ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8407612
全員に公開
ハイキング
大雪山

白雲ゼブラと裾合平チングルマを求めて

2025年07月12日(土) 〜 2025年07月13日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:38
距離
30.5km
登り
1,635m
下り
1,553m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:34
休憩
1:14
合計
9:48
距離 21.5km 登り 1,269m 下り 1,189m
7:13
5
スタート地点
8:26
8:32
30
9:02
9:23
17
9:40
9:41
60
10:41
10:42
50
11:32
11:42
24
12:06
12:24
18
12:42
12:44
58
13:42
13:45
10
13:55
29
14:24
8
14:32
14:37
0
14:37
19
14:56
23
15:19
15:24
31
15:55
66
17:01
2日目
山行
3:41
休憩
0:09
合計
3:50
距離 9.0km 登り 366m 下り 365m
7:50
20
8:10
8:18
87
9:45
9:46
44
10:30
70
11:40
0
11:40
ゴール地点
天候 7月12日 晴れのち曇り  7月13日 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
<黒岳〜白雲岳> 黒岳へは急登。ルートは良く整備されています。
  赤石川の渡渉は水量少なく、靴が濡れる心配なし。
  北海岳から白雲岳分岐間に残雪トラバースがあるが勾配は緩い
  白雲岳直下は大岩地帯を登る。
<北海岳〜中岳温泉> 快適な稜線。間宮岳から中岳温泉への下りは侵食が著しいが
  補修作業が各所で行われている。
<裾合平〜姿見駅> 朽ちた木道からグレーチングへの交換作業が随所で行われている。
その他周辺情報 日帰り温泉 涌駒荘 ¥1200
黒岳ロープウェイより
青空が広がってます。
2025年07月12日 06:42撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/12 6:42
黒岳ロープウェイより
青空が広がってます。
下界はやや雲海が広がっていた
2025年07月12日 07:17撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/12 7:17
下界はやや雲海が広がっていた
マネキ岩が見えてきた
2025年07月12日 08:18撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/12 8:18
マネキ岩が見えてきた
山頂直下の斜面はウコンウツギの群生
2025年07月12日 08:21撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/12 8:21
山頂直下の斜面はウコンウツギの群生
黒岳到着 ガスガスだ・・・
2025年07月12日 08:31撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/12 8:31
黒岳到着 ガスガスだ・・・
と思っていたら晴れていくではないか。
2025年07月12日 08:33撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/12 8:33
と思っていたら晴れていくではないか。
2025年07月12日 08:38撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/12 8:38
イワフクロも多く咲いていた
2025年07月12日 08:38撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
7/12 8:38
イワフクロも多く咲いていた
黒岳山頂付近はコマクサも多く群生している。
2025年07月12日 08:39撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
7/12 8:39
黒岳山頂付近はコマクサも多く群生している。
どんどんガスが晴れていく
2025年07月12日 08:45撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/12 8:45
どんどんガスが晴れていく
青空の復活
2025年07月12日 08:45撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/12 8:45
青空の復活
popokoさんの足取りも軽い
2025年07月12日 08:49撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/12 8:49
popokoさんの足取りも軽い
北鎮岳の雪形に見惚れる図
2025年07月12日 08:49撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/12 8:49
北鎮岳の雪形に見惚れる図
komorinさん、popokoさん 揃ってポーズ
2025年07月12日 08:51撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/12 8:51
komorinさん、popokoさん 揃ってポーズ
赤石川への下り途中、チングルマとハクチョウ
2025年07月12日 09:32撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
7/12 9:32
赤石川への下り途中、チングルマとハクチョウ
チングルマロード
2025年07月12日 09:52撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/12 9:52
チングルマロード
チングルマ、エゾコザクラの競演
2025年07月12日 09:53撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
7/12 9:53
チングルマ、エゾコザクラの競演
チングルマロードに笑顔
2025年07月12日 10:33撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
7/12 10:33
チングルマロードに笑顔
トムラウシ山が見えた
2025年07月12日 10:43撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/12 10:43
トムラウシ山が見えた
白雲岳となだらかな稜線に続く登山道
2025年07月12日 10:44撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/12 10:44
白雲岳となだらかな稜線に続く登山道
御鉢周りの稜線
2025年07月12日 10:44撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/12 10:44
御鉢周りの稜線
御鉢平を俯瞰する
2025年07月12日 10:44撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/12 10:44
御鉢平を俯瞰する
雲隠れしたトムラウシ山
2025年07月12日 10:56撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/12 10:56
雲隠れしたトムラウシ山
そしてついに白雲岳山頂へ
2025年07月12日 12:16撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
7/12 12:16
そしてついに白雲岳山頂へ
白雲岳からの絶景 ゼブラ模様です
2025年07月12日 12:11撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
7/12 12:11
白雲岳からの絶景 ゼブラ模様です
青空の下で出会えた絶景
2025年07月12日 12:12撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
7/12 12:12
青空の下で出会えた絶景
popokoさんもご満悦
2025年07月12日 12:12撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
7/12 12:12
popokoさんもご満悦
この感動を体で表現しよう
2025年07月12日 12:12撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/12 12:12
この感動を体で表現しよう
さあ、先は長い。足取りを速めて歩くが
美しいものは逃さない。
イワヒゲがもりもり
2025年07月12日 14:27撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
7/12 14:27
さあ、先は長い。足取りを速めて歩くが
美しいものは逃さない。
イワヒゲがもりもり
しかし御鉢巡りは真っ白な中を歩き、裾合平もガスガスで、旭岳ロープウェイ最終便に間に合うかどうか・・・
なので中岳温泉のエゾノリュウキンカを撮ったのがこの日の最後の写真でした。
2025年07月12日 15:35撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
7/12 15:35
しかし御鉢巡りは真っ白な中を歩き、裾合平もガスガスで、旭岳ロープウェイ最終便に間に合うかどうか・・・
なので中岳温泉のエゾノリュウキンカを撮ったのがこの日の最後の写真でした。
翌日、富良野岳の予定を変更して再び旭岳ロープウェイで登ってきた。
2025年07月13日 07:55撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
7/13 7:55
翌日、富良野岳の予定を変更して再び旭岳ロープウェイで登ってきた。
姿見駅辺りのチングルマは果穂が楽しめた。
2025年07月13日 07:59撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
7/13 7:59
姿見駅辺りのチングルマは果穂が楽しめた。
夫婦池に移る旭岳
2025年07月13日 08:34撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/13 8:34
夫婦池に移る旭岳
エゾイソツツジも美しい
2025年07月13日 08:40撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/13 8:40
エゾイソツツジも美しい
チングルマの果穂が広がる
2025年07月13日 08:41撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
7/13 8:41
チングルマの果穂が広がる
風に揺れて可愛らしい〜
2025年07月13日 08:41撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
7/13 8:41
風に揺れて可愛らしい〜
そして再びやってきました裾合平
2025年07月13日 09:56撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/13 9:56
そして再びやってきました裾合平
もうこれ以上ないというほどのチングルマの群生
2025年07月13日 09:57撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
7/13 9:57
もうこれ以上ないというほどのチングルマの群生
どこまでもチングルマ
2025年07月13日 09:57撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
7/13 9:57
どこまでもチングルマ
どこまでもチングルマ
2025年07月13日 09:58撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/13 9:58
どこまでもチングルマ
白い波が畝っているよう
2025年07月13日 09:58撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/13 9:58
白い波が畝っているよう
旭岳とチングルマ そしてハクチョウの雪形も
2025年07月13日 09:58撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
7/13 9:58
旭岳とチングルマ そしてハクチョウの雪形も
同じ写真が続きますが・・・・
2025年07月13日 09:59撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/13 9:59
同じ写真が続きますが・・・・
チングルマの絨毯
2025年07月13日 09:59撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
7/13 9:59
チングルマの絨毯
縦位置も撮ってみる
2025年07月13日 10:05撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
7/13 10:05
縦位置も撮ってみる
堪んないです
2025年07月13日 10:11撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
7/13 10:11
堪んないです
チングルマロードを歩く
2025年07月13日 10:23撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
7/13 10:23
チングルマロードを歩く
メルヘンワールドな世界
2025年07月13日 10:24撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7/13 10:24
メルヘンワールドな世界
ピンクのチングルマを発見
2025年07月13日 10:25撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
7/13 10:25
ピンクのチングルマを発見
(k)ヒョウタンボク
2025年07月12日 07:49撮影 by  iPhone 11, Apple
7/12 7:49
(k)ヒョウタンボク
(k)タニウツギ?も一面に斜面を染めてた
2025年07月12日 07:52撮影 by  iPhone 11, Apple
7/12 7:52
(k)タニウツギ?も一面に斜面を染めてた
(k)なんとかキンバイ?も一面のお花畑
2025年07月12日 07:58撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/12 7:58
(k)なんとかキンバイ?も一面のお花畑
(k)エゾフウロ
2025年07月12日 08:00撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/12 8:00
(k)エゾフウロ
(k)
2025年07月12日 08:00撮影 by  iPhone 11, Apple
7/12 8:00
(k)
(k)エゾヒメクワガタ
2025年07月12日 08:09撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/12 8:09
(k)エゾヒメクワガタ
(k)?形が可愛い🩷
2025年07月12日 08:35撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/12 8:35
(k)?形が可愛い🩷
(k)コマクサ
2025年07月12日 08:37撮影 by  iPhone 11, Apple
2
7/12 8:37
(k)コマクサ
(k)白い蝶々、名前は不明
2025年07月12日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/12 8:47
(k)白い蝶々、名前は不明
(k)イワヒゲ?
2025年07月12日 09:57撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/12 9:57
(k)イワヒゲ?
(k)イワギキョウはこの一輪だけ見かけた
2025年07月12日 10:33撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/12 10:33
(k)イワギキョウはこの一輪だけ見かけた
(k)キバナシオガマ
2025年07月12日 10:40撮影 by  iPhone 11, Apple
7/12 10:40
(k)キバナシオガマ
(k)北海岳での集合写真
2025年07月12日 10:45撮影 by  iPhone 11, Apple
2
7/12 10:45
(k)北海岳での集合写真
(k)?
2025年07月12日 11:09撮影 by  iPhone 11, Apple
7/12 11:09
(k)?
(k)フデリンドウ?
2025年07月12日 11:23撮影 by  iPhone 11, Apple
7/12 11:23
(k)フデリンドウ?
(k)ヨツバシオガマ
2025年07月12日 11:23撮影 by  iPhone 11, Apple
7/12 11:23
(k)ヨツバシオガマ
(k)
2025年07月12日 12:28撮影 by  iPhone 11, Apple
7/12 12:28
(k)
(k)
2025年07月12日 14:26撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/12 14:26
(k)
(k)?
2025年07月12日 14:43撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/12 14:43
(k)?
(k)?
2025年07月12日 15:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/12 15:02
(k)?
(k)エゾシマリス発見‼︎
2025年07月12日 15:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/12 15:18
(k)エゾシマリス発見‼︎
(k)ガスってたが辛うじて💦
2025年07月12日 15:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/12 15:18
(k)ガスってたが辛うじて💦
(k)とにかく登山道の両サイドが一面チングルマ✨
2025年07月13日 09:57撮影 by  iPhone 11, Apple
2
7/13 9:57
(k)とにかく登山道の両サイドが一面チングルマ✨
(k)横から
2025年07月13日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/13 10:19
(k)横から
(k)下から
2025年07月13日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/13 10:20
(k)下から

装備

共同装備
テカポ ガスコンロ装備

感想

5年前の旭川長期出張の時に初めて大雪山系の山々を歩き、
その時にもっとも感動したのが「白雲岳からみた旭岳ゼブラ」
そしてその旭岳の裾野に広がる恐らく日本一の規模を誇るチングルマ群生地。
この大絶景をぜひ見てもらいたくて、
大阪からkomorinさん、神奈川からpopokoさんをご案内させていただいた。

初日、黒岳ロープウェイで縦走パスチケットを購入。
この一枚で旭岳ロープウェイも利用出来て、ステッカー等の限定品もセットという
お得なチケットだ。

黒岳ではガスガスであったが次第に晴れ渡り、
ルート沿いに咲くチングルマに目を奪われ、足取りを奪われて
歩みはスローとなっていく。

北海岳で予定通りの白雲岳に進むか、そうすれば旭岳ロープウェイの最終便17:30
に間に合うか・・・・
チームの足取り、意気込みを確認し、三人の足は白雲岳へと向かうことに。

白雲岳のゼブラは山頂に登るまでは全く見えないという展開。
ひたすら歩き、山頂直下の岩石帯を越えて、さあ顔を上げると・・・・
目の前にはあの美しき白と緑のゼブラ模様が広がっていた。

komorinさんは以前トムラウシから旭岳に歩いたそうだが
白雲岳には登らなかったそうだ。
popokoさんは今回が初めてのグリーンシーズン北海道。
お二人の感動の声に無事にこの絶景を案内出来たことに
こちらも感激する。

しかし、最終便の時間は刻々と迫る。

更に歩みを早め北海岳まで戻った。
時間を確認するとあと4時間弱。
私の右膝の腸脛靭帯炎がここで始まったので
鎮痛剤でごまかしながら先を進む。
次第に辺りはガスに覆われて、二つ目の絶景ポイントの裾合平は真っ白な状態。
ここで頭を巡らせて思案する。
明日の富良野岳は中止し、再び裾合平へ上がってこうようか・・・
鎮痛剤でごまかした膝は明日は富良野岳での下りは持たないだろうし・・・

お二人にも私のプラン変更を了承してもらい、
ガスに覆われた裾合平はほとんど写真も撮らずに歩みを進める。

17:01 姿見駅着。なんとか間に合った。

この日は白銀荘でビールにて乾杯、就寝。

翌朝、我々三人は快晴の空の下、裾合平で歓喜の声を上げていたのであった。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:54人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら