ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8408471
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

夏始め~笠ヶ岳~双六岳~槍ヶ岳~テント泊縦走

2025年07月12日(土) 〜 2025年07月14日(月)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
29:28
距離
45.2km
登り
4,140m
下り
4,089m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:47
休憩
2:15
合計
10:02
距離 11.6km 登り 2,021m 下り 298m
7:06
5
7:33
21
7:54
7:55
10
8:05
8:12
85
9:37
9:49
10
10:26
10:35
68
11:43
96
13:29
35
14:04
14:05
18
14:23
15:17
11
15:28
15:55
13
16:08
16:18
45
2日目
山行
7:55
休憩
1:52
合計
9:47
距離 12.7km 登り 876m 下り 1,120m
6:55
53
7:48
7:50
1
7:57
8:08
5
8:13
8:14
53
9:07
9:13
16
9:29
34
10:03
10:04
11
10:15
10:16
25
10:41
10:43
24
11:07
12:04
2
12:06
6
12:12
12:13
12
12:25
12:26
12
12:38
12:39
24
13:03
13:04
7
13:11
13:18
91
14:54
14:55
31
15:26
15:45
25
16:13
11
16:24
3日目
山行
9:50
休憩
1:17
合計
11:07
距離 21.0km 登り 1,243m 下り 2,671m
4:02
30
4:32
4:38
37
5:15
5:16
42
5:58
6:05
66
7:11
7:18
60
8:18
8:24
21
8:45
8:52
6
8:58
9:13
6
9:19
42
11:33
11:37
42
12:19
12:42
34
13:16
13:17
3
13:20
50
14:10
25
14:35
23
14:58
11
天候 1日目 晴れ~ガス
2日目 晴れ~ガス
3日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・笠ヶ岳テント 2,000円(1人)トイレ代込み、トイレは小屋横、テント場から10分くらい、水場テント場から2分ほど下った所に沢水を直に汲む。
・双六岳テント 2,000円(1人)トイレ代別1回200円、水場は蛇口から沢水豊富。自販機、喫茶、お土産品あり。
・槍ヶ岳山荘  レンタルヘルメット500円(山頂往復用)用紙に個人情報記入してレンタル。自販機、喫茶、お土産品豊富にあり。トイレ1回200円。
・槍平小屋 トイレあり。蛇口から沢水豊富、冷たくてありがたい。ちくわ天うどん900円、自販機、セルフ喫茶、お土産品あり。

【残雪状況】笠ヶ岳テント場~笠ヶ岳山荘間、大ノマ付近、弓折乗越先~花畑間、西鎌尾根数カ所、残雪ありますが、問題なし。双六小屋~双六岳は完全に夏道。
【千丈沢分岐~奥丸山間の稜線】特に前半は草が生い茂り足元が見えにくく段差あり注意。途中ザレ場あり、滑り止めの鉄杭あり。後半と分岐~奥丸山は普通に歩けた。
その他周辺情報 下山後:中崎山荘 奥飛騨の湯 1,000円(大人)JAF割で900円
予約できる山小屋
槍平小屋
ご当地マンホール確認してスタート
2025年07月12日 06:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/12 6:28
ご当地マンホール確認してスタート
2025年07月12日 07:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/12 7:00
風穴あたり
雪崩で土砂崩れした爪痕
左俣林道開通ありがとうございます
2025年07月12日 07:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/12 7:34
風穴あたり
雪崩で土砂崩れした爪痕
左俣林道開通ありがとうございます
久々の笠新道
2025年07月12日 08:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/12 8:05
久々の笠新道
2025年07月12日 08:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/12 8:08
2025年07月12日 09:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/12 9:20
2025年07月12日 09:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/12 9:40
2025年07月12日 09:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/12 9:40
もうガスが〜
2025年07月12日 09:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/12 9:54
もうガスが〜
2025年07月12日 09:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/12 9:55
2025年07月12日 10:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/12 10:05
2025年07月12日 10:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/12 10:26
一望できたことがあったかな😅
2025年07月12日 10:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/12 10:29
一望できたことがあったかな😅
2025年07月12日 10:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/12 10:29
お花いっぱい✨
2025年07月12日 10:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/12 10:30
お花いっぱい✨
2025年07月12日 10:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/12 10:59
2025年07月12日 10:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/12 10:59
2025年07月12日 11:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/12 11:18
2025年07月12日 11:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/12 11:30
2025年07月12日 11:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/12 11:30
2025年07月12日 11:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/12 11:31
2025年07月12日 11:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/12 11:35
やっとこ杓子平
2025年07月12日 11:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/12 11:43
やっとこ杓子平
2025年07月12日 11:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/12 11:46
パイン🍍いただきます
2025年07月12日 11:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/12 11:49
パイン🍍いただきます
目指す笠ヶ岳が遠い〜
2025年07月12日 12:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/12 12:05
目指す笠ヶ岳が遠い〜
稜線目指して頑張る
2025年07月12日 12:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/12 12:11
稜線目指して頑張る
2025年07月12日 12:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/12 12:23
2025年07月12日 12:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/12 12:23
夏道出てます
2025年07月12日 12:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/12 12:58
夏道出てます
2025年07月12日 13:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/12 13:04
2025年07月12日 13:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/12 13:05
2025年07月12日 13:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/12 13:11
2025年07月12日 13:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/12 13:22
2025年07月12日 13:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/12 13:29
稜線散歩へ
2025年07月12日 13:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/12 13:29
稜線散歩へ
2025年07月12日 13:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/12 13:40
2025年07月12日 13:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/12 13:43
2025年07月12日 13:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/12 13:46
クリア谷の稜線
2025年07月12日 13:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/12 13:49
クリア谷の稜線
とにかくお花畑✨
2025年07月12日 13:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/12 13:54
とにかくお花畑✨
抜戸岩
2025年07月12日 14:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/12 14:03
抜戸岩
2025年07月12日 14:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/12 14:10
2025年07月12日 14:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/12 14:10
2025年07月12日 14:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/12 14:22
テント場着
水平で良いテント場です
小屋(トイレ)までがちょい遠いのが難点
2025年07月12日 14:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/12 14:26
テント場着
水平で良いテント場です
小屋(トイレ)までがちょい遠いのが難点
テン場〜小屋間の雪渓
2025年07月12日 15:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/12 15:22
テン場〜小屋間の雪渓
2025年07月12日 15:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/12 15:27
Let’s go to Top of the mountain
2025年07月12日 15:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/12 15:51
Let’s go to Top of the mountain
2025年07月12日 16:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/12 16:06
覗かせていただきご挨拶🙏
2025年07月12日 16:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/12 16:07
覗かせていただきご挨拶🙏
2025年07月12日 16:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/12 16:07
クリア谷通行禁止🈲の標識
2025年07月12日 16:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/12 16:09
クリア谷通行禁止🈲の標識
2025年07月12日 16:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/12 16:09
撮っていただく📷
2025年07月12日 16:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/12 16:11
撮っていただく📷
2025年07月12日 16:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/12 16:15
テン場に戻り水汲みへ
2025年07月12日 16:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/12 16:40
テン場に戻り水汲みへ
沢から直汲み💧
2025年07月12日 16:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/12 16:42
沢から直汲み💧
あら!
雷鳥さん
ヒナを暖めているようです
てか、テント⛺️近い!
2025年07月12日 16:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/12 16:47
あら!
雷鳥さん
ヒナを暖めているようです
てか、テント⛺️近い!
そこが良い理由を聞かせて欲しい🤣
2025年07月12日 16:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/12 16:49
そこが良い理由を聞かせて欲しい🤣
2025年07月12日 17:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/12 17:00
小屋裏の丘を小笠と呼んでいる2人
連れて来てもらった
2025年07月12日 17:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/12 17:11
小屋裏の丘を小笠と呼んでいる2人
連れて来てもらった
☝️
2025年07月12日 17:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/12 17:16
☝️
晩ご飯🍚
2025年07月12日 17:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/12 17:40
晩ご飯🍚
2人から麻婆茄子
旨し!
2025年07月12日 17:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/12 17:57
2人から麻婆茄子
旨し!
2日目
4時に起きると出発してる方が多い
2025年07月13日 04:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/13 4:12
2日目
4時に起きると出発してる方が多い
デジカメ
2025年07月13日 04:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/13 4:18
デジカメ
スマホ
2025年07月13日 04:19撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/13 4:19
スマホ
デジカメ
2025年07月13日 04:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/13 4:26
デジカメ
スマホ
2025年07月13日 04:41撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/13 4:41
スマホ
2025年07月13日 04:44撮影 by  iPhone 15, Apple
5
7/13 4:44
2025年07月13日 04:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/13 4:45
2025年07月13日 04:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/13 4:47
おはようございます☀️
2025年07月13日 04:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/13 4:49
おはようございます☀️
☀️
2025年07月13日 04:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/13 4:50
☀️
☀️
2025年07月13日 04:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/13 4:51
☀️
🌕と3人
2025年07月13日 04:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/13 4:51
🌕と3人
2025年07月13日 04:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/13 4:54
再び笠ヶ岳
2025年07月13日 05:24撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/13 5:24
再び笠ヶ岳
撤収
2025年07月13日 06:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/13 6:30
撤収
2025年07月13日 06:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/13 6:31
あっという間に遠くなる
2025年07月13日 06:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/13 6:45
あっという間に遠くなる
今日は槍に向かって→
2025年07月13日 06:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/13 6:45
今日は槍に向かって→
2025年07月13日 06:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/13 6:46
焼岳、乗鞍岳、御嶽山の三兄弟🍡
2025年07月13日 06:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/13 6:46
焼岳、乗鞍岳、御嶽山の三兄弟🍡
2025年07月13日 07:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/13 7:32
後方
2025年07月13日 07:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/13 7:32
後方
2025年07月13日 07:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/13 7:34
抜戸岳へ
2025年07月13日 07:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/13 7:55
抜戸岳へ
抜戸岳
2025年07月13日 08:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/13 8:02
抜戸岳
抜戸岳で🥾がハマり抜けなくなる🤣
1
抜戸岳で🥾がハマり抜けなくなる🤣
西鎌尾根
2025年07月13日 08:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/13 8:17
西鎌尾根
2025年07月13日 08:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/13 8:17
後ろも良いし
2025年07月13日 08:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/13 8:22
後ろも良いし
前も良い✨
2025年07月13日 08:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/13 8:22
前も良い✨
2025年07月13日 08:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/13 8:35
2025年07月13日 08:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/13 8:50
断崖絶壁の景色
2025年07月13日 08:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/13 8:52
断崖絶壁の景色
2025年07月13日 08:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/13 8:55
2025年07月13日 09:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/13 9:18
いきいきか
2025年07月13日 09:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/13 9:25
いきいきか
大ノマ付近
2025年07月13日 10:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/13 10:22
大ノマ付近
2025年07月13日 10:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/13 10:29
大ノマ乗越
2025年07月13日 10:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/13 10:41
大ノマ乗越
暑く中の登りはキツい…弓折岳着
2025年07月13日 11:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/13 11:08
暑く中の登りはキツい…弓折岳着
お茶🍵タイム
2025年07月13日 11:24撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/13 11:24
お茶🍵タイム
分岐
2025年07月13日 12:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/13 12:11
分岐
2人にお礼とお別れ🖐️
2025年07月13日 12:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/13 12:12
2人にお礼とお別れ🖐️
2025年07月13日 12:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/13 12:16
花見平
2025年07月13日 12:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/13 12:25
花見平
2025年07月13日 12:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/13 12:27
2025年07月13日 12:41撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/13 12:41
コバイケイソウ沢山
2025年07月13日 13:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/13 13:00
コバイケイソウ沢山
双六小屋🛖
2025年07月13日 13:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/13 13:02
双六小屋🛖
2025年07月13日 13:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/13 13:03
鷲羽岳
2025年07月13日 13:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/13 13:11
鷲羽岳
2025年07月13日 13:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/13 13:11
お腹空いた〜!
五目ラーメン🍜いただきます
2025年07月13日 13:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/13 13:23
お腹空いた〜!
五目ラーメン🍜いただきます
2025年07月13日 13:43撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/13 13:43
2025年07月13日 13:43撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/13 13:43
テント設営⛺️
2025年07月13日 14:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/13 14:21
テント設営⛺️
双六岳へ
2025年07月13日 14:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/13 14:49
双六岳へ
2025年07月13日 15:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/13 15:10
☁️
2025年07月13日 15:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/13 15:12
☁️
山頂方面グレー🩶
2025年07月13日 15:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/13 15:13
山頂方面グレー🩶
鷲羽岳🦅
2025年07月13日 15:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/13 15:14
鷲羽岳🦅
ガス〜😂
双六岳
2025年07月13日 15:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/13 15:26
ガス〜😂
双六岳
槍さま雲☁️隠れ
2025年07月13日 15:31撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/13 15:31
槍さま雲☁️隠れ
三俣方面から来た方が「少し降りたら雷鳥いましたよ」と教えてもらいウォッチング👀
砂浴び中
2025年07月13日 15:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/13 15:36
三俣方面から来た方が「少し降りたら雷鳥いましたよ」と教えてもらいウォッチング👀
砂浴び中
バサバサ
2025年07月13日 15:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/13 15:40
バサバサ
バサバサっ
2025年07月13日 15:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/13 15:41
バサバサっ
小屋戻り
2025年07月13日 16:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/13 16:24
小屋戻り
2025年07月13日 16:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/13 16:25
日曜のテント場はガラガラ
2025年07月13日 16:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/13 16:25
日曜のテント場はガラガラ
3日目
樅沢岳
2025年07月14日 04:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/14 4:33
3日目
樅沢岳
2025年07月14日 04:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/14 4:35
2025年07月14日 04:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/14 4:37
2025年07月14日 04:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/14 4:37
少し進むと再び樅沢岳
2025年07月14日 04:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/14 4:40
少し進むと再び樅沢岳
2025年07月14日 04:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/14 4:40
2025年07月14日 04:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/14 4:51
2025年07月14日 04:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/14 4:52
2025年07月14日 04:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/14 4:53
2025年07月14日 04:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/14 4:55
ここは雪の下側へ降りて通過
2025年07月14日 05:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/14 5:05
ここは雪の下側へ降りて通過
硫黄乗越
2025年07月14日 05:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/14 5:13
硫黄乗越
2025年07月14日 05:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/14 5:27
2025年07月14日 05:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/14 5:46
左俣乗越
2025年07月14日 05:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/14 5:54
左俣乗越
振り返って
2025年07月14日 05:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/14 5:59
振り返って
2025年07月14日 06:22撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/14 6:22
花や
2025年07月14日 06:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/14 6:23
花や
2025年07月14日 06:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/14 6:27
2025年07月14日 06:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/14 6:33
歩いてきた笠〜の稜線
2025年07月14日 06:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/14 6:46
歩いてきた笠〜の稜線
双六〜西鎌尾根
2025年07月14日 06:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/14 6:46
双六〜西鎌尾根
2025年07月14日 06:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/14 6:46
2025年07月14日 06:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/14 6:46
この辺りから風が強くなり、時々飛ばされそうになる
2025年07月14日 06:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/14 6:47
この辺りから風が強くなり、時々飛ばされそうになる
穂高方面
2025年07月14日 06:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/14 6:47
穂高方面
2025年07月14日 06:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/14 6:51
千丈乗越
2025年07月14日 07:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/14 7:11
千丈乗越
2025年07月14日 07:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/14 7:42
2025年07月14日 08:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/14 8:10
槍ヶ岳山荘
風が強いので↑カバーしてあるスペースに避難
2025年07月14日 08:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/14 8:14
槍ヶ岳山荘
風が強いので↑カバーしてあるスペースに避難
2025年07月14日 08:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/14 8:14
なぜこのタイミング🥲
2025年07月14日 08:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/14 8:23
なぜこのタイミング🥲
2025年07月14日 08:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/14 8:34
2025年07月14日 08:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/14 8:39
ブロッケン🌈
2025年07月14日 08:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
7/14 8:39
ブロッケン🌈
2025年07月14日 08:40撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/14 8:40
山頂貸切
2025年07月14日 08:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/14 8:44
山頂貸切
2025年07月14日 08:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/14 8:45
小屋に戻りました
2025年07月14日 08:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/14 8:57
小屋に戻りました
珍しい色🧡
2025年07月14日 09:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/14 9:18
珍しい色🧡
黄色💛
2025年07月14日 09:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/14 9:18
黄色💛
あとは下り〜
と、思いながら、やはりある
2025年07月14日 09:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/14 9:24
あとは下り〜
と、思いながら、やはりある
2025年07月14日 09:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/14 9:24
2025年07月14日 09:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/14 9:25
2025年07月14日 09:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/14 9:34
2025年07月14日 09:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/14 9:49
分岐からやっぱり↑
2025年07月14日 10:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/14 10:02
分岐からやっぱり↑
ここから奥丸山→稜線へ
2025年07月14日 10:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/14 10:12
ここから奥丸山→稜線へ
ザレ場
2025年07月14日 10:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/14 10:17
ザレ場
まだ道分かる範囲🌱
2025年07月14日 10:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/14 10:17
まだ道分かる範囲🌱
2025年07月14日 10:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/14 10:21
2025年07月14日 10:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/14 10:45
2025年07月14日 10:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/14 10:46
2025年07月14日 11:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/14 11:05
やっと分岐😮‍💨
2025年07月14日 11:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/14 11:18
やっと分岐😮‍💨
奥丸山着
2025年07月14日 11:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/14 11:34
奥丸山着
ぐるっと
2025年07月14日 11:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/14 11:34
ぐるっと
歩いてきた稜線
2025年07月14日 11:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/14 11:34
歩いてきた稜線
西鎌尾根
2025年07月14日 11:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/14 11:34
西鎌尾根
槍〜南岳
2025年07月14日 11:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/14 11:34
槍〜南岳
大切戸
2025年07月14日 11:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/14 11:34
大切戸
穂高
2025年07月14日 11:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/14 11:34
穂高
そろそろ見納め✨
2025年07月14日 11:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/14 11:35
そろそろ見納め✨
2025年07月14日 11:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/14 11:35
中崎山〜右俣方面上原
2025年07月14日 11:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/14 11:36
中崎山〜右俣方面上原
冷たい水がありがたい
2025年07月14日 12:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/14 12:16
冷たい水がありがたい
槍平小屋で補給
2025年07月14日 12:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/14 12:19
槍平小屋で補給
2025年07月14日 12:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/14 12:25
ちくわ天うどん
2025年07月14日 12:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/14 12:30
ちくわ天うどん
2025年07月14日 13:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/14 13:13
2025年07月14日 13:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/14 13:16
2025年07月14日 13:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/14 13:17
2025年07月14日 13:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/14 13:52
toruさんありがとう😭
2025年07月14日 14:36撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/14 14:36
toruさんありがとう😭
ゲートでギリギリの作業車とすれ違う
2025年07月14日 14:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/14 14:57
ゲートでギリギリの作業車とすれ違う
笠ヶ岳〜双六岳〜槍ヶ岳のテント⛺️縦走
充実の時間をありがとうございました♪
5
笠ヶ岳〜双六岳〜槍ヶ岳のテント⛺️縦走
充実の時間をありがとうございました♪
撮影機器:

感想

当初はJ&K夫妻と1泊2日で笠ヶ岳~弓折岳周回の予定。

1日目 ややゆっくりスタート。左俣林道が10日から開通、風穴あたりの土砂崩れの爪痕を目の当たりにしつつ、笠新道から登り始める。
杓子平まではとにかく淡々と登り、段々初夏の花が増えてきて青空と残雪の山が夏の始まりを感じさせてくれた。
抜戸岳分岐~笠ヶ岳はやや曇り空ながら、ゆるいアップダウン。
テント場に着いて、受付したり頂上ピストン、テント場近くの水場(沢)で水汲み、小屋裏の小笠岳にも寄り、持ち寄りご飯。あいにくガスに包まれて景色が見えないまま1日目終了。

2日目 4時起床、快晴、すでに早立ちの方や出発の方が多い。私たちはゆっくりモードで日の出を見ながら笠ヶ岳へもう一度。滝雲や空の色の変化が美しかった。
テント撤収して弓折方面へ。青空の下を歩くのはやっぱり気持ち良い。途中途中足を止めながら写真沢山。抜戸岳、秩父岩、大ノマ岳(山頂スルー…)景色と花(ハクサンイチゲやチングルマ)が咲き乱れて、良い時期。
繰り返すアップダウンと暑さに参ってきたころ、弓折岳に到着。お茶タイム。
道中、明日も仕事が休み、天気が続く予報から、このまま縦走を続けようか?と思い始める。J&K夫妻が賛成してくれて、弓折乗越で(@^^)/~~~お別れ。
ここから一人で双六小屋へ。小屋が始まっているので水場も食事も何とかなる。テント場も指定日でないから予約なくてヨシ。
テント場は日曜なのでガラガラ、五目ラーメンで腹ごしらえして双六岳へ。稜線には雲、怪しいグレーの雲もある山頂で景色はイマイチ。三俣方面から来た方に雷鳥情報をもらい、三俣方面へ少し下った所で砂浴びする雷鳥に会えた。

3日目 3時起き、4時出発。快晴。西鎌尾根は2回目10年以上ぶり。その時のことを懐かしく思いながら、樅沢岳~槍ヶ岳を正面に見ながら、花の道、所々残雪、鎖のある岩場を通過して千丈乗越。この辺りから急に風が強くなり、体を持っていかれるほどの突風に遭う。昨日眺めていた場所に着いて、急斜面に見えた場所をジグザクに登り、槍の根元に着。相変わらず風は強いしガスがもう出てきて隠れたり、見えたり…。ヘルメットを持ってきていなかったので、空気を読んでレンタルする(山頂往復のみ)。山頂でガスが晴れてくれることを期待し、風がビュービューの中登ります。スライド1名、山頂貸し切り。ガスガスの代わりにブロッケンが!!今回の山旅の背中を押してくれたJ&K夫妻、家族やtoruさんに感謝。
帰りの時間を気にしつつ、下山。以前から気になっていた奥丸山に寄ろうか迷いつつ、飛騨沢~下山。さっきまで雲に包まれていた槍がまた見え始めて分岐から再度登って稜線ルートで奥丸山へ向かうことに。景色は良いのですが、草刈りがしばらく入っていないので前半はとにかく苦戦。。奥丸山分岐で荷物をデポして山頂ピストン。時間が押しているので山頂は諦めようとも思ったけれど、ぐるっと歩いてきた笠~双六~槍+穂高~西穂が見え、行って良かった。ここは初冬にも来てみたい所の引き出しリストの一つ。槍平小屋に下山して補給。あとは一気に下山。新穂高~富山行きのバス(15時40分発)に乗る予定でしたが、ありがたいことに穂高平小屋までtoruさんのお迎えあり、感謝感激雨霰!

1泊2日を急遽2泊3日へ予定変更した今回のテント泊。今回のルートは笠~双六ルートが携帯電波が安定していて連絡、登山届けをコンパスで出し直し、バスの時間調べもできた。小屋営業期間、水場が豊富で条件が良かった。

富山に戻り暑さにびっくり。酷暑、水不足が心配。。山の植物にはこれからも元気で咲いて欲しいと思うのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:128人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
新穂高を起点に奥飛騨を一回り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら