
印をつけてくださってますので
その周辺を
手足の届くところを選んで登ります
自分の親世代にも見えるご夫婦とすれ違い。
すごい!
2025年07月12日 12:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/12 12:19
自分の親世代にも見えるご夫婦とすれ違い。
すごい!
鎖のないところ、
登りは良いのですが
下りは慎重になりました
2025年07月12日 12:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/12 12:22
鎖のないところ、
登りは良いのですが
下りは慎重になりました
これをよじ登り
2025年07月12日 12:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/12 12:27
これをよじ登り
つきました
山頂は狭く
譲り合いです
2025年07月12日 12:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/12 12:37
つきました
山頂は狭く
譲り合いです
登ってきた方向
2025年07月12日 12:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/12 12:38
登ってきた方向
蚕棚部屋
2025年07月12日 13:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/12 13:42
蚕棚部屋
足元側にもお布団敷いて
下段は一部屋6人です
2025年07月12日 13:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/12 13:43
足元側にもお布団敷いて
下段は一部屋6人です
テントも気持ちよさそう
2025年07月12日 15:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/12 15:55
テントも気持ちよさそう
夕飯17時
待ってましたカレー
とってもおいしかったです
全ての山小屋の夕飯はカレーがいい🍛
と思うのは私だけでしょうか
2025年07月12日 17:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/12 17:01
夕飯17時
待ってましたカレー
とってもおいしかったです
全ての山小屋の夕飯はカレーがいい🍛
と思うのは私だけでしょうか
夕飯後
テラスで雪渓を見ながらビール休憩
日が長いのがこの時期の山の楽しいところ
2025年07月12日 17:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/12 17:46
夕飯後
テラスで雪渓を見ながらビール休憩
日が長いのがこの時期の山の楽しいところ
午前3時半の点灯で目覚めました
女性トイレ限定の絶景
洗面所の窓から
2025年07月13日 04:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/13 4:23
午前3時半の点灯で目覚めました
女性トイレ限定の絶景
洗面所の窓から
神秘的
2025年07月13日 04:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/13 4:24
神秘的
そして 明けてきました
2025年07月13日 04:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/13 4:31
そして 明けてきました
五竜も染まっています
2025年07月13日 04:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/13 4:40
五竜も染まっています
稜線の影から太陽が現れます
ピンク色の雲が流れていきます
2025年07月13日 04:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/13 4:43
稜線の影から太陽が現れます
ピンク色の雲が流れていきます
刻々と変わっていきます
2025年07月13日 04:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/13 4:43
刻々と変わっていきます
天国がここにもありました
2025年07月13日 04:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/13 4:50
天国がここにもありました
山頂からも絶景でしょう
2025年07月13日 04:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/13 4:52
山頂からも絶景でしょう
名残を惜しみつつ
2025年07月13日 04:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/13 4:54
名残を惜しみつつ
この大雪渓をまた見に来たい
2025年07月13日 05:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/13 5:52
この大雪渓をまた見に来たい
今日は雲ひとつない快晴です
2025年07月13日 06:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/13 6:03
今日は雲ひとつない快晴です
いい小屋でした
2025年07月13日 06:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/13 6:05
いい小屋でした
行きはガスっていて見えなかった
西遠見を超えたところのルート
見えたら綺麗でしょうねとハイカーさんと会話しましたが
予想通り素晴らしい眺めでした

まあまあなアップダウンが往路の体力を奪いましたが
復路では時々出てくる登りが
よい気分転換になりました
2025年07月13日 06:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/13 6:37
行きはガスっていて見えなかった
西遠見を超えたところのルート
見えたら綺麗でしょうねとハイカーさんと会話しましたが
予想通り素晴らしい眺めでした

まあまあなアップダウンが往路の体力を奪いましたが
復路では時々出てくる登りが
よい気分転換になりました
西遠見で振り返って
2025年07月13日 06:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/13 6:53
西遠見で振り返って
大遠見で
昨日は全然見えなかった
2025年07月13日 07:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/13 7:44
大遠見で
昨日は全然見えなかった
鹿島槍もくっきり
2025年07月13日 07:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/13 7:48
鹿島槍もくっきり
2025年07月13日 07:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/13 7:48
下山路の天気が良すぎて
写真ばかり撮ってしまいました
2025年07月13日 08:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/13 8:03
下山路の天気が良すぎて
写真ばかり撮ってしまいました
しかし地蔵の頭まで降りてくると
やはりそこは雲の中
2025年07月13日 08:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/13 8:42
しかし地蔵の頭まで降りてくると
やはりそこは雲の中
下りリフトに乗るという
冬はない機会を楽しみます
風がとっても気持ちいい
2025年07月13日 08:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/13 8:49
下りリフトに乗るという
冬はない機会を楽しみます
風がとっても気持ちいい
リフトで降りると
ゴンドラまで登り返さないといけないという現実
ゴンドラで冷たいおしぼりをいただき
生き返りました
なんと気の利いたサービスでしょう!!
最後まで感動の山行でした
2025年07月13日 08:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/13 8:58
リフトで降りると
ゴンドラまで登り返さないといけないという現実
ゴンドラで冷たいおしぼりをいただき
生き返りました
なんと気の利いたサービスでしょう!!
最後まで感動の山行でした
撮影機器:

感想

今年のテーマ「岩場に慣れる」
ということで、
今シーズン初の小屋泊登山は五竜岳に決定。

ゴンドラ、リフトで楽ちんさせてもらえるぶん、
どうしても歩き出しが7時半になるため
暑さとの戦いとなりました。
そんな中でも軽快に歩みを進め
どんどん追い抜いていかれるハイカーさん多数。
小屋やテントの宿泊客の顔ぶれを見ても、
健脚ベテランの集うエリアと推察しました。
(夏休み前ということもあるかもですが)

小屋から山頂までが正念場。
登りはそれほど難なく行けましたが、
下りは落ちたらケガでは済まんな、
というところもあったので、慎重に、
時間をかけました。
すれ違いに気を使う岩場もあるので
人の少ない早いうちに行くのが良さそうです。

長い距離ではありませんが
自分なりに足の置き場を考え登る岩場は
槍や赤岳のような至れり尽くせりのルートとは一足違ったワクワク感がありました。

ゴンドラの時間制限がある遠見尾根の日帰りピストンは自分には無理と
小屋泊にしましたが、
大正解でした。
小屋はきれいで快適、スタッフさんは明るく親切。
特筆すべきはトイレ:外トイレは絶景(ぜひとも個室に足をお運びください)
小屋内トイレはウオッシュレット。令和の山小屋ですな。
満室だったようですが夜は静かで、
暑くもなく寒くもなくぐっすり眠れ
(朝はストーブをたいてくださってました)
さらに朝にはご来光に照らされた
雪渓と五竜岳を目にすることができ
泊まってよかった!!
と心から思いました。
早朝の快晴の中下山でき
往路では雲に覆われ見られなかった景色を楽しめたのも
一泊したおかげでした。

お花畑から一転、
雪渓そして岩。
変化に富み、
疲れも忘れる素晴らしい山行となりました。

今年も去年にも増して暑くなりそうな夏。
暑さ対策を課題として
これからの山も存分に味わいたいものです。

オープンが早いため
毎年シーズン初っ端に訪れてお世話になっている
五竜スキー場。
昨今のインバウンド傾向、
リフト券代の上昇により
白馬エリアはもう庶民の遊び場ではないな...
もう来れないな...
と寂しく思っていました。
しかし、
夏があった!!
これからは夏の登山シーズンの始まりを
毎年五竜で迎えるのも楽しいなと
早くも来年に思いを馳せています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:66人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら